Showing posts with label running-log. Show all posts
Showing posts with label running-log. Show all posts

Feb 23, 2024

自己ベストだったさいたまマラソン2024


那覇マラソンにでると、他のマラソンに出たくなる不思議。

4年ぶり開催だったさいたまマラソンのレイトエントリーで走ってきました。

天気が良くて風がなくて、いいマラソン日和。コースも比較的フラットでいいタイムが出そうな条件ではあったけど、1月2月はメンタルダメージが大きくて練習もそこそこにしかできなかったので、どうかなぁというところでした。

スタートに20分もかかったけど、前半25kmまではたまたま申し込んでいた先輩と一緒にイーブンペースで、おしゃべりしながら楽しく走り、まさかの途中で別れて私が先に行くことに。

意外といいペースだし、足もそんなにダメージうけてなかったので、ちょっとペースあげてみたくなって走っていたら 5時間ペースメーカーを見つけて、追いつけたら自己ベストだなぁとか思いながら、35kmから結構全力ダッシュで頑張った。

結果、4:43:19!

去年の京都マラソンのタイムを3分くらい更新して自己ベストでした。やったー。

最後1時間くらいめっちゃ頑張ったー。満足!

ゴール直前、両足浮いてる奇跡の1枚が撮られてたのでそっと。相変わらずずっと前腿で走っているけど、最後もよくあしが上がっていて良い。



ラップはこんな感じ。40kmで31分/5km は奇跡。garminに変えてずっと現在のペースが秒単位で出てるのが後半大きかった。5分代に乗ってるとかが見えていて頑張れた。


マラソンは30代早くなるって聞いてたけど本当に本当だったなぁ。

こうなるともっと走行距離ちゃんと積んで真面目に練習したらサブ4が、、、、とか思うけど結局思った通りには練習できないのが生活というもの。

来年もスタートラインに立てますように。

Dec 10, 2023

9年ぶりのNAHAマラソン完走!

第37回の那覇マラソン、完走しました!!おめでとう〜〜!!

振り返ってみたら、なんと那覇マラソンを完走したのは9年ぶり!
学生時代以来でした。

マラソンシーズンとしては比較的早めの12月。だいたい繁忙期の最中。
東京と沖縄の温度差も厳しいし、コースもなかなか厳しいのが那覇マラソン。

最近は、本当に「スタートラインに立てたら100点満点」
沖縄に体持っていくだけて精一杯。で、出れてもハーフでリタイヤしてたのですが、ついに完走〜!
ハーフから先の景色を見たのは9年ぶり。なんかいちいち新鮮でした。
9年前は学生。当時のパートナーにつられてけっこうよく練習していて、体も軽く、当時自己ベストでゴールしてました。辛かった記憶も全然ない。





今回は、天候がちょうどよく涼しくて本当に助かった!
2月に京都で良いタイムで完走してたので、リタイヤは悔しいなと思ってたけど、自信もって完走できるほどの練習もしてなかった。
ハーフまでは調子よく、28キロくらいまでは、久しぶりに見る海や、懐かしの海岸にテンション上がってたけど30キロ手前から最後まではほぼ歩くしかなくキツかったー。
体調あまり良くなくて、頭もお腹も足も痛かったけど、なんとか制限時間内にたどり着きました!






ずっと長距離は好きだったけど、なんかここ最近、やっと自分の趣味になってきたな、という感覚があるな。
人と一緒に申し込んだりいろんな人の力を借りてるんだけど、自分が好きで練習もしたくてしてる、自分の趣味、だって言える感覚。
人生の目標は毎年一つ、マラソン完走する。だけどちょっと欲張りたくなるなー。
京都で出した自己ベストをなんとか更新したい気持ち。
自己ベスト更新を目標にするのじゃなくて、月間走行距離を目標にするかなこの冬。

