いろいろあったけど無事に30歳まで生きました!せっかくなので振り返ってみよう。
→ 社会人なのかは不明ですが、1つ目の組織で働いて5年が立ちました。
できたこともできなかったこともありました。25歳のときに思っていたような充実した日々だったろうかと思うとそうではなかったしなにかを成し遂げたということもなかったし、自分でお金を稼いで生きるということは大変。生きてるだけで百点満点。とまずは言ってあげたい。
2020年、世の中が大きく変わっているさなかで、この先どうなっていくかなんて全然見えないけれど、今一つ言えるのは、この先も生きていたい。楽しく健康に生きていたい、ということ。
”2015年初め: 25歳 大学院修士3年目 2020年初め: 30歳 社会人5年目”
「やりたいこと」25個
実現できていること
- 楽しむ →辛い時もありましたが、そのときどきで楽しみは見つけながら生きてます。いま一番楽しいのはヨガかな。
- 恋愛する →働いてからの恋愛は大変。おもった通りには行かない。
- 毎年1カ所以上旅行する →これは思ったよりたくさんできた。社会人になってからは、タンザニア、石垣、マカオ、イギリス、台湾、久米島、韓国、インド、モロッコ・フランス、インドネシアに行きました。まさかこんなに旅行しにくい世界が来ると思っていなかった、早くコロナ禍落ち着いて欲しい。やっぱり年に2週間ずつくらいは休みたい。
- 沖縄に行く →これは1年1回か2回は行けたので良かった。やっぱり一度行くと安心する。ここ1年行けていないので、いろいろ落ち着いたら行きたい。
- 姉妹で旅行する →妹が関西滞在中に遊びに行けたのが良かった。不在の半年は寂しかったけど。
- 年に1回以上、墓参りをする →祖母がなくなったこともあり1年に1回くらいは行ったか。
- 実家の庭を整える →結果父がガーデニングにはまってきれいになった。お手伝いはしたので良しとしよう
- 自分の住む町の好きな場所を5つみつける →今の街はとても気に入っている。食べ物屋さんが充実しているのは下に書くのでそれ以外に5つ挙げてみる
- 銭湯:古い建物をきれいにして使っていて、良い。
- 図書館:なかなか充実していてリクエスト本もすぐ購入してくれる
- 河川敷:海岸みたいに開けていて気分が良い。街の混沌とした感じと、河川敷の広さがどちらも気に入っていて、道路騒音が少しうるさい以外はとても良いところ。
- ヨガスタジオ:ずっと通っているヨガ。
- 朝日が差し込む自分の部屋:最近はじめた朝の瞑想で、この空間と時間は結構しあわせなんじゃないかと思っている。
- ディズニーシーに行く →ダッフィーを買いたかった妹と一度、大学の友人と一度行けた。大学の友人と行ったときは人生が辛い底だったんだけど、本当に楽しくて、あぁ生きていたい、と帰ってきてからひしひしと思った。
- スカイツリーに行く →スカイツリーには行ったけど結局登ってないので本当は三角かな。下からはよく眺めている。
- 運動系の趣味をみつける →ヨガは週1以上で続けているし、もっと深く極めて行きたい趣味になった。マラソンはあまり取り組めてないけど続けたい。
- 芸術系の趣味をみつける →芸術というほどではないけど、つめを塗るのにはハマっている。学生のときにはすぐに傷んでしまし実験するからできなかったこと。時間さえあれば1本あたりの値段は安いし、バリエーションはいろいろあるので良い趣味かな。三線は習いに行こうとしたけど結局、できないまま。
- 両親の結婚30周年祝いをする →これはうまく行った!5歳くらいのときに撮っていた家族写真と同じ服装を探してきて、同じポーズで写真を撮ったあとに食事に行った。両親がだいぶ喜んでいたようだったし、思い出に残ったので良かったと思う。
- 得意料理を5つ持つ →自炊の意欲に波があるので得意料理といえるかは謎だけどとりあえず最近作った料理を5つ挙げてみよう。①タイカレー②ピクルス③豚の角煮④ラタトゥイユ⑤炊き込みご飯。生きるためにそこそこに食べれる食事は作れるし本読んだらだいたいそのとおりに作れるけど、すごく美味しいものを工夫して作る、ってところに関心が無いみたい。でも、自炊すること自体が怖くて決まったものしか作れなかった期間も長くあったので、いろいろな料理に挑戦しようと思うように食べたいものを作れるようになったのは良い状態。
- お世話になった先生方に会いに行く →大学の先生たちには会いに行けたので良かった。勤め人として生きるときに、心の支えになっているのは、大学・大学院のときの経験だなぁと思っている。
