Showing posts with label blog. Show all posts
Showing posts with label blog. Show all posts

Jul 5, 2025

2025年4-5-6月の記録

たまに記憶の無い週末があるけど基本的によくでかけてよく遊んでいて良い。

イベント
偶然発見した三浦大知のゲーム配信「One Hand Clapping」 を見てたらどうもチケット余っているらしくって、ユリと一緒に千葉の会場まで。一連のバンド編成も、ダンサーの見せ場もまるっとめちゃくちゃハイクオリティーだった。あのダンスを踊りながらほとんど休まずに、歌い続けるの本当にすごい。売れた曲だけど「能動」とか「飛行船」とかがやっぱ良かった。

三浦大知 - 飛行船 


三浦大知 / 能動 

  • 5/3 大楠山 父母と郁と皆で久々の山登り。両親どの程度歩けるかけっこう気にしながら登ったけどたのしめたようでなにより。帰りに菖蒲園いったけど時期がまだだったけど、藤が綺麗でよかった。
  • 5/4  鳥羽水族館 ラッコに80分並んだり、トドのショーを見たり。2回目。結局やっぱイカ水槽が良い。
  • 5/5  大王崎灯台安乗崎灯台 車を借りて1日ドライブ。登れる灯台を着々と。安乗崎灯台は行くまでの道がなかなかエキサイティングで、行ったらひらけた公園があってなかなか良かった
  • 5/6  大阪万博 1日は仕事で。1日は自由見学。フランス館の展示、セルビア館の食事とかが良かった。あと職員食堂の会話。死ぬほど暑くなる前に行けて良かった。
  • 5/11 映画 教皇選挙 現実世界で教皇選挙が行われている時に映画やっていたので。結末含めてめちゃくちゃ良い映画だった。
  • 5/17 屋形船品川三河屋 親戚の就職・状況をお祝いして、初めての屋形船へ。豊洲のあたりまで遡って登っていけて面白かった。
  • 5/18 ラムセス大王展、一周年ディナー。エジプトってコンテンツ力あるんだなぁと思ったり。入籍1年記念で結婚式したホテルでディナー。美味しかった。いろいろあったなぁ、結構大変だったなぁとかちょっといろいろ考えてしまった。
  • 5/25 NIMS一般公開 お隣のイベントを偵察に。
  • 6/8  にじさんじフェス展、お家で焼肉パーティー。誕生日祝い。知っている人がちょっとずつ増えてなかなか面白かった。いい肉屋で買ういい肉を家で食べる。ギリギリ暑くなる前のいい時期のベランダディナーができた。
  • 6/14 イ・ジュニョクファンミーティング「2025 LEE JUN HYUK 「LET ME IN」 IN JAPAN」急激にハマったイジュニョクさんのペンミ@日比谷公会堂。初の俳優ファンミーティング。VIP課金席のちょい後ろ。結構近かった。会場降り、舞台上で、ドラマのシーン再現するファンサとかいろいろあって、アイドルとは違う世界だった。40代俳優。キラキラで良かった。2ヶ月購読してたHIANDのチャットも面白くて良かった。ソ・ドンジェの話も聞きたかったけど、ほどんどが「秘書ユ・ウノ」だった。俳優さんはドラマ売れるとこういう会が開かれるんだなぁと納得。
  • 6/15  東武百貨店 I.CINNAMOROLL ご自愛フェス 唐突にハマった通称「アイシナ」サンリオキャラにハマるのは初めてなので、いろいろ新しい世界で面白い。サンリオショップではグッズがうまくみつけられない。。と思おったらアイシナばっかりあつめたショップと、池袋東武をぐるぐる回るフェスがあったので行ってきた。楽しい半日。
  • 6/28  日本橋高島屋 屋上BBQ。ミカが予約してくれたのに乗って。少し早めについたので館内を見学。重要文化財になっているようで、エレベーターとか中央ホールとか全体にすごく雰囲気があってよかった。
  • 6/29   BOYNEXTDOOR TOUR 'KNOCK ON Vol.1' ENCORE IN JAPAN @ 京王アリーナ東京
冬にやってたホールツアー。ぜんぜんチケット取れなくて悔しかったので、すぐファンクラブ入って申し込んだやつ。最高すぎる席運でやばかった。参加したコンサート史上一番近かった。アリーナ中央VIPゾーンのすぐ後ろ、トロッコ通路の最前列で、目の前でトロッコからメンバー降りてきて見下ろされて死ぬかと思った。しかも一番いいなぁと思っていたソンホさん。
コールアンドレスポンスつよつよのグループなのに、ペンラも持たず応援練習もせず。まわりの世代からはだいぶ上な感じだったけど、すごく楽しめた。
ぼねくどの皆さん、本当にライブが上手いし、日本語が上手い。カバーも良かったし、ウナクの最後の挨拶が本当に良かった。またライブあったら行きたいねぇ。



チャットGPTに助けてもらいながら、試験用のテキストをひたすら読んでいる。長い。
チャットGPTが広報・PR・イベントの試験対策を手伝ってくれていてすごく良い。これ無い時代がもはや考えられない。

コンテンツ
  • 川島明の辞書で呑む 郁に教えてもらった、三省堂国語辞典と新明解国語辞典の語釈を読みながら呑む番組。7月に東京体育館で5000人で呑むイベント行く。
ドラマ・映画
池田エライザ主演のドラマ版。見たことないはずなのに、見たことあるような景色もあったような。脚本が良い。

ドラマ、「秘密の森」に出ていた俳優さんたちにハマり遡ってUNEXTやらなんやらを遡ることに。
  • イジュニョク出演作:「私の完璧な秘書」で気になって「秘密の森」で不憫すぎてハマる。趣味も多くてなんか、顔もスタイルもいいのに大体途中で死ぬか倒れる役で、顔芸的な3枚目が多くて面白くって、あと声が良い。ペンミに行く前に過去作を予習。
    • 良いが悪い、ソ・ドンジェ:秘密の森のスピンオフ。今回は途中で消えなかった。
    • 映画:犯罪都市NO WAY OUT:犯罪都市はアクション・コメディー?シリーズ。秘書とはかなり雰囲気違う。
    • 映画:野球少女:指導者のおじさん役。
    • ドラマ:ヴィジランテ。アクション系。
    • ドラマ:広場。最新作。誰かが本作のヒロイン、って言っていたけどまさにそう。検事ソドンジェと、秘書ユウノと、この役ナムギソクを全部同時期に撮ってたらしい、すごい。
  • チョスンウ出演作:これも秘密の森から。縁起が上手い。
    • 映画:ラブストーリー。ソンイェジンとの共演。
    • 映画:フーアーユー。ラブコメ的な。時代感じる。
    • 映画:タチャ。
    • 映画:インサイダーズ。刑事物。
    • ドラマ:「Sisyuphus: the myth」パク・シネと共演したSF。タイムリープもの。

  • ペドゥナ出演作:日本の映画にも何作か出ててなんとなく知ってはいたけどちゃんと見たことがなかった人。
    • 静かなる海 :韓国初の本格SF。設定も面白いし、セットとVFXも本格的。コンユかっこいい。気にはなっていたが見てなくて、「出張十五夜」というバラエティが面白くて本体も気になってみた。
  • コンユ出演作
    • トランク:コンユが見たくなって2回目。同じ事務所の二人が主演なので、事務所が動画企画作っててそっちも良い

だいたいこんなもんー。

Dec 10, 2023

2023年8月9月の記録


 気付けばもう秋。書きかけたのは秋だけど気づいたら冬になってる。とりあえず記録。

8/9 

ももてなし家で桃パフェ。去年より値上がりしていたような気がする。

8/11 野島崎灯台 登れる灯台を制覇するシリーズ。その3。電車とバスで延々4時間房総半島の先端。いい1日逃避の旅だった。

8/17 東京都庭園美術館 フィンランド・グラスアート 輝きと彩りのモダンデザイン

好きな庭園美術館で。

8/18 テート美術館展 テート美術館展 光 — ターナー、印象派から現代へ

絶対に好きな雰囲気だなっておもったらやっぱりよかった。


8/20 映画「Barbie

指の先だけピンクにしてこの映画へ。

8/27 新宿 スンガリー 実は初めてだったかもしれない。

9/2 チェン CHEN JAPAN TOUR 2023 - Polaris -

チェン様、声帯最強でした。


9/4-5 福井出張:初めての福井

9/10 日光男体山:直登でハードだったけど、いい山だった。

帰りに寄ったビストロがとてもよかった trattoria-gigli

9/16 大阪万博公園。

太陽の塔の中 これが噂の岡本太郎。

民族博物館 全然時間たりなかった。

9/29 

21_21 DESIGN SIGHTギャラリー  企画展「Material, or 」 気になっていた。展示。

アサコイワヤナギ PÂTISSERIE ASAKO IWAYANAGI  パフェ、めちゃくちゃおいしかった。






Aug 9, 2022

2022年6-7月の記録

 

6月の中旬から猛暑日続きで、暑いなぁつかれたなぁと言って家にいたら終わった2か月。


テキスト

7月頭に資格試験を受けるから、勉強しなくちゃと思っていたせいで全然本も読めなった。

  • チューブ生姜適量ではなくて1cmがいい人の理系の料理  五藤 隆介  (著)


  • ありそうでなかった本だと思った。前半の個別の料理のところはさておき、後半のどうレシピを組み立てるか、食材を購入して調理して回すかというところは参考になる。

    • 作りたい女と食べたい女 1  ゆざき さかおみ  (著)


    ごはんの美味しそうな本が読みたくて。結局、調理する喜びは食べてもらう、あるいは一緒に食べる。ということにあると思う。

    読み切ったのはこれだけかー。そのほか、知財管理者検定3級の教科書も読んでた。
    直前3日で詰めた割には多分、合格ライン行ったと思う。

    番外編として、絵本も購入。ぬいぐるみも買ってもらった、「こんとあき」
    • こんとあき  林 明子  (著)

    これ見て、鳥取砂丘に行きたい。あとぬいぐるみの、こんさん、も日々の生活にさりげない彩を加えてくれている。



    メルロポンティ本を見かけて今、1/3くらい読んでいる。知覚や世界の捉え方に関する考え方がとても面白いけど、哲学本は途中で離脱しがち。
    • メルロ=ポンティ 触発する思想  加賀野井 秀一  (著)


    江の島に行ったので、途中までだけどこれも読んだ。
    • 道化の華  太宰 治  (著) 

    「人間失格」の主人公 大庭葉蔵が出てくる。面白いのは途中途中に結構な分量の著者(太宰)のツッコミ、というか言い訳が入って来ること。表現の仕方とか、自省的な内容の。いつぞや誰かが言っていたが、ほんとそれ。ということで、そのツッコミが、何の脈絡もなく本文に混じってくるので、気づくまで読みにくい。