これからも毎年、12月1週目の那覇のスタートラインに立ち続けられますように。
そうやって生活を続けられますように。
こうやって来続けられてるのは、生活がそれぞれ変わっても申し込み続けてくれてる友人たちがいるから。現地で迎えてくれる友達がいるから。1人では、那覇まで来るのは無理だ。ありがたい。大事にしたい。

終わって月曜は休み。
大雨だったけど1日満喫でした。
懐かしのおもろまちサンエーで沖縄食品たくさん買い物。
奥武島まで沖縄バンドの音楽聴きながら、ドライブ。
大雨の日にも何時間も練習した海岸で、定番の天ぷらかじって。
大学に戻って大学院の先生にも挨拶できた。
私は3代目くらいなのに、今日居た学生は14代目と聞いて驚愕したり。
沖縄料理毎食山ほどたべたり。
何度噛んでも味の変わるガムみたいに懐かしい思い出ばかり。
そして、那覇マラソン来るといろんなことを思い出しながら、みんな大切な人たちにどうか幸せでいて。って祈る気持ちでいっぱいになる。
そういう特別な日。

そして生活は続くね。
and LIFE GOES ON...
大切なひとたちが、また来年もケガなく元気で走れますように。
走れなくても来られなくても、心身ともに元気でいられますように。








Feb 26, 2023

自己ベスト更新! 4時間台! で京都マラソン完走!

2月19日の京都マラソンに出てきました! 

練習はしてたけど全然十分ではなくて。天気も悪いし完走ギリギリかあるいはドナドナ回収されるか、、どちらかと思っていたら予想以上に調子が良くってびっくり。雨も降ってたなかよく頑張った。

自己ベストの4時間46分で完走でした!! わーい! 

マラソン完走は2019年の石垣マラソン以来、4年ぶり5回目。2014年の那覇マラソンで出した、自己ベスト5時間33分を45分以上更新。我ながらすごい、すごすぎ。嬉しい。

30歳台になるとタイム早くなるとはよく聞いていたけどこういうことか。。グロスもラップも4時間台。ゴールの電光掲示板なんどかよくみちゃった。

こっそりそっと写真。

スタート前。

まだ元気そうなエリアか。

これは撮ってもらった写真。25.5kmに友達2人来てくれてみつけて駆け寄ったとこ。

 

ゴール! とても嬉しそうだ。

ゴール後。結構余裕ある。

京都マラソン、記録書いてなかったけど2020年に、ペア駅伝で一度出場してました。

そのときは28kmくらいからゴールまでだったけど、同じように雨で後半上りもあってけっこうきつかった記憶があったから、フルマラソンは制限時間6時間というかなり厳し目の設定だからどうなるかな、とずっとかなり不安でした。

今回は「応援ナビ」っていう現在地をお知らせしてくれるアプリを家族とか何人か友人にお知らせして、励ましてもらいながら走れた。途中経過もゴールの瞬間も、遠くでも近くでも共有できて、すごい嬉しかったし励みになった。これはどう考えても幸せな瞬間。

書きたいことはまだいろいろあるのだけど、いったん公開しよ。


グロスとラップの記録は以下。アップダウンのあるエリアも、後半もほとんど落ちずに6:30前後で積めていてほんとうに良い。

よくがんばりました。おつかれさまでした。

ネット:4:46:12
ラップ
5km   0:31:57
10km 0:31:37
15km   0:32:06
20km   0:32:20
25km    0:33:13
30km    0:36:52
35km    0:35:23
40km    0:37:55
Finish    0:14:49








Jan 3, 2023

2022年12月の記録


簡単に12月をまとめよう。急に引っ越すことにして、慌ただしい1ヶ月でした。
2022年。プライベートも仕事も、変化を起こすべく水面下でいろいろともがいて行動してみて、一周まわって戻ってきた感じの1年でした。
「戻ってきた」とはいえ、1年前とは心持ちも違ったり、ひとつ学びがあったり変化はあったから、まぁこういう一年も必要だった、ということだと思う。
途中とちゅう、ぐらっと精神が揺らぐこともあったけど、全体としてはとても穏やかに和やかに楽しく過ごすことができたので全体としては、いい一年でした。