- ブログを続ける →2016〜2017年あたりの数年間、ブログだけではなく日記でさえも文章がかけないくらいの精神状態だったことがあったので当時の記事はほとんど無いけれど、今こうやって書き続けられている。良かった。海にほとんど行かなくなってしまったので、ダイビング・ログをつけられなくなったけど、読書記録をコンテンツにすることに決めたのが良かった。bloggerはほっておくと外からの流入が無いからほとんど自分以外に読んでいる人が居ないけれど、これからも自分のために書いていこうと思っている。もう少し長くまとまった文章をコンスタントに書くようにしていきたい。
- お気に入りのお店を持つ →好きなごはん屋さんを以下に列挙。まぁごはん屋さんではなくても良いんだけど。
- タイ料理 チャイヤイ おじさんが優しい。持ち帰りもできるので便利。ラープ・ムーが好き。
- タンブリンカレー スリランカ風のスパイスの効いたカレー。ビリヤニも良い。
- 一初(いちはつ) イワシ料理と沖縄料理。カウンターだけのお店。イワシの南蛮漬けと沖縄定番料理が美味しい。
- きそば 柏屋 冬限定の牡蠣蕎麦が良い。
- SLOW JET COFFEE PC用カウンターからの長めが良いので時々作業に行く。
できなかったこと
- 結婚する →これ、UPする直前で追加したけど、まだそういうタイミングでは無いようです。
- 家族と住む家を持つ →これも。そのうちそういうタイミングが来るかもしれないし来ないかもしれない。戸建ての家をもつイメージは全然湧きませんね。でも、一人で暮らすのは嫌なので、ライフパートナーは必要。妹との生活はとても良い。
- 出産する →これも。いずれそういうタイミングが来るかもしれないし、もしかしたら来ないかもしれない。今は深く考えるのを先送りしている。でも2020年4月時点、ながく生きたいし、生きるなら子供含め家族が欲しい。
- 育児する →これも。
- 海外出張に行く →これは叶わず。入ってみたらめちゃめちゃドメスティックなところだった。
- 毎年1回フルマラソンを完走する →社会人になってから完走したフルマラソンは1回だけで、2019年1月の石垣マラソン。これはすごく良かった。心身ともにある程度、健全じゃないと練習できないし練習ちゃんと高校時代の体力ストックが完全に切れたので、練習しないと走りきれない。心身ともに健康さを取り戻してきたので、完走そして自己ベスト更新を目指していきたい。
- 本を年50冊、5年で250冊読む →去年あたりから頑張って読み始めたけど、まだ全体で50冊もよめていないのではないかな。忙しくなるとすぐ本読めなくなるところ、SNSばっかりになるところは変えたい。
- TOEIC970点取得する →受けていない。受けても取れない。英語はだんだんできなくなってきているので悲しい。どうにかしたい。
「やらないこと」5個
実現できていること
- 入院するような大きな病気をしない →入院するほどの病気はしなかったけれど、2週間ほど休職するほどの精神状態が良くなかったときがあった。その後もなかなか回復しきらなくて、今も定期的に職場の産業医先生と面談している。20代の後半の女性というのは周りみてもみんなそれぞれに苦労する時期なんだなあと思う。心身の健康が一番
- 48kg以上に太らない →ぎりぎり今は超えていないけれど、、本当はもうちょっと脂肪落として筋肉つけたい。マラソン走るには下半身が重い。
できなかったこと
- 遅刻しない →入ってみたらフルフレックス制というのは、遅刻という概念が無い勤務形態だった。無理して朝早く行ったりしていたときとかあって、その後会社に行けなくなったので、△。時間ぎりぎりになっちゃうのはそう簡単には直せない。
- "好きじゃないけど嫌いじゃない" 暗示をかけない →これを無意識にやってしまっていることはかなり多い。嫌いじゃないとか、大丈夫なはずとか、こういうもんだ仕方ないはず、とか思って無理やり続けるとあとから苦しくなってストレスが溜まっていく。程度問題ではあるけれど、最近暗示をかけていることにやっときづけるようになってきたので、嫌なことはやらない。特にプライベート時間。程度によるが仕事においても。を徹底して、強くしなやかに生きたい。
- 無理しない →やっぱり無理しないのって無理で。なにのためなら無理をしてでもチャレンジするのか、ここはやらないと決めて無理しない放棄するのはどこかをクリアにして行きたい。もう少し自分本位に生きられるようになりたい。
できたこともできなかったこともありました。25歳のときに思っていたような充実した日々だったろうかと思うとそうではなかったしなにかを成し遂げたということもなかったし、自分でお金を稼いで生きるということは大変。生きてるだけで百点満点。とまずは言ってあげたい。
2020年、世の中が大きく変わっているさなかで、この先どうなっていくかなんて全然見えないけれど、今一つ言えるのは、この先も生きていたい。楽しく健康に生きていたい、ということ。