    音声

    往復の電車で、結局かなり疲れてたり、生活リズムがおかしくなっていて、すごく眠くて本が読めない時とか、家事してる時とかは、個人の音声配信を聞いている。
    同世代でtwitterはずっとフォローしてた「ピーチフル」さん、という人の配信。結婚・性生活・子育て、その他もろもろの同世代の世間話を1回10分弱にまとめて話しているのをただ聞いている。女子会の相談を聞いている感じだけど、すごく言語化がうまくて、重たい話も軽やかで、なおかつ自分の生活についても考えさせられる感じで、楽しく聞いている。
    おなじくピーチフルさんが、ゲストを読んで30分x3回に分けて話すタイプのも聞いてる。
    というか実際は、こっちが先かな。最近ずっと読んでた、婚活話をしていて気になって聞いてみたら、めっちゃリアルなover30女性の悩みを勢いよく語り飛ばしていていて良かった。
    30歳過ぎて、20台後半に考えることを放棄したいろいろ「くそでか課題」に直面して、考えざるをえなくなって、時々すごく行き詰まった気持ちになったりとかするけど、
    すべて殴り飛ばしつつ、すべてを手に入れるつもりで進みたい、という心持ち。(だいぶ強くなった)

    動画

    最近仕事中は ウェザーニューズLIVE を流していることが多い。
    政治家が銃殺されたり、戦争が続いていたり、ニュースも見たくないような時は、
    ひたすら全国のお天気を流してくれるこの番組が良い。普段はゆるっと、災害時にはきりっと気象について教えてくれる。切り抜きもよく見ていた。
    だんだんキャスターと予報士さんも覚えてきた。大島璃音キャスターと、山口予報士の組み合わせが特に良い。
    • 【年末特番】2021年の天気を振り返る!  2021年12月31日(金)20:00〜〈ウェザーニュースLiVE〉


    実家かえって父と一緒に見てたらハマってしまった、トッケビ。
    コン・ユおじさんがよき。最後かなしすぎ。夜通し見て、思い出せないので今幸せなところだけ2週目を見ている。
    • 「トッケビ ~君がくれた愛しい日々~」

    リアル

    初めてのアーティゾン。
    職場の近くの池のある公園のほとりで昼ご飯を食べながらずっと、モネの絵のような「完成された」公園だなぁとずっと思っていた時。どこかでそういう写真と絵を並べた展示やってるだろうなぁと思ったら、まさにこれだった。すごいタイミングよき。
    鈴木理策さんとモネ並べたやつとかすごい好きだった。
    柴田敏雄さんはダムの写真が多かったけど、切り取り方が、そうだよねぇ!という納得感あった。現代美術は久しぶりだったかな。あの非現実感やはり気分がよくていい。
    柴田さんの立体感ある写真を眺めた後、廊下を歩くと、隣のビルの建設現場を上から眺められるエリアがあって、写真でみた以上の立体感!でとても良かった
    常設展も面白そうだったけど、見れなかったのでまた行きたい。

    えのすいは久しぶり。江の島自体い行くのは初めて。「江の島岩屋」という洞窟が奥にあって、良かった。古くから観光地なのだなぁ。海で見る夕日は良い。

    6月下旬から猛暑日続きで、外には出かけられんなーという感じの日々だった。

    知財の試験の帰りに寄ったお寺がよかった。招き猫が有名らしく、大量の猫が並んでるエリアがあったり、三重塔とかもあって、静かで緑が多くていい雰囲気。
    帰りに初めて世田谷線に乗った。こんな可愛い電車が都内にあったなんて。
    下高井戸で行きたかったパティスリー・ノリエットと、台湾茶・コーヒーのメイリーにも寄れて満足。これが世田谷かぁ。。。と思いながらお散歩。いい街だ。

    クイズノックの音声コンテンツを見たいという妹のリクエストに応えて。つい「わが社の…」と始めたい人が(自分含め)たくさんだった。中盤はほぼ慶応の展示か?というエリアもありつつ。orihimeの展示のコーナーで実際にカフェと同じように、寝たきりの方がシフト制勤務しているコーナーがよかった。おしゃべりしてみて、「午前中はカフェで働いてました」とか、勤務の様子も聞けたりして面白かった。

    milet 3周年コンサート! 有明遠くて行くの大変だったー。
    有明ガーデンシアターのスタンド最前だったので、座ってゆっくり見れて良かった。
    相変わらず歌がよくて、演出も人か花とかスモークとかミラーとかいろいろ全部やってもらっていて、好きな歌をたくさん歌えてよかったねぇ。楽しいねぇ。という気持ちで見てた。
    Zeppツアーするって。ファンクラブ、入るか。


    あとは、桃を食べたりのんびりしたり、後輩指導が大変だったり、わりとゆったりした日々だった。

    暑いなー今年。




    Jun 7, 2022

    2022年5月の記録

    少しずつ身体のエンジンがかかってきたような感覚。

    一方でこのままアクセル踏むとよくないなという気持ちもある。

    本読むペースがあっという間に落ちたけど、まぁ動けるうちにうごいておくか。


    • お辞儀する鹿みるとしゃべる気がした

    旅しながらその土地を舞台にした作品を読むのは良いですね。

    鹿男あをによし (幻冬舎文庫)  万城目 学  


    • 生きることは食べること。食べることは生きること。


    終末期を迎える患者さんが人生の最後に食べたい食事を、ひとりひとりにつくるホスピスでの話。食事を楽しめることで生きる力を得ていくひとりひとりの話を読みながら、病める日も健やかな日も、忙しさにかまけて「作業」のように食物を摂取する時間にしてしまわずにしたい。ひとりでもふたりでもだれかと一緒でも、食べる時をたいせつにしたいなぁと思うが、一人で食べる時間を大切にするのはなかなか難しい。

    「近い未来に「死」が見え隠れしたとしても人が生きるということは前に進むことなのだ。」

    人生最後のご馳走 (幻冬舎文庫) 青山ゆみこ 


    • 夢みたいにふわふわ喜んでいないで、どんなことがどう嬉しかったか、忘れないようにおぼえておくほうがいい(「祝辞」)

    「生活」とはなにか、が最近のテーマみたいだ。生活のなかで立てる音が気になっていて、最初の「台所の音」の話は気分にぴったりだった。

    他の短編たちも、物心ついて生活をしてそして世を去るときまでの時々の生活を繊細に描いていて良い。「一人暮らし」の名前で呼ばれたいおばあちゃんもいい。私もいつか孫なんてできる日があったら名前で読んでもらいたい。そんな日がくることはまだ想像できないけれど。

    台所のおと 新装版 (講談社文庫) 幸田文 



    お出かけ記録。今月は黄金週間に行った奈良の他にもいろいろと出かけていた気がする。


    5/8 板橋区立熱帯環境植物館

    案外、奥の深い植物園でのんびりとできた。

    水槽コーナーが充実していてとても良い。南のおさかな大好きなんだろうなぁという人が丁寧に作り込んでいる水槽で置いているおさかなも、水槽のコンディションもすごくよくて、安心して眺められる。

    となりの子供動物園高島平分園というのものぞいたけど、めっちゃちっちゃい本当に子供向けの公園だった。こどもとどうぶつがのびのびのんびりしていてよかった。

    5/14 埼玉こども動物自然公園

    埼玉探索の旅。笑ってないクォッカと、まったく動かないコアラと、やたら活発な親子ナマケモノがよかった。敷地広大だったけど、のんびりゆっくりできた。

    5/22 埼玉県立近代美術館

    埼玉探索の旅その2。溜まった水を反射して、雲と光とともに雰囲気を変える野外の構造物が良かった。晴れて暑かったなー。

    5/25 丹沢大山

    2年ぶりくらいか。2回目だったし、今回は天気がよくて焦らずいい感じのペースで登れた。さすがに長年色々な人が参っている場所だけあって、行きも帰りも道がよく整備されている。

    帰りの大山寺で、重文の御本尊 大山不動像 を開けていたので眺めてきた。怒っていて強かった。紅葉シーズンでもないのもあって、お寺はとってものんびりしていて良かった。

    5/28 筑波山

    まさかの3日空けずに登山。こちらも2回目。後半かなり混んでたなー。先輩が弱りすぎていて心配でした。元上司は元気そうで何より。毎日毎日飽きるほど眺めているけど、登ってみると案外ちゃんと山だし、いつもは見ない山の北側の丘が見えるのはそれはそれで良い。職場は嫌いだが、やっぱり山の上から探しちゃう。あと、スカイツリーがとおくにぼわっと浮いているように見えて、双眼鏡持っていって良かった。

    5/29 NCT127 2ND TOUR ‘NEO CITY:JAPAN - THE LINK’ @東京ドーム


    ついに東京ドーム。祝賀公演!テイルも出れて本当によかった!
    最近聞いてなかったので、復習してからいったけどやっぱり、Back 2 U とか初期の曲が好きだったなぁ。
    サイドよりだったので、登場前にゴンドラに乗るメンバーとか、終わってマイク外すメンバーとか見れて胸熱。
    メインステージの奥で踊ることが多くて舞台の1/3くらい見えなかった時があったのが残念だったけど、センステとかトロッコとか、バクステとかいろいろ使って見せてくれて満足度高かった。

    この機会に好きなNCT127 

    NCT 127 엔시티 127 '소방차 (Fire Truck)' Dance Practice

    音も面白いけど、動きも面白い、なのにかっこよくてけっこうずっとみていた。もう5年も前か。。
    あとドームでみたらlemonade も良かった。


    コンサートでは見れてなかったけど、初期のgood thing も好き。この動画、公式とは思えないクオリティと再生回数の低さだけど何があったん。



    この曲が一番よく聞いたかも。2016年を支えてくれた曲だった。Without you

    2月3月、やっぱりぐったりしていたけど、
    仕事もプライベートもやっと動け出してきていい感じかもしれない。

    Jan 3, 2022

    お出かけ記録2021年

    2021年中に間に合わなかったけど、記録をやめないことが大事!
    穏やかな一年だった。反面記憶に残ることが薄いなぁと思っていたけど、実際記録に描いてみるとそうでもなかった。
    2022年は変化を起こしていくつもりだけど、穏やかに過ごせるといいな。
    歴史好きの友人と。時々行くと展示が変わっていて良い。
        