  • 12/4 NAHAマラソン
1週間前までの人生イチ大変な山登りのダメージの残る心身で、2019年につづいてハーフリタイヤでした。一緒に行った二人は完走していた!おめでとう!そっと写真を載せる。

ラップタイムは以下の通り。。なかなかきびしいですね。
ノリで申し込んでしまった京都マラソン、どうなるかな。。
5km         0:36:16
10km 0:38:09
15km 0:41:38
20km 0:43:13
誕生日休暇にどこに行こうかと迷って今回はここへ。
明治ごろの浮世絵がいろいろあって楽しかった。あと明治、大正ころの商業ポスターがとてもおしゃれ。
以前ここでみた不染鉄があって、とても良かったので帰りに画集を買った。
海や魚がとても良い。
母に誘われて。いつも読み方わすれちゃうけど、しおのやさとる、さんの、冬のアニュアルコンサートでした。サプライズで小曽根真さんがサンタクロースで登場したり、アットホームな雰囲気の楽しいコンサートでした。藤井フミヤはやっぱりとてもかっこよかった。
佐藤竹善さんとのデュオ、Salt&Sugar の 人生に乾杯を! (Merry Christmas To You Version) が気に入った。




疲れてたり気持ちがざわざわしているとすぐ本が読めなくなってしまうけど、
「文にあたる」という校正者のエッセイを読んでいる。

  • 日光旅行
年末恒例の家族旅行。全国旅行支援の40%引きを逃したのがくやしーい!申し込み時も確認したときも対象外の日程だったのに、10日前に期間延長されてるとは。。涙

地質図naviで地質の勉強してから向かったので、ちょっといつもと違う視点で見れて面白い。
これがいろいろ機能があって楽しめる。

雪が降ったあとだったので二荒山神社も綺麗でした。全体的にギラギラとしていて楽しい寺社仏閣等でしたね。


また次の生活への準備、という感じの2022年12月でした。




Oct 31, 2022

2022年10月の記録

秋だ!寒い!ゆううつ!生きてるだけで100点満点!

の季節がやってきたな。ここ数年で一番元気に過ごしていた2021年の記憶をもとに、秋冬は飽きるほど予定を入れて、休むにしても計画的に休む日を入れて、憂鬱になる暇をなくすとけっこう元気に生き延びれるようなので、予定いろいろ入れまくっているところ。

  • 10/2 DAS25周年記念公演「スターツアーズ ~夢見る子どもたち~」@ノバホール
友人が出演するというので。こういうダンスの公演ってあんまり見る機会なくて新鮮だった。そしてわりと長年の友人が踊っているところを見るのって初めてでそれも新鮮。社会人になってからの体を動かしたり人と関わる趣味、つづけらているのとても良いよね。
ダンスは見る専門だけどちょっと踊りたくなってきた。小学生のころ憧れてちょっとならったけど、やっぱり右左苦手で振り覚えがわるくてあんまり続かなかった。Earth, Wind & Fire - September とか習ったの覚えてるけど、再チャレンジする。。。??

  • 10/8 科学博物館 今回のメインはむしろ企画展。

特別展「化石ハンター展 ~ゴビ砂漠の恐竜とヒマラヤの超大型獣~」

化石それ自体にはあまり興味がないんだなぁとか思いながら見に行ったけど、”化石ハンター"の展示だった。主にゴビ砂漠を探検したハンター2名くらいの特集と「ケサイ」の特集。ロイチャップマンアンドリュースは人類の起源を探してゴビ砂漠に向かい恐竜をたくさん発見したわけだけど、本人は満足に死んだのか、やり残したことがあったのかちょっと聞いてみたい。

恐竜、化石好きのちいさき人々がそれぞれの好きな図鑑やら本やらを握りしめながら標本と図鑑を見比べながら鑑賞していて非常に良かった。

あと科博の特別展は実は、お土産ショップ前の第2室がいいのだよね。学芸員さんが好きなことを好きなように展示している感じ。お土産のぬいぐるみのこだわりようもさすがでした。企画運営者に女性が多くて良い。

