9/10-9/14
石西礁湖 各モニタリング地点
9月の石垣、西表調査のログです。
石垣島と西表島の間はgoogle map で見ても分かるように
世界でも有数のサンゴ礁が発達している地域です。
cr: NASA, from Wikipedia |
ここで約5日間、潜水調査に参加していました。
いくつか印象に残ったことを紹介します。
まずはサンゴを食べるオニヒトデ!
は、ご存じの方も多いかと思いますが、
ときどき大発生しては、サンゴ礁生態系に大きな影響を与えている生物です。
基本的にどんなサンゴでも好き嫌いなく、食べるのですが、
通常は、こういう枝状のサンゴを食べているそうです。
ちょっと意外ではないですか??
私のイメージは、下の写真のようなテーブル状のサンゴを好むのかと思っていました。
ですが、枝の間に隠れることができることのほうが、重要なんだそうです。
このような、枝状のサンゴを食べつくすと、
テーブル状のサンゴのある場所まで進出してきます。
そうすると、海の中はこんな感じになってしまいます。
あんまり上手に写真が撮れていませんが、テーブル状のサンゴが
オニヒトデに食べられて、白くなってしまっているのが見えますか??
ここは、西表島周辺のあるポイントですが、かなり被害が進んでいます。
これ以上広がらないといいのですが。
結局、タイトルの答えは、「なんでも食べます」ということになりますね^^;!
ではまた!