    2月ほとんどでかけていない。緊急事態宣言だったからか?
    平日休みをとって磯歩きへ。なれてる油壷の磯を眺めて散歩。
    9月に閉館してしまう、マリンパークに初めて行って頑張ってるけど老朽化しちゃってだいぶシュールになった展示や、がんばってるけどまぁまぁ大変なショーや、寝てるカワウソを眺めたりした。夕方は城ヶ島へ。ちょっとだけ場所をミスったけど、夕日がとても綺麗だった。
    • 5/8 狭山湖
    湖畔でお弁当をつまみつつ、酒を飲みつつ、昼寝するという最高の昼下がりだった。
    柚香光さんトップの講演だった。
    • 6/1 三浦半島
    大楠山に登って、横須賀を通って、観音崎に降りる三浦半島の海と山の満喫コース。大楠山は360度の景色がすごく良かったし、観音崎灯台は、東京湾を行き来する船が上からよく見えて楽しかった。
    • 6/11  九十九里
    これは仕事。初の九十九里海岸。沖縄の海岸とはだいぶ違っていて、底が滑らかで海の見方が変わる。
    そろそろ終演かというタイミングで駆け込み。西新井で見た。舞台挨拶中継もあった。予習が役に立った。たしかにちゃんと終わらせてくれたんだなーという感想。
    MOTのアニュアルは最近好きで2回目か3回目だったと思う。何が印象に残ってたかは、忘れてしまった。
    六本木の映画館で見た気がする。噂の渋谷を丸ごと再現したセットとか、中国から見える日本!がよく出ていて、楽しかった。
    この頃すでに2000人くらい感染者がいてなかなか出かけにくくなっていて、1人映画によく行っていた。明るくて良い。
    • 7/23, 8/13  サーフィン@ 九十九里 
    九十九里に調査に行って以来、砂地の海岸が気になって行ってみた。足首が硬くてセンスがなかなか厳しそうだったので以降見るの専門に。体力が必要だけど、良い経験だった。
    両親が好きだった服とか、昔の縫製の型紙とか面白かった。Sewing Bee にはまっていたころなので、製品としての最近の服よりもどうやって作ったかとかがが面白かった。
    日比谷で見た。ミッドタウンのパン屋さん boulangerie Bonheur とコラボしたパンも売っていて一緒に買ってきた。見たことのある景色の映画はいい。ハッピーエンドでは無いのも現実味ある。
    つかこうへい作「蒲田行進曲」が原作らしい。横浜にて。
    去年もいったSix Unlimited。Bunkamura オーチャードホールにて。
    姉妹で三崎まぐろきっぷツアー。閉館直前のマリンパークにも行った。3月に行った頃とは打って変わって超満員。バスが無くならないといいな。
    • 9/25 日和田山、巾着田、高麗郷古民家
    さいたまカレンダーを更新。軽く運動してひっそりと咲いている彼岸花も良かった。
    • 10/02-10/04 いわき
    沖縄旅行を延期していわき・福島へ。三崎公園の塔に登って全貌を眺めたのちご飯をたべて、アクアマリンふくしまへ。以前来たことがあるけど30分しか見れなかったのでゆっくりできた。念願の釣った魚を食べる展示も体験!いわき湯本で温泉と海鮮。2日目はローカル線沿いに北上しつつ、ぶどう狩りと入水鍾乳洞へ。鍾乳洞はすごかった。五色沼のほとりへ移動して、3日目は磐梯山へ。ちょうど紅葉が始まったところで景色も最高、天気が抜群に良くて最高だっった。帰りは磐梯熱海で日帰り温泉入って汗を流して満喫の旅でした。ありがとう!
    • 10/25陣馬山
    平日の息抜き。八王子から陣馬高原下までバスに乗って回るコースで行った。午後から雨だったので、サクサク登ってくだって陣屋温泉の「陣馬の湯」の宿主を叩き起こして日帰り温泉に入って帰ったところで雨が降り出した。陣馬の湯は、ヒノキの風呂で窓が全開になる露天風呂を独り占めできた。いい休日だった。
    • 11/03-11/08沖縄
    前にも旅した友人となつかしプレイスをめぐる沖縄旅行。伊江島に泊まったのも良かった。軽石が漂着していたけれど無事ダイビングもできて何より。
    • 11/15 鹿島灘
    これはお仕事。仕事で海(外)に行くという目標も達成できた1日だった。工場夕景が最高だった。
    • 11/20-11/23京都奈良
    京都に行った友人と奈良一泊と京都宇治の2泊3日旅行。奈良は日帰りではぜんぜん足らないしなんなら1泊でもぜんぜん足らなかった。
    Bunkamuraオーチャードホールにて。バレエをずっと一度見たいと思っていて、定番のくるみ割り人形の公演を気になっていたバレリーナの飯島さんが演じるということで見に行ってみた。ストーリもわかりやすくて楽しく、踊りは美しく良かった。雪の精の踊りが華やかで良かった。
    配役は、マリー姫:飯島望未、くるみ割り人形/王子:山本雅也、クララ:塚田真夕、ドロッセルマイヤー:栗山廉
    これもお仕事。感染症対策の実証実験のスタッフとして。長らく画面では見てきたけれど人生初のジャニーズのコンサートがまさか仕事になるとは。
    鳥羽水族館は大人が多いと聞いて行ったんだけどそんなこともなく、家族連れだらけの中
    楽しんできた。ワザ練習中のトド2匹が飼育員さんと遊んでて楽しそうだった。サンゴ水槽が結構健康で良かった。
    伊勢神宮は神社本庁の本丸というだけあって、雰囲気が強かった。朱で塗ってない建物が基本で案外シンプルなのだなぁという印象。
    • 12/27-28 箱根
    人生で2回目の箱根旅行。1回目は18歳、国立大学後期入試の結果待ちの期間だったみたいで、ぜんぜん観光の記憶がなかったので、気持ちは実質一回目。
    箱根電鉄に乗って、岡田美術館をみて、大平台のピンカーブも見に行って、対岳荘に宿泊。翌日は大涌谷、生駒山、箱根関所をぐるっと回って、箱根駅伝のコースをバスで降ってきた。去年は行けなかった年末旅行ができて何より。


    旅行の記録はもっと丁寧に書きたいと思っているうちに毎年時間だけ過ぎていくやつ。
    振り返ったら、のんびりとしつつもそれなりに活動していたので、2022年はこまめに記録をつけつつ、楽しんでいきたい。





    Aug 25, 2020

    お出かけ記録 2020年上期 

     

    不思議な時間の流れ方をしている2020年も2/3が終わろうとしていますが、お出かけの記録。


    1/12 アナと雪の女王2 

    女子のかっこいい映画は良い。



    1/18 The Bra

    前編セリフなしの映画。穏やかで楽しい。色彩と景色が良い。



    2/9  パラサイト 半地下の家族

    賞を取りそうで気になって。



    このあたりで、COVID-19が本格化。
    3月最初の週にあるはずのRedvelvet @横アリ、TWICE@東京ドームはどちらも無期限延期に。休日もSTAY HOMEな日々が始まる。ひたすら嵐のコンサートを見ていた以外の時間の記憶が消えている。


    7/12 静嘉堂文庫美術館 美の競演 ー静嘉堂の名宝ー

    国宝ので世界に3つしかない曜変天目のうちのひとつ「稲葉天目」がひっそりこっそりと展示されている。現存する曜変天目茶碗の中でも最高の物らしい。人も少なくて、ゆったりじっくり眺められて大変に良かった。曜変天目は以前 東京国立博物館でJean Girel 氏の展示を見て気に入っていたのだけれど、これも吸い込まれそうできれいだった。
    久しぶりのお出かけ。静嘉堂文庫美術館は世田谷の山の上で行きにくいけど、しずかで良いところだった。



    ときは過ぎて夏休み。何処にも行けないので都内でヨガと美術館三昧を目指す。


    8/19 山種美術館 【特別展】桜 さくら SAKURA 2020 ―美術館でお花見!―

    ほんとは桜の時期に見たかった!コラボお菓子とかも頑張っていたのに悔しいだろうなぁと。
    橋本明治《朝陽桜》とかチケットにもなっているあたりポップで良かった。ソメイヨシノが広まったのは最近だと聞くけど、当時の人が見ていた桜はどんな種なんだろう。


    8/20 東京都現代美術館

    オラファー・エリアソン ときに川は橋となる
    おさなごごろをきみに
    MOTコレクション いまーかつて 複数のパースペクティブ

    オラファー・エリアソンのインスタレーションは視覚的にとても楽しい展示。20代が多くて驚き。
    MOTコレクションは、空間が静かで気分が良い。現代美術であるところ、社会問題とどう戦うか、戦争とどう戦うかといった視点の展示もあった。
    空いている現代美術の空間が好きだなぁ。


    8/20 ピングー展

    ペンギン、好きなので。Pingu がどう作られてきたかを垣間見れた。やはり手で形作るクレイアニメの良さはデジタルでは表現できないよなぁとおもった。


    8/21 国立新美術館 古典×現代2020―時空を超える日本のアート

    古典美術と現代美術をペアで並べた展示。
    花鳥画x川内倫子 とか 葛飾北斎 x しりあがり寿 が好きだった。


    8/21 SATORU SHIONOYA TRIO @ Blue Note Tokyo

    これはテンション上がった!初のブルーノートトーキョー!
    ややムロツヨシ似の塩谷哲さん率いるイケオジトリオが演奏するライブ。6年ぶりらしい。
    塩谷哲さんのライブは初めてでどんな人かも知らなかったのだけど、良い会だった。
    センター1列目ど真ん中の席だったので、気持ちが良くて、目を合わせるところまでバッチリ見れて、生の醍醐味!という感じでした。イケてるオヤジたちかっこよかった!
    ちなみに動画は2012年のとき。




    8/22 風の谷のナウシカ @TOHO

    友人に良いらしいと聞いて。ナウシカは今までもずっと好きだしよくビデオでも見たし漫画は7冊何周も読んでいる。でも確かに映画館では見たことがなかった!
    少し映像の画質は現代のものに劣るけれど、大画面大音量で見る迫力!改めてみると映画版はしらないシーンもあったし、少しストーリーも変わっていたし、やはり迫力あったとても良かった。



    番外編@海

    8/22  磯シュノーケリング @勝浦

    今年初!そして最後になるかも!な海に先輩と。ビーチからすぐなのに、サメのトルネードやイカやでっかいハリセンボンまで見れて大満足。
    やはり海は良い!


    というところで 2020年の夏休みが終わりました。
    過去の夏休みをブログにしよう!の取り組みはまたできずじまいだったなー。
    ポツポツ普通の休日に時間とって書いて行かないと無理だなぁ。

    その他休日にstudio yoggy のベーシックトレーニングコースを修了しましたが、
    これはまだ消化できてないことたくさんなのでまた後で。

    意外と本も読めてなくて、その代わりたっぷり眠ってはいて、
    動こうと思ったら体力も筋力も気力もガタ落ちで、でもストレスは少なくて。
    なんだか不思議な時間が流れています。

    下期はもうちょっと動いて行きたいなぁ。




    Jun 9, 2020

    読書記録2020年5月



    なんだか大変だったな5月。在宅勤務で、作業も打ち合わせも、できないことはほとんど何もないはずなんだけれど、なにか足りない。
    意思決定のキメとか、仕事のドライブをかけるようななにかとか。
    締め切りもタスクもあるのに進まないからダラダラと仕事してしまって本も読めてない。
    (嵐はたくさん摂取した!)

    • 逃げ恥続編!
    逃げるは恥だが役に立つ(11) (Kissコミックス)



    • ドラマ版見て、漫画版で復習。松潤は良い。
    きみはペット(1〜14) (Kissコミックス) 小川彌生  (著)


    • 仕事用。「人間拡張」ってなんなんだろうな。
    22号 フロネシス 13番目の人類  三菱総合研究所 (著, 編集)


    • まさに今の世界を描いているようだった。これをみた5月上旬から比べてもだいぶ状況は変わったなぁ。
    コンテイジョン (字幕版) 監督 スティーブン・ソダーバーグ


    • これも勉強用。よくまとまっている。
    感染症 ウイルス・細菌との闘い (別冊日経サイエンス238)

    本読む時間って意外と取れない。

    • BLACKPINK ‐ Kill This Love -JP Ver.- Live at BLACKPINK 2019-2020 WORLD TOUR IN YOUR AREA-TOKYO DOME-
    天井席から見てたコンサート。近くで見るとやっぱりかわいいしかっこいい。

    • SPECIAL MUSIC MOMENT: Arashi | We Are One
    嵐さんのコンサート、一度は行ってみたかったねぇ。楽しそう!