企画展「WHO ARE WE 観察と発見の生物学」

ちょっと調べてて気になってて、ぎりぎり会期延長したタイミングで行けました。

これはなんかもう衝撃で、いろいろな意味でため息つきまくりでした。

良かったことを羅列する。まず空間が美しい。日本館の歴史ある内装と暗めの照明。際立つ剥製たちと、しっかりした素材の木の棚。生物標本の展示を引き出しの中に収めるというその発想。ひとつひとつは、どこかの標本倉庫に山のようにありそうなものたちを、ストーリー立てて並べられる専門性と並べ方のセンス。オノマトペと形状を比較するキャッチコピーをはじめとして、ひとつひとつの引き出しにつけられたコピーの良さ。”引き出す”行為で能動的に見させる仕組み。。。キリがないけど、すごくありふれたものを、私自身はちょっと古びれた博物館や倉庫で何度もみたことのあるようなものを、こんなにも、美しく面白く魅せられるということにめちゃくちゃ感動した。

関連業界の者としては、展示の中身だけではなくて、その成立過程が気になってしまったんだけど。なぜこの企画が生まれたのか、この小さい空間にめちゃくちゃ予算がかかってそうな、棚を設置できたのはなぜか、、ありふれた剥製をなぜあらためてこのタイミングでこんな予算かけて展示したのか。。。。これが企画公募でできるものなの。。。?いろいろ疑問は尽きなかったのだけど、期待以上の答えがこのインタビューにあった。

答えをいうと、しっかりした予算をかけて企画して、重厚な什器(棚)を作れたのは、この展示が地方巡回することを前提につくられているから。地方の簡易な施設でも、良い展示をできるように工夫されたものだから。

科学博物館のイノベーションセンター、、、めちゃくちゃいい仕事。イノベーションしている。設立されて2年でこれ成功させるの素晴らしすぎる。

行けてとてもよかった。。最近、博物館科学館はどうしてもお仕事目線になってしまってしんどい時あるのであまり行っていなかったけど、こういう刺激をうけると、前向きに行こう〜という気持ちになる。


練馬区立美術館は初めて。特にマネを知っていたわけではないのだけど、話題になっていたので。

話題になるのも納得の前半の丁寧な整理と解説からの最終室見事なインパクトで、ひさびさに美術展行ってグラッとくるというかぞわっとするというか、いい非日常感を味わえてすごく満足だった。あーそういえばこういう非日常を味わうために行ってたところあったな、と思い出す感じ。最近あまり行けてなかったので、現代系の展示めぐり再開しようかなー。

印象派の作品はいくつか見たことあるけど、マネって誰だっけという程度の知識レベル。最初の2室の丁寧な展示でマネのこと、マネから学んだ日本の画家についても丁寧によく整理される。石井柏亭の《草上の小憩》は多分以前、国立近代美術館で見て印象に残っていたけど、こうやって系譜を追ってみるとまた理解が進む。最終室の森村泰昌と福田美蘭は、ここまで丁寧にマネという人と近代日本画家がどう描いてきたかを見てきたからこそ衝撃が大きい。綺麗に積み上げたものを崩されるような、また積み上げるようなそんな感じ。好きな感じ。

今年4回目のmiletちゃんです。ZEPPツアーおめでとう!

