Dec 30, 2014

こうちはごはんがおいしい



坂本龍馬がまぶしい


これがうわさのはりまやばし。ちっちゃい。



桂浜は意外と高知市内から遠かったですが、1日乗り放題の観光バスが出ています。



海津神(わだつみ)のかみさま。おみくじ大吉だった!


岬の先端に立つ感じがかっこいいです。



高知の南の端、大月町にある黒潮生物研究所で懇親会。
集落の婦人会の方々が作ってくださった豪華な地元の料理! 







高知県内の道の駅だけどなぜかSAGAのおばあちゃんが。

日本サンゴ礁学会17回大会に参加するために高知に行ってきました。
学会自体も面白かったですし、高知観光も出来ました。
なによりエクスカーションが素晴らしかった! 
今回は天候が悪くて柏島に行けなかったので、また次の機会に行きたいと思います。

Olympus, PEN Lite E-PL5, Olympus M.ZUIKO 14-42mm

Dec 23, 2014

みかんのさと




製紙工場の三本柱


みかんの里です

柿も




満開


ひさしぶりに見る紅葉


なぜかずっと石をくわえてた

いちめんみかんの木


屋久島でダイビング!


No. 372
2014年9月28日
14:06-14:52  46min 27.5℃ max 11.1m
屋久島 一奏 (いっそう)

屋久島に旅行に行って、縄文杉を見に行って、もののけ姫の舞台になった苔むす森にも行って、実はダイビングもしてたんです。
とても楽しかったんでちゃんとブログ書こうーって思ってたけど、気付いたら時間が経ってしまいました。やっぱりすぐ書かないと駄目ですね。こういうのって。
修論執筆中の現実逃避で書いて、予約投稿しています。

とりあえず見たものの写真から。





















Dec 18, 2014

30歳までにやりたいこと25個!


こんにちは。今日は、沖縄なのにめっちゃ寒くて、修論も提出間近なのにやるきがまったく出ないので、ブログを書くことにします。このブログは、あまり自分の考えてることとかは書かずに、潜ったことや走ったこと、楽しかったことの記録を書くだけにしているのですが、たまには最近考えていることを書いてもいいことにしようかな。



…というわけで、先週25歳になりました!!

メッセージを下さった方々、ありがとうございました!

最近は就職先が決まったり、次の3月で19年間の学生生活が終わったりとなにかと変化が多く、考えることもすこしずつ変化しているような気がします。今までのことを少し振り返ってみて、私はこの25年、思う存分、自分のために生きて来たなぁと感じました。時間もエネルギーも、そして親や税金等のお金も使って、自分の面白いとおもったこと、やりたいと思ったことを存分にやってきたなぁと。時には、心身が元気じゃなくなって楽しめなかった時があったり、挑戦したいと思ったこと全てができたわけでは無いけれど、なんか一旦自分の人生に満足してしまったようです。挑戦することを辞めたわけではないけど、何かを選択する基準が「面白いかどうか」だけではなくなってきた気がします。こうやっていろんなことに迷い無く挑戦できたののは、家族はじめいろんな人の支えがあってなんだなぁとも改めて思います。
(主に)自分が楽しむためだけに生きて来た25年間を終えて、次はちょっと違う25年間にしたいなぁなんて思ったりしています。どんな生き方になるかはまた終わったあとに振り返ることにして(!)、とりあえず5年後、30歳までにしたいことを25個と、しない事を5個、書き出してみました。20歳の時に考えていた「学生の内にしたいこと50個」と比べると大分内容が変化していて面白いです。5年後に振り返るのが楽しみです。
まぁ、この先も大変なことがあっても、それも楽しんでいられたらいいですね。


2015年初め: 25歳 大学院修士3年目 2020年初め: 30歳  社会人5年目
  1. 楽しむ
  2. 恋愛する
  3. 結婚する
  4. 家族と住む家を持つ
  5. 出産する
  6. 育児する
  7. 毎年1カ所以上旅行する
  8. 海外出張に行く
  9. 沖縄に行く
  10. 姉妹で旅行する
  11. 本を年50冊、5年で250冊読む
  12. TOEIC970点取得する
  13. 実家の庭を整える
  14. 年に1回以上、墓参りをする
  15. 自分の住む町の好きな場所を5つみつける
  16. 毎年1回フルマラソンを完走する
  17. ディズニーシーに行く
  18. スカイツリーに行く 
  19. 運動系の趣味をみつける
  20. 芸術系の趣味をみつける
  21. 両親の結婚30周年祝いをする
  22. 得意料理を5つ持つ
  23. お世話になった先生方に会いに行く
  24. ブログを続ける
  25. お気に入りのお店を持つ
やらないこと
  1. 入院するような大きな病気をしない
  2. 48kg以上に太らない
  3. 遅刻しない
  4. "好きじゃないけど嫌いじゃない" 暗示をかけない
  5. 無理しない