    あと、ひたすら過去の vs 嵐 とか 嵐にしやがれ を見ている。今更ながら嵐はとても良い。

    • [Alexandros]のワタリドリを聞いて、大学時代を懐かしんでいる
    [Alexandros] - VIP PARTY 2018 at ZOZO MARINE STADIUM (Live)【期間限定公開】
    5:00 くらいから「ワタリドリ」が始まるんだけど、これが大学時代に聞いていたようなバンドの曲の雰囲気と似ていて、新しいのに懐かしい。というか「ワタリドリ」も5年前だから時期的にはあまり変わらないのね。

    例えば、王道だけど BUMP OF CHICKEN『車輪の唄』 とか。
    これは流石に2004年だからだいぶ昔か。

    • ONE OK ROCK - Clock Strikes [Official Music Video] 
    これは2013年だから最近だな。
       

    • ASIAN KUNG-FU GENERATION 『君の街まで』
    これも2004年か。このあたりの雰囲気に似ている曲を久々聞いてテンション上がった!

    • 今月の Kaycee and Sean 
    Dua Lipa - Don't Start Now | Kaycee Rice & Sean Lew Choreography | On The One | Radio Disney



    • 今月のKpop
    (No Edit) OH MY GIRL(오마이걸) '살짝 설렜어(Nonstop)' 4K | [BE ORIGINAL]

    5月はなんだかしんどくてのっぺりとした時間だった。
    ゆっくりできたというよりはちょっとしんどかったかな。


    May 17, 2020

    (DeepL和訳)Marriage with Asperger’s Syndrome: 14 Practical Strategies (2/2)


    Marriage with Asperger’s Syndrome: 14 Practical Strategies 

    アスペルガー症候群との結婚:14の実践的な戦略

    By Eva Mendes, M.A., Psychotherapist & Couple’s Counselor

    上記記事のDeepL翻訳の続き。6.までは前の記事に。

    1. 診断を追求すること。Pursuing a diagnosis
    2. 診断を受け入れる。Accepting the diagnosis
    3. モチベーションの維持。Staying motivated
    4. ASが個人にどのような影響を及ぼすかの理解 Understanding how AS impacts the individual
    5. うつ病、不安、強迫性障害、注意欠陥多動性障害の管理 Managing depression, anxiety, obsessive compulsive disorder and attention deficit hyperactivity disorder;
    6. 自己探求と自己認識 Self-exploration and self-awareness
    7. 人間関係のスケジュールの作成 Creating a Relationship Schedule
    8. 互いの性的欲求を満たす Meeting each other’s sexual needs
    9. パラレルプレイの橋渡し Bridging parallel play
    10. 感覚的な過負荷およびメルトダウンに対処すること Coping with sensory overload and meltdowns
    11. 心の拡大理論 Expanding Theory of Mind
    12. コミュニケーションを改善すること Improving communication
    13. Co-parenting の作戦。Co-parenting strategies
    14. 期待を管理し、判断を中断する Managing expectations and suspending judgment.


    7. 人間関係のスケジュールを作成する

    祝日、誕生日、記念日、家族の訪問、医師の予約など、重要な週ごと、月ごと、年ごとのイベントのためのオンラインおよび/または紙のカレンダーは、どのような結婚や関係にとっても有用なツールです。ASとの結婚では、このカレンダーに、静かな時間、会話、セックス、一緒に取り組む余暇活動、運動、瞑想や祈りの時間を追加することは、パートナーとの日常的なつながりを維持するために非常に有益です。このカレンダーシステムに基づけば、カップルは自分たちの結婚のための関係のスケジュールを作成したいと思うかもしれません。

    たとえば、配偶者間で毎日の予定された会話を持つことは、日常生活の課題と多くの活動の中で、日常的にお互いに接続され、同調してカップルを維持するのに役立つことができます。会話の時間をスケジューリングすることに加えて、両方のパートナーのニーズを満たすためにセックスをスケジュールすることも有益です。

    8. お互いの性的欲求を満たす

    ASを持つ大人は、性行為が多いか少ないかのどちらかである傾向があるため、セックスをする日や時間を話し合うことで、パートナー双方の推測を排除することができます。両者の性的欲求を明確かつ詳細に口頭で伝えることは、パートナーにとって有益なことです。交際するのスケジュールにセックスを入れるだけでは十分ではありませnn。神経学的な違いは別にしても、人々はどのくらいのセックスを必要とするか、どのくらいの頻度で、どのように彼らのパートナーと親密になりたいかに大きな違いがあります。ASを持つ人の中には、性交の前にパートナーの感情的なつながりや前戯の必要性に注意を払わずに、ベッドの中で非常にロボット的になったり、技術的に完璧になったりする人もいます。また、ASを持つ人の中には、感覚的な問題や性欲の低下が原因でセックスを楽しめない人もいます。

    ASのパートナーにとって重要なことは、パートナーの性的ニーズが自分のニーズとは異なることを理解することであり、パートナー双方が日常的に寝室の内外で感情的なつながりを保つように努力する必要があるということです。
    ゲイリー・チャップマンが著書『5つの愛の言語』の中で述べているように、お互いの「愛の言語」を理解することは、パートナーがそれぞれのパートナーの感情的なニーズを満たす方法で行動するための有用なツールになるかもしれません。

    9. 「パラレルプレイ」をつなぐ Bridging parallel play

    多くのカップルが、共通の趣味や活動が最初に二人を引き合わせたと言います。しかし、結婚後は、これらの共同活動の多くは、生活上の義務のために、夫婦のスケジュールから外れてしまう傾向があります。ASの結婚生活を送っている多くのカップルは、パートナーを探して一緒に活動を楽しむのではなく、一方のパートナーが一人で好きな活動や趣味に取り組む「パラレルプレイ」と呼ばれる活動に従事する傾向があります。ASの患者は、社会的/コミュニケーションの開始および互恵性に苦慮しています。ASの夫は、文字通り何日も、何週間も、あるいは何ヶ月もパートナーとの時間を過ごさないことがあり、NT型のパートナーは見捨てられた、孤立した、ひどく孤独を感じていることがあります。

    研究によると、一緒に余暇に勤しむ夫婦は、ずっと一緒にいられることがわかっています。一緒に遊ぶこと、つまり共同で余暇活動に参加することは、AS結婚の特徴である身体的・情緒的な距離を埋めるのに役立つ。双方のパートナーが楽しんでいる活動に再びお互いを取り組むことは有益である。夫婦が共通の活動や興味を持つことで新たな思い出を作ることができれば、より親密で一体感のある関係を築くことができます。

    10. 感覚的な過負荷とメルトダウンに対処する

    AS患者はしばしば感覚の問題を抱えています。すなわち、五感のうちの1つ以上が過剰に過敏(過敏)または過敏ではない(感度が低い、または低下している)になっている場合があります。AS患者の中には、皮膚を軽く撫でるだけで火が燃えているように感じる人もいる。蛍光灯の光は、すぐに片頭痛を誘発することがある。駅での騒音や、パーティで一度に多くの人が話していると、金属が金属の上で大音量で叩かれているように感じることがある。食料品店の匂いは、吐き気を催すような圧倒的な気分になることがあります。一方で、針で強く刺されても効果がなかったり、嗅覚や味覚が低下したりすることもあります。

    自覚があり、やる気のあるASの成人は、引き金を避け、ストレスや感覚過多の早期警告サインを認識することを学ぶことで、メルトダウンを回避することができる。メルトダウンの初期症状に反応して行動するための戦略を開発することは、ASを持つ配偶者を助けることができる。

    NT型はASを持つ配偶者が自己認識に至るまでの道のりを支援することができる。例えば、NT型はAS型のストレスレベルが上昇していることに注意を喚起し、ストレスや過剰な刺激を軽減するために、それぞれが一人で時間を取ることを提案することができるかもしれない。

    11. 「心の理論」を拡張する

    ASは心の理論が弱く、他人の思考や感情、意図を「読む」能力が比較的限られている傾向がある。他者との関係においては、NT型の人は、感情のメンタルマップや他人の感情を直感的に知ることで、その人が何を考えているのか、何を感じているのかを多かれ少なかれ仮説を立てることができる。AS型は、他人の精神状態や感情状態についての理論や仮説を立てることが困難である。心の理論が弱いと、AS型は、無意識のうちに無神経に、また無意識のうちに傷つけてしまうような関係性の中での言動をしてしまいます。時間が経つにつれて、NT型の傷ついた感情、痛み、苦しみは、結婚生活に深刻な涙や裂け目を引き起こすことがあります。

    NT型とAS型の双方は,相手がどのように考えているか,どのように感じているかを推測したり判断したりするのではなく,好奇心を持ち,お互いの思考過程や内面の世界,人生経験を学ぶことが重要です。有意義な会話や対話をするためには,心を開くことが必要です。お互いの内なる世界と外なる世界の詳細を言語化することで、お互いをよりよく理解し、絆を深めることができます。

    12. コミュニケーションの向上

    コミュニケーションの改善に向けて努力することは、どのような関係においても継続的な課題です。
    ASとの結婚では、コミュニケーションの重要性を十分に強調することはできません。ASは部分的には社会的コミュニケーションの欠如として特徴づけられているからです。研究によると、人間関係の90%は非言語的なコミュニケーションに基づいています。ASの患者は、顔の合図、発声のイントネーション、ボディランゲージを拾って解釈することが困難であり、そのため、かなりの量のコミュニケーションが不足しています。

    また、AS型のパートナーが会話を始めたり、会話の流れを維持したりすることが非常に困難であることが、AS型との結婚生活の断絶の原因となっている場合もあります。NT型配偶者は、AS型のパートナーが会話を始められないことで見捨てられ、孤立していると感じています。NT型配偶者は、ASの配偶者に日常的に知ってほしいことややってほしいことをすべて明確な言葉で伝える必要があります。そうでなければ、ASの配偶者は心の理論と非言語的な合図を読む能力がやや限られているため、パートナーの心を読み取ることができない可能性があります。NT型とAS型の両方にとって,関係の中で自分の感情的,精神的,肉体的,性的,精神的,社会的なニーズを言語化することは,それらのニーズが満たされることを保証する唯一の方法です。

    AS型は、自分が何をすべきかを正確に理解すれば、パートナーのニーズに応えようとすることが多い。NT型のニーズが何であるかを知っているだけでは,そのニーズを満たす方法を知るには十分ではない。AS型は、具体的な、段階的な行動を与えられている場合、何をすべきかを学んで、NT型パートナーに愛情のこもったサポートを提供することができる。
     例えば,あるNT型は 「私たちはもう何も話をしないので不幸だ」と言うかもしれません。こんな風に言ってみたらもっと建設的かもしれません。 

    「今夜、子供たちを寝かしつけた後、1時間ほど会話をしたいと表って居る。お茶を入れたら1時間ほど会話をしたい。私の一週間の仕事がどれだけ大変だったかを話したいの。私の仕事の問題を解決して欲しいのではなく、ただ話を聞いて、同意して、『それは大変だったね。あなたは素晴らしい仕事をしていて、あなたがいてくれて会社はラッキーだ』と言って私を認めて欲しいの。」
    AS型は、より詳細で段階的な指示を受ければ受けるほど、パートナーのニーズに応えられるようになり、NT型はより満足感を得ることができます。