久々のスタンディングライブでめっちゃヒール高い靴履いていったけど、前の方までは攻められず、中央のいいところだったけど厳しい視野でした。チビにはZEPPは2階席がいいよね。

7割くらいは目を瞑りながら聞いていたけど、それはそれで気持ちよかった。

お歌がうまい。そして心地よい。いままでライブで聴いたことのなかった好きな曲をやってくれて、古い曲であたらしく好きなものもできて、この冬もたくさん聞きそうです。

I Gotta Go : これは新しく知った。柔らかくて優しい曲。この冬たくさん聞きそう。


レッドネオン これも新しく知った。夏の終わりのスロウな曲好き。
Parachute これずっと好きなんだけどなかなかライブでやらなかったやつ。
あと、聴いた時初めてだ!とおもったんだけど、visions tour で2回も聞いていたやつ。
Time Is On Our Side 通勤の時よく聴いている爽やかな曲。

レッドネオンを聞いた時どうもモンパチの曲が思い浮かんで夏の終わりな感じがしたんだけど
多分このあたりのアコースティックな曲を思い出したんだと思う。
special thanks ただこれは、クリスマスの曲だった。
I'll be このアルバムよく車でかかってたなー。

今年は多分もう最後だけど来年もライブあったらまた行こう〜。


  •  10/16 小樽観光
札幌出張にいったついでに小樽を観光。寝不足のなかの半日でしたがなかなか満喫でした。
駅前の観光案内所のお姉様に勧められて最近できたらしい小樽芸術村に行ってきた。


1階のTiffany Studios のステンドグラスが良かった。いろいろな素材のガラスを重ねて作る柔らかい色が素敵。
他のフロアは有名どころを集めたなぁと思う感じ。平櫛田中が地下にいくつかあって驚き。


復旧した銀行。こんな小さな街に25行以上も銀行があったっていうんだから異常な時代だったんだなぁなどと思いながら。金庫の中とかのぞけて良かった。


ここを先に見たけど、一つ一つは教会にありそうなステンドグラスが山ほど置いてあって圧がすごかった。


去年できたらしいあたらしい美術館。ニトリが整備したらしく、「アール・ヌーヴォー」の部屋とか「アールデコの部屋」とかあって、ちょっと綺麗な家具屋さん。だった。


スキー場になっているらしい。山頂まで行けなくて残念。小樽の街が一望できて良かった。


雰囲気が良かったので、電話して行った。満席だったけど、開けてくれてしっかり帆立のパスタとデザートたべて満喫でした。

寝不足の極みだったけど、行って良かった。

  • 10/17
仕事帰りに北大に寄ってきた。ちょうど紅葉の綺麗な季節で、大野池の周りとかポプラ並木とかを歩いた。

久しぶりの出張。やはり移動すると記憶が増えるね。

  • 10/22 北区花火大会
家でゆっくりしていたらめっちゃ音聞こえたので、外まで出て見てきた。すぐ近くで、あまり混まないところで見れて良かった。

  • 10/28 彩の国マラソン
彩湖を走った。ひさびさのハーフマラソン。平坦なコースなのにめちゃくちゃきつかった。
2:16:31 でタイムは別にそんな悪くはないのだけど。全然走り込みがたりてないのが顕著。
これが30代の身体か。。階段あるくかー。

今現在めちゃくちゃ憂鬱だけどなんとか、10月乗り越えた。。。。
息も絶え絶え。。という感じはある。。。人生むずいし秋冬は辛い。

つらいし憂鬱だし悲観しかできない今日の気持ちなので、milet の「地獄モード」で好きな曲を並べる。

  • milet「The Hardest」
冒頭歌い出しの眠たげな柔らかな入りが好き。



  • milet「I Gotta Go」
ただひたすらに声が気持ち良い。ゆったりと眠りたくなるような。
って書いたら上でも紹介していた。今月の1曲ですね。
選曲が秋冬だわ。

Feb 3, 2019

優しさが溢れている〜2019石垣島マラソン〜


なんと!2014年12月以来のランニングログ!(「30周年のNAHAマラソン 完走しました!」

2019年1月27日に開催された、石垣島マラソンのフルを完走しました!!すごい!!おめでとう!丸4年ぶりのフルマラソン完走!おめでとう!
日本最南端の市民マラソン、こと「石垣島マラソン」、随所に島の人の優しさが溢れていて本当に最高でした。
友人5人で行って全員完走!