ちなみに20歳の時に考えていた「大学生の間にしたいこと50」はこんな感じでした。
学生生活はのこり3ヶ月だけど、達成したのは、半分くらいでしょうか。

1. フルマラソン、完走する2. 42kg以下まで、やせる。3.ウルトラマラソン、挑戦する。4.計量士濃度関係に、合格する。5.TOEFL で100点、超える。6.TOEIC で800点、超える。7.国連英検A級、合格する。8.数検準1級、合格する。9.外国人の友達を、10人つくる。10.ブランド物の財布を、持つ。11.四国のおじいちゃん家に、行く。12.妹の定期演奏会をみる。13.沖縄こどもの国に行く。14.潜ったこと無いポイント10個以上、行く。15.三線をひけるようになる。16.一発芸を持つ。17.ネイルサロンに行く。18.記憶がなくなるまで飲む。19.運転免許をとる。20.サンゴ礁学会に参加する21.100冊本を読む。22.ヨガの座った牛のポーズが美しくできるようになる。23.久高島にいく。24.沖縄マラソン、伊平屋ムーンナイトマラソン、尚覇志マラソンにでる。25.バイアスロンに挑戦する。26.ビーチでヨガやる。27.海岸で三線引く。28.全島エイサーを見に行く。28.ハーレー、大綱引きを見に行く。29.彼氏とクリスマスに教会へ行く。30.オセアニアもしくは東南アジアの国にいく。31.沖縄以外のサンゴ礁の海で潜る。32.テストで満点とる。33.国際会議に出席する。34.北海道に行く。35.ジャニーズかAKBのコンサートに行く。36.PJで買い物をする。37.美味しい筑前煮をつくる。38.合コンに行く。39.50人と仲良くなって、アドレス交換する。40.漢検2級、合格する。41.伊江島の百合祭りに行く。42.富士山に登る。43.おじいちゃん、おばあちゃん、父母、妹に手作りでプレゼントする。44.桜坂劇場で映画をみる。45.ウエットスーツのチャックを全て完璧に閉めて、潜る。46.ディズニーシーに行く。47.スカイツリ―に登る。48.国際サンゴ礁学会に参加する。49.沖縄以外の大学院に合格する。50.人生の師をみつける。

ではまた!



Dec 16, 2014

30周年のNAHAマラソン 完走しました!


12月7日にあった第30回の那覇マラソン、完走しました!



那覇マラソンを完走したのは7年ぶり2度目でした! 学生生活の最初と最後の年に完走したことになりました。無事に走りきれてとりあえず嬉しいし、去年のホノルルマラソンで出した自己ベストを10分ちかく更新できたので嬉しいです。

去年ホノルルマラソン走ってみて、今年那覇マラソン走ってみて、
やっぱ那覇は本当に応援の人が多くて楽しいなぁと思いました。
沿道の人が出してくれた水とバナナで頑張れました。

今年のメダルは赤でした。琉球ガラスで作られているらしいんだけど、赤いのは難しくて値段も高いそうですね。



去年より、ちゃんとだいたい同じペースで走れるようになってました。全然練習不足だったけど!
10km 1h13min
20km 1h16min
30km 1h21min
40km 1h25min
ゴール 5h33min

来年もまた来たいですね。休みとって。

ではまた。



Dec 9, 2014

サマーフィールドコースin台湾


こんにちは。今日は、琉球大学の大学院で行われている授業を紹介します。

沖縄の琉球大学と台湾・インドネシア・タイの大学が共催で年に1回ひらいている
約10日間の夏の集中講義で Summer Field Course と言います。
開催地は年交替で沖縄や台湾などで開催されています。
今年は、琉球大学(日本)・国立台湾大学・東海大学(台湾)・ボゴール農業大学(インドネシア)プリンス・オブ・ソンクラ大学(タイ)の学生が参加して、台湾の渤湖島と梅峰で行われました。