    13. コ・ペアレンティング戦略

    AS型は、宿題を手伝ったり、新しい技術を教えたり、一緒に遊んだり、屋外の冒険に連れて行ったりと、具体的な仕事をするときには、非常に良い親になることができます。子供の情緒的なニーズを満たすためには、NT型パートナーからのコーチングや合図が必要になるかもしれません。NT型パートナーは、AS型が子供に褒め言葉をかけたり、子供たちと一対一で質の高い時間を過ごせるように、毎日、毎週、家族全員でスケジュールを立てたりするのを手伝わなければならないかもしれません。また、NT型の親は、子供がAS型の親との絆を深める機会を促進することができます。

    ASとの結婚には複雑さや余計な課題があることを考えると、まだ子供を持っていないneuro-diverseなカップルは、親になることを決める前に慎重に考えた方がよいでしょう。夫婦は、自分たちの経済的、物理的、精神的な資源、および追加的な支援ネットワーク(家族、地域社会の人々、サービス)の強さを評価しなければなりません。neuro-diverseな夫婦では、子供の世話と育児の大部分をNT型に任せることになるだろう。


    14. 期待値の管理と判断の停止

    パートナーに合わせて自分の期待を調整することは、NTとASのパートナーの双方にとって重要である。また、NTとASの間には基本的な神経学的な違いがあることを理解することは、パートナーへの期待を管理する上で重要です。

    やる気のあるカップルは、ここに挙げた様々なツールを使って結婚生活を改善するように努力することで、本当の意味での変化をもたらし、双方のパートナーにとってより快適でやりがいのある結婚生活を送ることができます。変化や成長は、結婚生活に取り組みたいと思っているカップルや個人にとって、ゆっくりとした痛みを伴うプロセスであることに注意することが重要です。どんな結婚でも、長期的に成功し、繁栄するためには、両パートナーが今までとは違うことをするための日々の努力をしなければなりません。また、成長と変化は一時的で、問題は噴出し続けるのであり、質の高い幸せな結婚生活を維持するためには、生涯にわたるコミットメントが必要であることを理解することも重要です。

    AS結婚のための夫婦カウンセリング

    この記事で説明した手順や戦略はすべて、夫婦カウンセリングで対応することができます。ASの経験を積んだ熟練したカウンセラーとのカウンセリングでは、それぞれの行動パターンに気づくことができ、自分たちの関係を最大限に生かすための態度や行動の調整方法を学ぶことができます。また、カウンセラーは、会話を促し、双方のパートナーがより良いコミュニケーション能力を身につけることを手助けできます。また、カウンセラーは、夫婦のブレインストーミング、戦略づくり、感情的な接続、感覚統合の問題、メルトダウン、不安やうつ病などの併存する疾患の問題解決を支援することができます。

    アスペルガーの人に一人でも会ったことがあれば、アスペルガーと一緒にいる人に一人でも会ったことがあるはずです。
    ASの作家であり教授でもあるスティーブン・ショア(Stephen Shore, Ed.D.)のこの名言がすべてを物語っています。問題や課題の多くは、ASの結婚でカップルが皆、直面することで似ているように見えますが、ASを持つ人はそれぞれ違いますし、結婚生活もそれぞれ違うということを覚えておくことが重要です。

    これらの戦略のすべてがすべての人に同じように効果的であるわけではありませんし、すべての人に当てはまるわけでもありません。それぞれのカップルは、それぞれの状況やニーズに合ったものをベースに、自分たちの結婚生活をブレインストーミングし、問題を解決していかなければなりません。どんな結婚生活でもそうですが、幸せで愛に満ちた関係を求めている人にとって大切なことは、気づき、理解、思いやり、つながり、尊敬、情熱、信頼です。

    〜Eva Mendes, M.A.は、AANEで配偶者、カップル、女性のサポートグループを率いています。彼女は心理療法士であり、個人(成人のASおよび/またはその家族)とカップル(片方または両方がASを持っている場合)のカウンセリングを受けています。連絡先は617-669-3040またはeva.mendes@aane.org。彼女のウェブサイトは www.evmendes.com です。〜

    -----
    以上

    (DeepL和訳)Marriage with Asperger’s Syndrome: 14 Practical Strategies (1/2)


    ここ数ヶ月ASDとそのパートナーについて日本語の本を読んで調べたりしていた。
    関連書籍は以下を読んだけれど、著者も限られていて情報に偏りがあるように思えた。
    英語文献を探してもなかなか良さそうなのがみつからなかったけれど、AAAE(Asperger/Autism Network)に記事があったので、翻訳ツールを使って和訳したい。
    内容は、アスペルガーとそのパートナーとの関係性の構築について書かれているけれども、
    一般的に他人とパートナーシップを気づくときにも役に立ちそうだと持った。

    利用したのは DeepL翻訳 最近使える翻訳ツールのなかで一番精度が高い。ドイツの企業が作っているらしい。

    Marriage with Asperger’s Syndrome: 14 Practical Strategies 

    アスペルガー症候群との結婚:14の実践的な戦略

    By Eva Mendes, M.A., Psychotherapist & Couple’s Counselor

    以下の抜粋は、アスペルガー症候群(以下AS型)を持つ個人が、ASを持たない配偶者やパートナー(a neurotypical : memo 典型的な神経のパターンを持つ≒定型発達の。以下NT型)とパートナーになっている場合の関係への介入に焦点を当てています。記事の全文は、www.evmendes.com で見ることができます。

    ニューイングランドアスペルガー協会(AANE)は、約10年前からパートナー/配偶者サポートグループとカップルサポートグループを提供しています。私たちが目にするカップルのほとんどは、neurotypical の女性(NT型)がASを持つ男性(AS型)と結婚したり、パートナーになったりしているため、この記事では「妻」(NTと理解される)と「夫」(ASを持つと理解される)について話すことが多くなっています。以下の原則は,夫婦が結婚していてもしていなくても,妻や夫がASを持つパートナーであっても,同性カップルにも適用されます。(両方のパートナーがASを持っている夫婦でも,同様の力学が存在する可能性があります)

    私のグループやカップルのカウンセリングセッションでは、繰り返し起こる問題や課題、そしてそれに対処するための戦略を繰り返し観察してきました。
    私はその戦略を「AS結婚を促進するための14の実践的な戦略」と呼んでいます。

    1. 診断を追求すること。Pursuing a diagnosis
    2. 診断を受け入れる。Accepting the diagnosis
    3. モチベーションの維持。Staying motivated
    4. ASが個人にどのような影響を及ぼすかの理解 Understanding how AS impacts the individual
    5. うつ病、不安、強迫性障害、注意欠陥多動性障害の管理 Managing depression, anxiety, obsessive compulsive disorder and attention deficit hyperactivity disorder;
    6. 自己探求と自己認識 Self-exploration and self-awareness
    7. 人間関係のスケジュールの作成 Creating a Relationship Schedule
    8. 互いの性的欲求を満たす Meeting each other’s sexual needs
    9. パラレルプレイの橋渡し Bridging parallel play
    10. 感覚的な過負荷およびメルトダウンに対処すること Coping with sensory overload and meltdowns
    11. 心の拡大理論 Expanding Theory of Mind
    12. コミュニケーションを改善すること Improving communication
    13. Co-parenting の作戦。Co-parenting strategies
    14. 期待を管理し、判断を中断する Managing expectations and suspending judgment.
    (以下から具体的な内容を2回に分けて記載)

    1. 診断の追求

    診断は、ASの結婚の問題を解決するための重要なステップです。たとえ診断が正式なものでなくても、夫婦の不和の原因となっている可能性のあるASの特徴や特徴を認識することができれば、パートナーの一方または両方が感じている非難、フラストレーション、羞恥心、落ち込み、痛み、孤立感を軽減したり、取り除いたりするのに非常に有用なツールとなります。場合によっては、夫が診断を受けることを拒否したとしても、妻は夫がASである可能性を理解することで、夫に対する理解を改め、夫との関わり方を変えることができるかもしれません。

    ASの診断は、成人のASを診断することに経験のある臨床家(臨床社会福祉士/LICSW、精神保健福祉士/LMHC、精神科医/MD、または心理学者/神経心理学者/PhDまたはPsyD)から受けることができる。臨床家の手順に配偶者やパートナー、および/または他の家族との面接が含まれている場合は特に有用である。診断は、ASの枠組みの中で活動できる適切な夫婦カウンセラーを見つけるのにも役立つ。多くの夫婦が、成人のASとの関わりの経験のないカウンセラーと一緒に仕事をすることは、ASの結婚生活を助けるどころか、むしろ害することが多いと報告している。

    2. ASの診断を受け入れる

    新しい診断を踏まえて関係を再評価し、受け入れられるように努力する一方で、双方のパートナーがASについての情報を求め続けたり、成人ASの経験が豊富な臨床医に診てもらったり、ASの結婚や関係に焦点を当てた支援グループに参加したりすることは有用である。ASについての詳細な理解-困難な特性と肯定的な特性の両方を理解することが重要である。AS型は、忠誠心、誠実さ、知性、強い価値観、性別役割に対する柔軟性、勤勉さ、寛大さ、無邪気さ、ユーモア、美貌など、非常に望ましい特徴を持つことがある。両方のパートナーの肯定的で挑戦的な特徴をすべて列挙することで、夫婦の結婚生活をよりバランスのとれたものにすることができます。

    3. モチベーションを維持する

    パートナーの両方が結婚生活の問題に取り組み、長期的な成功にコミットしたいという動機があれば、それは有益です。そうでなければ,結婚生活を改善しようとする試みは短命に終わるかもしれない。
    しかし,場合によっては,NT型のパートナーが落ち込んでいたり,怒っていたり,孤独であったり,ASのパートナーとの関係を断絶していたりして,結婚生活を修復することができないこともあります。このような状況では,夫婦は夫婦のカウンセラーや調停者と協力して,円満な離婚(子供がいる場合は共同親権の問題も解決)に向けて努力することができます。

    4. ASが個人にどのような影響を与えるかを理解する

    心理教育はAS結婚の課題を解決するために重要な役割を果たします。AS結婚については、NT型パートナーの視点から書かれた本がたくさんあります。このような個人的な関係の物語を読むことで、NT型パートナーは結婚生活の中での自分の経験や感情を確認することができます。中には痛烈にネガティブな絵を描いているものもありますが、これらの物語を読むことはまだ役に立つかもしれませんが、すべての結婚と関係はユニークなものであることを心に留めておくとよいでしょう。

    ASはかなり複雑であるため、心理教育は生涯にわたるプロセスである可能性があります。特性や行動は、個々人の生涯を通じて進化し、変化していきます。生涯を通じてパートナーについて学び続けることは、モチベーションを維持するのに役立ちます。お互いについて多くの発見が常にあります。同様に、NT型の特徴や行動は、AS型にとって神秘的で驚くべきものであり、継続的な研究と注意を払う価値があります。生涯を通じてパートナーについて学び続けることは、モチベーションを維持するのに役立ちます。 お互いのことを知るためには、常にもっと多くのことを発見する必要があります。

    5. うつ病、不安、強迫性障害、ADHDの管理

    AS型は、うつ病、不安、強迫性障害(OCD)、注意欠陥障害/注意欠陥多動性障害(ADD/ADHD)のリスクが高くなります。未診断で未治療の不安は、AS型にとって大きな問題であり、衝動性、メルトダウン、怒り、引きこもりなどのASの負の特徴をより深く顕在化させ、結婚生活に悪影響を及ぼす可能性があります。うつ病、不安症、強迫性障害、ADD/ADHDを診断し、治療することは非常に重要です。