ゴールした瞬間に晴れてきて天気も最高

完走証とメダル。翌日新聞はほぼ、マラソンネタ。

全くの練習不足で、途中リタイアする気まんまんで行ったんですが、、当日朝に完走率は毎年95%以上だと聞いてビビリ、そして走り出して「平成最後のフルマラソン!」と書かれた看板を見て、なんとかこれはゴールしなければと思いました。。
天候がとてもちょうどよかったこと、一緒に走る友人がいたこと、公設私設のエイドの人がみんな優しくて元気が出たこと、コースがとても整っていていい景色でご褒美たくさんだったこと、なんやかんやで最後までたどり着けました。ほんと完走できてよかった。
タイムはきちんと取れてなかったんだけど、ハーフが2h35minくらい。ゴールは5h46minでした。
振り返ったらフルマラソン完走は、4年ぶり4回目。タイムは思ったほど落ちていなくて、正直びっくりでした。こんなに練習不足で完走したのは初めてで、30kmからはほぼ歩いてた気がするのに。。走っている間や終わってから、いろいろな感情が湧いてきて、嬉しかったり感謝したり、後悔したり。マラソン走るだけでこんな気持ちが動くものかな、とそれも驚いたりしました。だれが言ったかわからないけど、この言葉を思い出した。
‘If you want to go quickly, go alone. If you want to go far, go together.’
『早く行きたいなら、一人で行きなさい。遠くへ行きたいなら、みんなで行きなさい』
一人ではとても辿り着けつけなかった。
社会人になってからマラソン走ったのは、3年以上前の2015年の足立フレンドリーマラソンのハーフで(2h06minだった)、そのあと大会に出ようとしてそもそも会場までたどりつけなかったり、何度か体調崩したり、とても走ったりできる状況ではなくなっていて。この1年も、ヨガは趣味として続けていたけれど、心身の調子が悪くて引きこもったり眠っている時間が長くて、結局練習できなかったので、また無理なんじゃないかと思っていたけれど、石垣島の優しさと一緒に参加した友達とがいてなんとかゴールできました。

東京帰ってきて、いままで経験したことの無い足の痛さ!今まで階段降りれなくなってた人を笑ってたけど、もう笑えないですね。。ヨガで体幹と柔軟性は鍛えられていたみたいだけど、完全に脚の余分な脂肪と筋肉不足。
次またしばらくしたら、きっと走りたくなるから、練習ちゃんと積んで、余裕でゴールしたいな。









Dec 16, 2014

30周年のNAHAマラソン 完走しました!


12月7日にあった第30回の那覇マラソン、完走しました!



那覇マラソンを完走したのは7年ぶり2度目でした! 学生生活の最初と最後の年に完走したことになりました。無事に走りきれてとりあえず嬉しいし、去年のホノルルマラソンで出した自己ベストを10分ちかく更新できたので嬉しいです。

去年ホノルルマラソン走ってみて、今年那覇マラソン走ってみて、
やっぱ那覇は本当に応援の人が多くて楽しいなぁと思いました。
沿道の人が出してくれた水とバナナで頑張れました。

今年のメダルは赤でした。琉球ガラスで作られているらしいんだけど、赤いのは難しくて値段も高いそうですね。



去年より、ちゃんとだいたい同じペースで走れるようになってました。全然練習不足だったけど!
10km 1h13min
20km 1h16min
30km 1h21min
40km 1h25min
ゴール 5h33min

来年もまた来たいですね。休みとって。

ではまた。



Nov 16, 2014

Camp Kinser Half Marathon 25th に出てきました!