琉球大学からは、海洋自然科生物系修士課程の院生5人が、他大学からは基本学部生が参加しました。
「海」フィールドで5日間、「山」フィールドで5日間の実習は、それぞれ、講義あり実験あり、野外調査あり、発表有りで、なかなか大変でしたが面白かったです。
詳しいコースの内容は引率の教授が書いてくださったレポートにあるので参考にしてください。

コースは全て英語で行われるので、ちょっとハードルが高いと思ってしまう人もいるかもしれませんが、みんな第二外国語として英語を学んだ学生なのでお互いに助け合いながら学べるのであまり心配しなくて良いと思います。それよりも他の国のフィールドに言って見て感じて学ぶ経験は大きいし、楽しいです。
他の大学の学生がどんな勉強や研究をしているか、どんな趣味をもってるかとか、いろいろ良い刺激をもらえるので、おすすめの授業です。
私が撮った写真は「なつのたいわん」にアップしました。

また琉球大学のメンバーが撮った動植物の写真を同定して、図鑑をつくりました。
私が担当したサンゴやスナギンチャクのパートはもらいものの写真や適当にとった写真ばかりなのですが、
植物や虫、鳥のパートの写真はとても素敵なのでぜひぱらぱらと見てもらえればなぁと思います。




ではまた!

Nov 16, 2014

Camp Kinser Half Marathon 25th に出てきました!

すごい久しぶりのrunning log です。

第25回のキャンプキンザー ハーフマラソン に出てきました。

コースは全て基地の中を走る、沖縄ならではのマラソンでした。
場所は通称 牧港補給地区 と言われている Camp Kinser です。浦添市にあります。
大会の詳細は以下です。



英語で探しても全然ウェブサイトとか見つからなかったのでちょっと心配だったんですが、当日行けばなんとかなりました。
申し込みは、当日朝6:30~7:30までで、45分から説明会 
8時すぎにスタート、制限時間は3時間でした。
私たちは7時頃に行きました。登録にけっこう時間がかかっていて、Tシャツとタオルがもらえるのですが、そのころはもうXLサイズのTシャツしか残っていませんでしたし、アップとかも十分にする時間がなかったので、本気な人は少しはやめに行った方がいいかもしれません。

会場の様子とか。
登録・説明会 会場
ゴール地点

終わったあとのコース。ほんと何にも無い。


スタート時は23℃だったけど、だんだん暑くなって、何よりまったく練習不足だったので辛かったです。正直。平坦な周回コースなので、記録を狙って行ったら良いタイムがでそうです。でも、応援の人とかほとんどいないので、それはそれできついかも。
が、私は全然そんなレベルではなく、、ただきつかった。笑 1回でいいや。
記録もハーフマラソン走った中で一番悪かったので、ここには出さないでおきます。。
ナハマラソンに向けてもうちょっとちゃんと練習しないと、完走もできなそう! 

一応、理系の修士2年なので、なんだかんだ修論が急がしくなりつつあるんですが、
時間の使い方考えて、集中するときは集中して、ちゃんと練習しないといけないなぁと、思いました。

今日は、基地の中で走って、基地の放送局から流れるラジオを聞きながらドライブして、
県知事選挙では、基地問題が争点だったのでいろいろ考えたりして、、ある意味沖縄らしい不思議な一日でした。

ではまた。


Nov 1, 2014

そば・しろ・すいぞくかん


まずは首里城



いちばん後ろの下っ端は居眠りしてるようです。。


城壁から。赤瓦と青い空。



御殿山(うどぅんやま)のそば。雰囲気がいいし美味しいしおすすめ!
  


瀬長島。飛行機とるのは難しい。


北谷、カリフォルニアサイド。


からの浜屋そば。なんかうつってる気がするけど気にしない。

早い! 安い!美味しい! 


名護のジェラートリリー。新しいお店。


にんじんもぐもぐ。美ら海水族館で一番好きな場所。


寝てる。


美ら海と言えばこの構図。

いつも適当にしか撮らないからぜんぜん上手になりませんね〜

Olympus, PEN Lite E-PL5, Olympus M.ZUIKO 14-42mm