    AANEのLifeMAPコーチなど、ASを専門とするライフコーチによる介入も有効です。コーチは、ASを持つ成人が感情的に消耗したり、雇用問題や時間管理、整理整頓、社会的スキルなど、配偶者との摩擦の原因となっている実際的な問題を解決するのを助けることができます。

    NT型の配偶者は、診断も治療もされていないAS型と長期間にわたって関係を続けた結果、不安、抑うつ、感情剥奪障害、心的外傷後ストレス障害などの精神的な問題を経験することが多い。このような場合には、NT型も治療を受けるべきである。

    6. 自己探求と自己認識

    多くのASの結婚では、NT型は、AS型を助けたい、育てたいという気持ちから関係に入った、超教育者、マネージャー、オーガナイザーである可能性があります。彼女がなぜASのパートナーを選んだのかを理解することは、自分自身の行動に変化をもたらすための重要なステップとなります。AANEの配偶者グループに参加している女性の多くは、少なくとも片方の親にASを持つ人がいると報告しています。また、NT型のパートナーの中には、人生の中で傷つきやすい時期に、ASのパートナーが強く、静かで、優しく、知的で、忠実な存在であることが、精神的な安心感を与えてくれたと言う人もいます。

    NT型配偶者の自己探求と自己認識のもう一つの側面は、自尊心を再構築し、家庭を維持する責任の大部分を担うためにあきらめていたかもしれない活動や興味のあることを生活の中に再び取り入れることである。また,夫だけに頼って情緒的に満たされないようにするために,結婚生活の外で情緒的なサポートを求める必要があるかもしれません。

    (2/2 に続く)

    www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。





    Apr 19, 2020

    「30歳までにやりたいこと25個!」を振り返る。

    30歳までにやりたいこと25個!」というブログを書いていたようです昔。修論からの現実逃避だったかもしれません。

    いろいろあったけど無事に30歳まで生きました!せっかくなので振り返ってみよう。

    ”2015年初め: 25歳 大学院修士3年目 2020年初め: 30歳 社会人5年目”


    → 社会人なのかは不明ですが、1つ目の組織で働いて5年が立ちました。

    「やりたいこと」25個


    実現できていること

    • 楽しむ →辛い時もありましたが、そのときどきで楽しみは見つけながら生きてます。いま一番楽しいのはヨガかな。
    • 恋愛する →働いてからの恋愛は大変。おもった通りには行かない。
    • 毎年1カ所以上旅行する →これは思ったよりたくさんできた。社会人になってからは、タンザニア、石垣、マカオ、イギリス、台湾、久米島、韓国、インド、モロッコ・フランス、インドネシアに行きました。まさかこんなに旅行しにくい世界が来ると思っていなかった、早くコロナ禍落ち着いて欲しい。やっぱり年に2週間ずつくらいは休みたい。
    • 沖縄に行く →これは1年1回か2回は行けたので良かった。やっぱり一度行くと安心する。ここ1年行けていないので、いろいろ落ち着いたら行きたい。
    • 姉妹で旅行する →妹が関西滞在中に遊びに行けたのが良かった。不在の半年は寂しかったけど。
    • 年に1回以上、墓参りをする →祖母がなくなったこともあり1年に1回くらいは行ったか。
    • 実家の庭を整える →結果父がガーデニングにはまってきれいになった。お手伝いはしたので良しとしよう
    • 自分の住む町の好きな場所を5つみつける →今の街はとても気に入っている。食べ物屋さんが充実しているのは下に書くのでそれ以外に5つ挙げてみる

    1.  銭湯:古い建物をきれいにして使っていて、良い。
    2.  図書館:なかなか充実していてリクエスト本もすぐ購入してくれる
    3.  河川敷:海岸みたいに開けていて気分が良い。街の混沌とした感じと、河川敷の広さがどちらも気に入っていて、道路騒音が少しうるさい以外はとても良いところ。
    4.  ヨガスタジオ:ずっと通っているヨガ。
    5.  朝日が差し込む自分の部屋:最近はじめた朝の瞑想で、この空間と時間は結構しあわせなんじゃないかと思っている。
    あと自分が住む街では無いけれど、日比谷公園はとても好き。今在宅勤務が続いて四季の変化が追えないのが、きっと美しい春の公園が見れないのがとても残念。

    • ディズニーシーに行く →ダッフィーを買いたかった妹と一度、大学の友人と一度行けた。大学の友人と行ったときは人生が辛い底だったんだけど、本当に楽しくて、あぁ生きていたい、と帰ってきてからひしひしと思った。
    • スカイツリーに行く →スカイツリーには行ったけど結局登ってないので本当は三角かな。下からはよく眺めている。
    • 運動系の趣味をみつける →ヨガは週1以上で続けているし、もっと深く極めて行きたい趣味になった。マラソンはあまり取り組めてないけど続けたい。
    • 芸術系の趣味をみつける →芸術というほどではないけど、つめを塗るのにはハマっている。学生のときにはすぐに傷んでしまし実験するからできなかったこと。時間さえあれば1本あたりの値段は安いし、バリエーションはいろいろあるので良い趣味かな。三線は習いに行こうとしたけど結局、できないまま。
    • 両親の結婚30周年祝いをする →これはうまく行った!5歳くらいのときに撮っていた家族写真と同じ服装を探してきて、同じポーズで写真を撮ったあとに食事に行った。両親がだいぶ喜んでいたようだったし、思い出に残ったので良かったと思う。
    • 得意料理を5つ持つ →自炊の意欲に波があるので得意料理といえるかは謎だけどとりあえず最近作った料理を5つ挙げてみよう。①タイカレー②ピクルス③豚の角煮④ラタトゥイユ⑤炊き込みご飯。生きるためにそこそこに食べれる食事は作れるし本読んだらだいたいそのとおりに作れるけど、すごく美味しいものを工夫して作る、ってところに関心が無いみたい。でも、自炊すること自体が怖くて決まったものしか作れなかった期間も長くあったので、いろいろな料理に挑戦しようと思うように食べたいものを作れるようになったのは良い状態。
    • お世話になった先生方に会いに行く →大学の先生たちには会いに行けたので良かった。勤め人として生きるときに、心の支えになっているのは、大学・大学院のときの経験だなぁと思っている。
    • ブログを続ける →2016〜2017年あたりの数年間、ブログだけではなく日記でさえも文章がかけないくらいの精神状態だったことがあったので当時の記事はほとんど無いけれど、今こうやって書き続けられている。良かった。海にほとんど行かなくなってしまったので、ダイビング・ログをつけられなくなったけど、読書記録をコンテンツにすることに決めたのが良かった。bloggerはほっておくと外からの流入が無いからほとんど自分以外に読んでいる人が居ないけれど、これからも自分のために書いていこうと思っている。もう少し長くまとまった文章をコンスタントに書くようにしていきたい。
    • お気に入りのお店を持つ →好きなごはん屋さんを以下に列挙。まぁごはん屋さんではなくても良いんだけど。
    • タイ料理 チャイヤイ おじさんが優しい。持ち帰りもできるので便利。ラープ・ムーが好き。
    • タンブリンカレー スリランカ風のスパイスの効いたカレー。ビリヤニも良い。
    • 一初(いちはつ) イワシ料理と沖縄料理。カウンターだけのお店。イワシの南蛮漬けと沖縄定番料理が美味しい。
    • きそば 柏屋 冬限定の牡蠣蕎麦が良い。
    • SLOW JET COFFEE PC用カウンターからの長めが良いので時々作業に行く。

    できなかったこと

    • 結婚する →これ、UPする直前で追加したけど、まだそういうタイミングでは無いようです。
    • 家族と住む家を持つ →これも。そのうちそういうタイミングが来るかもしれないし来ないかもしれない。戸建ての家をもつイメージは全然湧きませんね。でも、一人で暮らすのは嫌なので、ライフパートナーは必要。妹との生活はとても良い。
    • 出産する →これも。いずれそういうタイミングが来るかもしれないし、もしかしたら来ないかもしれない。今は深く考えるのを先送りしている。でも2020年4月時点、ながく生きたいし、生きるなら子供含め家族が欲しい。
    • 育児する →これも。
    • 海外出張に行く →これは叶わず。入ってみたらめちゃめちゃドメスティックなところだった。
    • 毎年1回フルマラソンを完走する →社会人になってから完走したフルマラソンは1回だけで、2019年1月の石垣マラソン。これはすごく良かった。心身ともにある程度、健全じゃないと練習できないし練習ちゃんと高校時代の体力ストックが完全に切れたので、練習しないと走りきれない。心身ともに健康さを取り戻してきたので、完走そして自己ベスト更新を目指していきたい。
    • 本を年50冊、5年で250冊読む →去年あたりから頑張って読み始めたけど、まだ全体で50冊もよめていないのではないかな。忙しくなるとすぐ本読めなくなるところ、SNSばっかりになるところは変えたい。
    • TOEIC970点取得する →受けていない。受けても取れない。英語はだんだんできなくなってきているので悲しい。どうにかしたい。


    「やらないこと」5個


    実現できていること

    • 入院するような大きな病気をしない →入院するほどの病気はしなかったけれど、2週間ほど休職するほどの精神状態が良くなかったときがあった。その後もなかなか回復しきらなくて、今も定期的に職場の産業医先生と面談している。20代の後半の女性というのは周りみてもみんなそれぞれに苦労する時期なんだなあと思う。心身の健康が一番
    • 48kg以上に太らない →ぎりぎり今は超えていないけれど、、本当はもうちょっと脂肪落として筋肉つけたい。マラソン走るには下半身が重い。

    できなかったこと

    • 遅刻しない →入ってみたらフルフレックス制というのは、遅刻という概念が無い勤務形態だった。無理して朝早く行ったりしていたときとかあって、その後会社に行けなくなったので、△。時間ぎりぎりになっちゃうのはそう簡単には直せない。
    • "好きじゃないけど嫌いじゃない" 暗示をかけない →これを無意識にやってしまっていることはかなり多い。嫌いじゃないとか、大丈夫なはずとか、こういうもんだ仕方ないはず、とか思って無理やり続けるとあとから苦しくなってストレスが溜まっていく。程度問題ではあるけれど、最近暗示をかけていることにやっときづけるようになってきたので、嫌なことはやらない。特にプライベート時間。程度によるが仕事においても。を徹底して、強くしなやかに生きたい。
    • 無理しない →やっぱり無理しないのって無理で。なにのためなら無理をしてでもチャレンジするのか、ここはやらないと決めて無理しない放棄するのはどこかをクリアにして行きたい。もう少し自分本位に生きられるようになりたい。

    できたこともできなかったこともありました。25歳のときに思っていたような充実した日々だったろうかと思うとそうではなかったしなにかを成し遂げたということもなかったし、自分でお金を稼いで生きるということは大変。生きてるだけで百点満点。とまずは言ってあげたい。

    2020年、世の中が大きく変わっているさなかで、この先どうなっていくかなんて全然見えないけれど、今一つ言えるのは、この先も生きていたい。楽しく健康に生きていたい、ということ。