すごい久しぶりのrunning log です。

第25回のキャンプキンザー ハーフマラソン に出てきました。

コースは全て基地の中を走る、沖縄ならではのマラソンでした。
場所は通称 牧港補給地区 と言われている Camp Kinser です。浦添市にあります。
大会の詳細は以下です。



英語で探しても全然ウェブサイトとか見つからなかったのでちょっと心配だったんですが、当日行けばなんとかなりました。
申し込みは、当日朝6:30~7:30までで、45分から説明会 
8時すぎにスタート、制限時間は3時間でした。
私たちは7時頃に行きました。登録にけっこう時間がかかっていて、Tシャツとタオルがもらえるのですが、そのころはもうXLサイズのTシャツしか残っていませんでしたし、アップとかも十分にする時間がなかったので、本気な人は少しはやめに行った方がいいかもしれません。

会場の様子とか。
登録・説明会 会場
ゴール地点

終わったあとのコース。ほんと何にも無い。


スタート時は23℃だったけど、だんだん暑くなって、何よりまったく練習不足だったので辛かったです。正直。平坦な周回コースなので、記録を狙って行ったら良いタイムがでそうです。でも、応援の人とかほとんどいないので、それはそれできついかも。
が、私は全然そんなレベルではなく、、ただきつかった。笑 1回でいいや。
記録もハーフマラソン走った中で一番悪かったので、ここには出さないでおきます。。
ナハマラソンに向けてもうちょっとちゃんと練習しないと、完走もできなそう! 

一応、理系の修士2年なので、なんだかんだ修論が急がしくなりつつあるんですが、
時間の使い方考えて、集中するときは集中して、ちゃんと練習しないといけないなぁと、思いました。

今日は、基地の中で走って、基地の放送局から流れるラジオを聞きながらドライブして、
県知事選挙では、基地問題が争点だったのでいろいろ考えたりして、、ある意味沖縄らしい不思議な一日でした。

ではまた。


Dec 22, 2013

ホノルルマラソン完走しました!

こんにちは。久しぶりのrunning-log です。と言う訳で、今回はめっちゃ個人的なメモです。

もう2週間以上経ってしまったけれど、12月8日にあったホノルルマラソンを完走しました!フルマラソンの完走は今年の目標の一つだったのでとても嬉しかったです。

9月にマウイ島でハーフマラソン走ったり、週に1~3回くらい、ジムや外で走ったりしてたけど、いつもゆるーくしか練習していなかったので、正直きつかったです。
ゴールした瞬間の写真を見つけた。(これ貼っていいのかな。。)

フルマラソン完走したのは6年ぶり2回目でした。前回は大学1年生だったので、
その時のタイムを超えようとしたら、大変でした。あの頃は若かった。。
景色を見る余裕は無かったけど、応援がうれしかったです。恥ずかしいけど、ちっちゃく結果を乗せときます。
10km: 1h17min
21km: 2h35min  (+1:18)
30km: 3h46min  (+1:11)
40km: 5h24min  (+1:38)
42.195km: 5h42min

ちなみに6年前の記録は5h50minだったから、一応超えられた!
でも、あのときは途中いろいろ食べ歩きしたり、マッサージに並んだりした記憶があるし、終わった後、筋肉痛も無くて余裕だったから体力はやっぱ落ちてますねぇ。うんー後半きつかったー。終わった後はもう絶対やらないーって思ったけど、たぶんまた走ると思います。もう少し体重落としたら、あと30分は早くなる気がするし、来年のNAHAマラソンとか走ってるかもしれません。

ナハマラソンと比べると、コースはアップダウンが少なくて走り易いけど、日差しが強い気がします。走っている人の半分くらいは日本人なので、スタートからゴールまで日本のマラソン走ってるような気分でした。日本人て、こういう忍耐力の必要なこと好きなのかなー。

朝5時半にスタートして走った後に、午後は音楽の授業の発表会もあったりして、長い一日でした。完走できて嬉しかった! 

Sep 26, 2013

マウイバスが(意外と)使える! とマウイマラソン 2013。

こんにちは。
先週末の土日、マウイ島に行ってきました!

旅の目的は後ほど書くとして,,,
車の運転に自信の無い私は基本レンタカーせず、公共交通機関かタクシーを使って旅をしています。でも、学生なので予算はできるだけ押さえたい。車社会のアメリカ、しかも離島であるマウイ島でそんなことができるのか!!??