    May 1, 2019

    鑑賞記録2019 冬〜春


    ただ活動の記録になりつつある。
    書き続けることがきっと大事。

    1/12 九州国立博物館 @福岡 文化交流展示特設展示 玉-古代を彩る至宝-、太宰府天満宮


    九州エリアの国立博物館。アジア全域を意識した展示が地域特性を出していて良い。
    絵本とか、”はらの虫"フィギアとか、オリジナルグッズが充実している。
    太宰府天満宮は初めてだと思ったけど、前にも来たことがあったみたい。おみくじは「波」。学業は、「焦らず安心して勉学に励み結果が出ます」とのこと。





    1/ 29, 30 Red Velvet ARENA TOUR in JAPAN “REDMARE” @横浜アリーナ

    RedVelvet 初のアリーナツアー!最終日と前日と2日間行ってきた。
    同じライブを2日間行くのは初めてだったけれど、日によってこんなに違うものか、とお驚き。会える時に会いに行けて嬉しい。こういうの学生の時にはしたくてもできなかったんだよなぁとしみじみ。日本語曲のSAPPY も見れた。
    何より、好きなダンサーKaycee rice のチームで振り付けしたRBBが生で見れたのがとても良かった。






    2/2 日本を変えた千の技術博 @国立科学博物館
    キログラム定義の関連の展示が見たくて。

    2/2 オールディーズライブ @浅草ちゃま
    スナックでやる生演奏、と聞いていったら完全にオールディーズディスコだった。
    プロの生バンドと、踊り狂う50-70代のおばちゃんおじちゃん。(に混ざって私も踊った!)完全に1曲目から、沖縄のカチャーシーのノリ。こういうカオスがすごく好きで、こんな場所が東京にもあったんだと、ちょっと安心するような気持ち。踊っていた皆さんはきっと、ジュリアナ東京とか通ってたんじゃないかというノリだった。かっこよかった。ああいうおばちゃんになりたい。

    2/6 MAMAMOO SHOWCASE LIVE TOUR IN JAPAN “BACK STAGE!” @ 豊洲 ZeppTokyo

    SHOWCASE "LIVE" というよりは ファンミーティングという感じで、トークコーナーが長かった。ふだんのMAMAMOOの賑やかさが垣間見れたのは良かった。歌が少なくて、せっかくのスタンディングでZEPP Tokyo のいい舞台なのにもったいない!というのが正直な感想。また、がっつり歌うたってくれるLIVEを待ってます。Wind flower 良い。


     


    2/24 映画 「バジュランギおじさんと、小さな迷子」@渋谷UPLINK




    インドDAY!と称して、エリックサウスマサラダイナーでランチして、バーフバリ以来のインド映画を見る日にした。「底抜けに正直なバジュランギが出会ったのは声をなくした小さな少女」
    インド人の正直兄さんが、喋らないパキスタン人の女の子を拾ってお家まで届けに行く話。踊りあり、とりあえずひたすら雄大な自然とドローン映像あり、感動あり、笑いあり。良い映画です。インド-パキスタン関係が急激に悪化してる今、途中出てくる拷問シーンも現実味があってとても笑えない瞬間もあった。だけど、宗教や民族が違っても、少女を送り届けるインドやパキスタンの人の優しさが描かれていてよかった。あーまたインド行きたい。

    3/22 御岳山
    会社帰りに唐突に思い立って行った。高尾山でも良かったんだけど、ちょうど乗ったのが、青梅特快だったからそのまま青梅へ。めっちゃ高低差あるケーブルカーに乗って、神社と滝をサクッと3時間くらいで巡ってきた。おみくじで吉が出て満足。滝も結構立派で楽しかった。日帰りの軽め登山に良い。

    3/23 上野動物公園
    パンダはすっ飛ばして、猿やらシロクマやらバクやらをずっと見てた。
    前日、大哺乳類展2 @科学博物館をみてきた友人によると、シロクマとバクの歩き方:4本の足の運び方は全然違うらしい。たしかに全然ちがっていた。人間で再現しようとするとめっちゃ難易度高い。久しぶりに動物園いったら「行動展示」的なものが増えていて、やはり旭川動物園の影響はすごいなぁと思った。せっかく生きている動物を見れるんだから、行動を展示するのは良い試みだよなぁ。

    3/30 TWICE DOME TOUR 2019 “#Dreamday” @東京ドーム

    良かった!とても良かった。
    TWICEは常にではないけど、SIXTEEN時代から追っていたので、デビュー5年を待たずにドームツアーが実現するなんてほんとに Dreamday だ。ほぼ時間どおりに満員で始まり、時間もほとんどオンタイム。ムービングステージ有り、トロッコあり、カートあり、クレーン型の登場あり。構成もバランスよく、メンバーも左右バランスよく端っこまで来てくれて全体として本当に満足度の高いコンサートだった。何よりonceの掛け声がすごく良い。



    4/6 宝塚歌劇 花組公演 祝祭喜歌劇 『CASANOVA』


    エリザベート以来半年ぶりの宝塚歌劇。柚香光さんかっこ良い。。

    4/7  JAXA 筑波宇宙センターつくばエキスポセンター
    天気が良かったので初めてのつくば観光。職場で花見もして、初めてJAXAにもエキスポセンターにも行った。Morgen でパンを買って、Coffee Factory でコーヒー買って、洞峰公園でランチして、花見してJAXAとエキスポっていう完璧なコース。筑波宇宙センターははやぶさ2がクレーター作るのに成功した翌日だったようで、解説の人も気合が入っていた。エキスポセンターは歴史を感じる展示で、、なかなかシュールだった。


    4/20 磯歩き、千葉県立中央博物館分館 海の博物館
    「水辺の外来生物」の展示は小さいけれど迫力があって面白い。通常展示のジオラマも手が込んでいた。1mm以下くらいのサイズの貝をひたすら集めた展示があって、狂気。
    博物館の前の磯も良かった。

    4/23 AI/SUM アプライドAI サミット~AIと人・産業の共進化
    仕事で。いくつか政策関連の公演と、個人的に興味のあった次の2つ。

    ロボティクス: 次世代のリーダーたちが描く人とロボットの未来

    300万年前のヒトと最新のAI~イノベーションを比較する 宮川 繁 MIT オープンラーニング担当副学部長

    4/28 銚子電鉄犬吠埼灯台屏風ヶ浦
    天気が良かったので。銚子で入った定食屋のご飯も、犬吠埼灯台からの景色も君ヶ浜も磯も、屏風ヶ浦も良かった。




    Dec 10, 2018

    読んだもの見たもの2018秋


    なんとか、本は読もうと思っている。2018年10月からの記録。
    読書と、映画館ではない場所で見た動画の記録。


    • 涙を流すのは人間だけだろうか。

    森博嗣のWシリーズ。最終作が出てしまった。寂しい。

    「自分の人生がどこへ向かうのか、何を求めているのか、といったものは、これといってないんだ。ただ、毎日を楽しく生きているだけ、しいて言うなら、この人間というものの未来を見届けたい、みたいな気持ちだけだね。」

    早くそんな境地になってしまいたいような、私には到底ありえないような。心が動いてしまうことも、考えてしまうことも、なんだかんだ好きかもしれない。

    • 存在の苦しさは重さではなく。

    タイトルから気になっていたけれど、重くてずっと読めなかった。ミラン・クンデラ。
    一度読んでも、わからないところだらけだった。


    「人生のドラマは常に重さのメタファーで言い表される。」
    「彼女に襲いかかったのは重荷ではなく、存在の耐えられない軽さだった。」

    どうやって生きるのだろう。どうやって生きたいだろう。

    • 「信頼」という資本。社会的知性。

    "安心"とか"信頼"について考えていた時に知った一冊。
    オープンマインドでいること、人を、まずは信頼して取り組んでみることを心に決めて社会に出たのに、なぜ今、他人を信頼することも、周囲の人々の中で安心することもできなくなったんだろう。そんなことの答えを探しながら読んでいた。読んで答えが見つかったわけではないけれど、「信頼」について、「安心」について、社会の捉え方について少し整理された。 20年近く前に書かれた本だけど、今読んでも現実をよく表しているように思う。


    著者は、社会心理学者で文化功労者の山岸俊男氏。2018年に亡くなったらしい。この本は、1999年初版。内容と著者についての詳細はを参照。RIETI special report 山口 一男  「安心社会」から「信頼社会」へ―山岸俊男氏(1948-2018)の死を悼んで

    「他人を信頼することが本人にとって有利な結果を生み出す社会的環境と、他人を信頼しないことが有利な結果を生み出す環境が存在すること、そしてその環境はわれわれ自身が作り出している」

    ”地図型知性" : 集団主義的社会で適応的な役割を果たす「関係性検知を核とした社会的知性」

    "ヘッドライト型知性": 「相手の立場に見を置いて相手の行動を推測する能力を核とする社会的知性」行動の外的高速が小さな場面で相手の行動を予測する場合に役割を果たす。
    相手のの「人間性検知」をする能力。人間性検知能力とは次の2つに分けられる。
    ー相手にとっての状況認知の推測
    ー相手にとっての結果の望ましさの推測(相手の立場に身を置いて、相手の立場から状況の主観的な意味を理解すること)

    本文中では、"地図型知性" は、集団主義的社会(旧来的な日本企業のような終身雇用制度を基礎とする社会)に適応するのに役割を果たすとある。その点は確かに納得する。
    職場で人間があつまったり、懇親会になるとよくある愚痴の言い合いがすごく嫌いだ。それでも人間関係や異動、誰と誰がどういう関係、そういうのは自分の身を守るために最低限必要な気がして、そこそこに付き合ってきた。そういう状態もすごく嫌だし、自分もそういう場に含まれてしまうのがすごく嫌だった。この本を読んで、その職場という集団の中で、皆ああやって人間関係の話をするのは、適応するために”地図型知性”を構築しようとしていたのか、と腑に落ちた。
    「コミュニケーション能力」と言われる能力には、この地図型知性とヘッドライト型知性と両方が含まれているのかと思う。私は、"地図型知性"を構築する能力を向上させていくことに価値を感じない。(ディフェンスには必要だと思う。)
    自分自身が「信頼」されるために、そして社会や周囲を信頼していくために、この本で整理されたことをどう行動に落としていけるだろうか。


    • 考えるとはなにか。

    森博嗣のエッセイが読みたいわけじゃないんだけど。Wシリーズ終わったから読むものが無い。

    集中力はいらない (SB新書)
    森 博嗣
    SBクリエイティブ







    「処理と反応ばかりしている人間は、ときどき考えなければならない事態になったとき、まず自分というものに拘るはずである。考えようと集中する先には、自分しかない。自分の立場、自分の願望、自分の生活、自分の都合、といったものが思考の中心にある。それが「考える」ことだと勘違いしているかもしれない。」
    「普段から考えていれば、それ以外に沢山の考える対象があることを、嫌というほど理解しているはずだが、考えない人はそこまで考えが及ばない。」

    ああ、これ今の自分だなと思った。(そして考えようと集中する先には、自分しかない。)
    働いている時間が怒涛のように忙しくて法に触れるほど残業が長くても、「なんて楽なんだ」と思った。その楽な理由が「考えていないから」と気づいてから、もう3年が経ってしまった。
    処理と反応の速さ適切さが求められる仕事。円滑なコミュニケーション能力と、強力な”地図型の社会的知性"の構築が求められる仕事。
    逆に言えば、処理と反応さえできれば、思考がなくても心がなくても給与は得られる。

    24歳くらいの私は、そこまでわからなかった。きっとやってみないとわからなかった。
    今すこしずつわかりかけているなら、それでいいか。

    「自分のことなら、少なくとも自分の思い通りにできるのではないだろうか」

    人生まだ先が長い。倦まず弛まず。

    • 冬眠したら、忘れちゃうよね?

    My Boyfriend is a Bear /Pamela Ribon /Oni Press 
    My Boyfriend is a Bear

    なんとなく流れてきたの読みたくなって。ガチで彼氏がクマだった。

    どこでだれに(何に)出会うかなんてのは、予想もできないし、クマかもしれないしクマムシかもしれないし。
    誰が何を言っても、たとえたったひと夏でも、冬眠から起きたら忘れちゃうかもしれなくても。
    その時間が二人(ふたつ)にとって良いものであればと思う。
    もしも、記憶に残っているのなら、ふと思い出した時、少しでもあたたかくなるものであればと願う。




    読書する時間そのもので救われることがあると思う。
    本を読んで、考えること学ぶことで、現実世界で救われることがあると思う。

    すぐ気が散っちゃうし、切り替えが悪くてなかなか読み始められないし、
    忙しかったり苦しかったりすると、ベッドで横になるのが精いっぱい。
    何も考えずに摂取できる動画見るのでもう限界。みたいな時も多いけれど。

    小説を読みながら、頭の中でテキストから映像におこすのやっぱり楽しい。
    そして、現実社会の悩み事を、本を読んで整理して解きほぐしていくような読書の仕方は、今まであまりしたことが無かったかもしれない。とても面白い。
    現実の悩みを、読書で整理して解いていくことがうまく機能するなら、いままで大きな悩みがあった時にしていたように、ただ引きこもって蹲ってみたり、自分を傷つけるような行動をしなくてもよくならないかな。
    何が苦しいのか悩んでるのか、うまく検知できたら、きっと同じ問題をもっと昔に悩んでた人が書いたものを読んで、解きほぐして行けるんじゃないかな。

    何に苦しんでいるのかを、自分で分かることが一番難しいかもしれないけれど。
    何が苦しいのかに気づけないまま、長い時間が過ぎるとより絡まって複雑になるから。
    心が動くなら、楽しくて嬉しくて良く思える方だけでなく、苦しくて憎くて醜いほうにも気づいておきたい。

    自分を傷つけることなく、他人も傷つけることなく、例えば本で、他人の思考と経験から、今の悩みを解いてほぐしていけるとしたら、それは希望かもしれない。



    そして最後に動画鑑賞の記録。
    今月はまさか世界の推しがつながって、本当うれしい。

    • 2018年世界の2大推しがつながった!Red Velvet 레드벨벳 'RBB (Really Bad Boy)' 


    デビュー当初から追ってるRedVelvet の新曲を Kaycee Rice も入ってるチームが振り付け!

    こんなよいことがあっていいんだろうか。生きててよかった。

    そしてあいかわらず  Sean Lewと一緒に踊ると良い。
    • Sean and Kaycee - Skyscraper | D-trix Choreography




    存在感。視線の強さと動きの正確さ。見てて心地よい。

    • "BANG BANG BANG" Dance | Matt Steffanina ft Kaycee Rice & Bailey Sok



    シリアスで感情的なのも良いし、ヒップホップも良いし、こういうのも可愛くてとてもよい。

    とりあえず今年も生きててよかった。


    Nov 30, 2018

    鑑賞記録2018春夏秋冬


    だいたい6月から12月の記録。
    • 3/31 ~ 伊東、富戸でダイビング
    ダイビングログ書きたい。。
    • 4/27~ インド
    旅ログ書きたい。

    あと5月までの記録は、別の記事で書いていたみたい。
    -鑑賞記録2018冬

    • 6/2 磯歩き@油壺
    これも別に記録書きたいと思いながら。。

    友人の出してるブースと。国際サンゴ礁年のブースと。

    • 6/8  Red Velvet Hall Tour in JAPAN “Red Room” @パシフィコ横浜 国立大ホール
    初の一人参戦!アイドルは会える時に行くに限る。1階5列目の良い席で楽しかった!
    DVD出てたのか。。


    あまりよく覚えていない。。

    最後の臓器が相互に伝達しあっている、ことを示したインスタレーションが良かった。

    やってるの知らなくて、10分くらいしか見れなくて本当に残念。学生時代には知らなかった情報とかたくさんあった。

    海行くと落ち着く。

    後輩のつくった場所。こうやって形にしていけるのすごい。

    • 7/14 ~ 久米島 
    良かった。のんびりした。別に記録を書きたいと思いながらずっとかけていない。


    下町の風景が好きだ。

    尾崎裕哉、初めて聞きに行った。かっこよい。

    磯歩き日和で、いろいろなモノ見れて、とてもよい磯につれてきてもらった。
    貝コレクションは、なんだかいろいろあってよかった。

    先輩方と。前日しんどくて、朝起きれなくて遅刻したけど、ラッキーで電車でぎり間に合ったので登ってきた。すっごい歩いてすっごい疲れたけど、生きてる心地がした。いい一日に入れてもらえてほんとうに良かった。

    前後含め2018年の夏を代表するような2日間だった。生きよう、と思った。

    宝塚に行って宝塚を見てきた!宝塚の宝塚はテーマパーク感があって良い。入出の様子も見て、「あ、全然知らない世界があった」と思った。エリザベートはストーリーも良い。全体的にとても良かった。

    たまたま通りかかって。小学校をリノベしたアートスペース。いろいろなイベントや展示をやってるみたいなので時々行ってみたい。

    1回目。科学技術書の展示にこんなにも人が集まるのが、やっぱり不思議。
    「知」のつながりを体系化して立体的に表そうと試みたボール紙の展示とか工夫されていて良い。

    半導体デバイスの学会50周年記念、あのムーアの法則を作ったムーアのビデオレターがあると聞いて。 ムーアはいいおじいちゃんになっていた。2017年のAIブームを経て、ことしは量子コンピュータが話題だけど、雰囲気だけでも付いていくの難しい。。

    • 9/14 NVIDIA GTC 2018 @ 品川 グランドプリンスホテル新高輪
    勢いあってすごい。めっちゃ行き詰まった関連分野の会議のあとに行ったので温度差。。

    2回目。科学技術哲学に関する昔の本だけでこんなに人が集まるんだなぁと関心したり。
    すべてを相対性理論につなげちゃったらそりゃ強引すぎるでしょ、とつっこみたくなるけど、ビジュアライズできるのすごい。

    実はオーシャンズシリーズ初めて見た。ひたすらにテンポ良くて女の人がかっこよくって、最高だった。最後のMet Garaの階段降りてくるシーンが良い。語彙力。。

    チームラボのお台場の方へ。つなぎ目なく光が動いて音が聞こえる世界。没入感がたしかにすごかった。帰りがけ、夕方の大観覧車が、黄昏時の東京湾を一望できてよかった。

    ゲーム全くしないんだけど行ってみた。うっかり1/3 くらい見て満足して変えるところだった。広すぎる!! インディーズゲームコーナーでいくつか面白いのとか、かわいいのとか見つけられて楽しかった。

    爪をぬるひと さん、に爪をぬってもらったりぶらぶらしたり。

    K-POP セクシーかっこいい系(でも年下)歌上手お姉さんグループのコンサートへ母と。スタンディングだったのを心配したけど、全然だいじょうぶだった。やっぱかっこよくて歌上手くて素敵。Egoistic 好き。



    主催の方に誘っていただいて。毎年、この日だけは休日でもつくばへ行く日。
    解説ツアーは大人気100人くらい居た感じ。すごい。地衣類ツアーのガチ感すごかった。

    「忘れた環礁は覚えている」
    先輩に教えてもらって。見慣れた景色、聞き馴染みある音楽。知らない人、知らないストーリー。どこにも居る人達を、消化の出来なさを超えて生きる人達を、描いてくれてよかった。そんな島々の人達が好きだ。



    GYREはおしゃれー。ユニコーン可愛かった。一瞬本物かと思ってしまった。自分のほくろ柄革のカバンとかすごい。ちょっと売ってみたい。

    デュシャンは箱好き。写真のネガ入れる缶とか、本を入れる箱とか、おままごとセットみたいな装丁とか大好きな感じだった。「レディーメード」という言葉、初めて知った。
    私も2018年の箱から作ろうかな。ブログもあるけど、きっと手に取れるモノがあるのが楽しいと思う。

    K−POP バンド。母に誘われて。最近の推しらしい。300人くらいしか居なくて、初めてハイタッチもした!The Rose (더 로즈) - BABY  とか良かった。売れるかな。



    書類より赤い風船を大事にしたいし、定時には帰りたい。
    子供の頃はなんでそんな暗いキャラがこの本に出てくるのか全然理解できなかったイーヨーが、今回見たらすごく存在感があって大切に思えて、大人になったんだな私も。

    The Greatest Showman は2回目。音量のパワーがすごい。

    近隣に20年以上住んでいるのに初めて入った研究所。野川の源流を見れて感動。今年は夏が暑くて、紅葉はまだまだだった。半日で5000人くらいは来ているみたい。そんな庭が人気あるとは。。
    はけの道の途中。水琴窟がいい感じだった。あの辺初めて歩いたけど、こんな東京都の真ん中で本当に水が湧いてて、感動した 。

    • 11/24 宝塚歌劇団 花組 全国ツアー @神奈川県民ホール

    なんか大劇場で見るより、「宝塚らしさ」が凝縮されていて、芝居もショーも楽しくて良かった。

    企画者の方のガイドツアーにも参加した。おなじ研究開発という科学・工学に関わる分野で仕事をしながら、もう私はあたまがガチガチに固まってしまって働かなくなっているなぁって思ってしまった。こんな風に未来をもっと見たいものに、ふれたいものに、表現できるのが、デザインの力なんだろうか。


    多分、今年国内で行くのはこれで最後。

    こう見ると節操なくいろいろ行ったり見たりしていてすごく楽しいみたい。
    でもなんかひっかかっているずっと。記憶の薄い一年。
    思ったことは言葉にできてなくて、見たはずのものが薄れていく、そんな一年。

    心が動かせなくて、記憶が無い。
    心を動かすことが、怖くなっていく。時間を重ねるほどに。

    四六時中ではなくて、大切なことには。
    動かせる心を残しておきたい。
    柔らかな心をとっておきたい。

    "Trust my lonely" を合い言葉に。



    Jun 8, 2018

    読んだもの見たもの2018春


    3月から5月の記録。春は美しすぎて苦しい時間が増える。
    テキストから再構成する娯楽を楽しむ余裕が無かった時間が長かった。
    あと、Kindleが家の中で行方不明。。。
    あと、読みたい本と読んだ本をメモしていたgoogle keepのメモが消えた。。

    読んだもの


    18/05/11


    河童が覗いたインド (新潮文庫)
    妹尾 河童
    新潮社
    売り上げランキング: 86,463



    インド旅行中に 、インドの旅行記を読むシリーズその1。
    繊細な絵と描写が面白い。河童さんほどディープな旅はできなかったけど、良い旅だったなぁ。


    18/05/06


    インド旅行記〈1〉北インド編 (幻冬舎文庫)
    中谷 美紀
    幻冬舎
    売り上げランキング: 57,776




    その2。中谷美紀の文章は軽くて読みやすい。そしてやっぱり一度はお腹を壊すものらしい。