May 8, 2012

Reef Life Survey!!



5/8 (Tue)


No.248 
Point 真栄田岬 左
Time 12:12- 13:40  88min 





今日から5日間、Reef Life Survey という
調査プロジェクトで、本島北部を中心に潜水調査のお手伝いをします。

今日はそのまず一本目、練習ということで
真栄田岬の左の根で50mのラインを引いて調査をしました。

私は魚類担当のお手伝いをしましたが……
ぜんぜん名前が思い出せない!

いざ調べようと思って見てみると、名前のわからないものばかり…

毎日のように潜った真栄田岬が、
こんなにたくさんの種類の生き物がいたのかと…
まったく別のポイントに来たような気分でした。


短い期間ですが、学ぶこと考えることがたくさんありそうです。



ではまた明日!



May 6, 2012

スーパームーンの夜にサンセット&ナイトダイビング



5/6 (Sun)


No.246 
Point 砂辺No,1
Member Guide-Y,KTime 17:16- 17:57  41min Max 18.1m  Tem 24.2℃
Member Guide-Y  ,K
Time20:09- 20:49  40min 
Max 13.2m  Tem 22.7℃



久しぶりにNO,1ピラミッドヘ。
頂上のカクレクマノミのいるイソギンチャクが大きくなっていました。

透明度はかなり悪め。水中の距離感がかなり悪くなっていて戸惑ってしまいました。


アオギハゼ久しぶりに見ました。

水温がだいぶ上がってきて嬉しい!


しばし夕日を見ながら休憩。



今日はスーパームーンとのこと。
でも残念ながら、西海岸だったので月の出は見れず。






No,247 NIGHT
Point  砂辺No,2 


一年半振りのナイトダイビングでした。
満月、満潮、べたなぎ。最高のコンディション!!

研究室から借りたブラックライトを持って入ったら、
サンゴが蛍光緑にひかっているのもしっかり見れて
最初から最後までそればっかり見てしまいました。

全体に一様に蛍光するもの、ポリプの先だけ光るもの
まだら模様になるもの…いろいろです。
ハードコーラルだけでなく、ソフトコーラルもイソギンチャクも光っていました!

満月の夜にはまた行きたい!

ではまた!

May 1, 2012

オニヒトデ駆除


あっという間に5月ですね。

今日は、瀬底島でオニヒトデの駆除作業に参加してきました。
船で瀬底臨海実験所を出発!

作業した場所は、リンクの地図を見てください。

オニヒトデ Crown of Thorns StarfishAcanthaster planc)は
こんなやつです。
photo by wikipedia
詳しい説明は日英のwikipedia先生にありますが(^^;
サンゴを餌とするので、「珊瑚礁の破壊者」とされています。

食べられた後のサンゴは、こんな風になります。
これは、直径80cmくらいサンゴが丸ごと食べられています。
真っ白なので、まだ食べられたばかりのようです。

これは、直径30cmくらいだったと思いますが、
白いところが食べられたばかりの部分、
左側の茶色い部分は、しばらく前に食べられて藻が生えてしまった部分、
上側の薄茶色いところは、本来の生きているサンゴの部分です。
(詳しい人に聞いたわけではないので、たぶん、ですが)



今年は、例年より多いそうです。

見た目も怖いですが、毒性も強いです。
最近話題なったのは、先週宮古島でのオニヒトデ駆除作業中の
死亡事故ですね。

亡くなった方は以前にも刺されたことがあり、
アナフィラキシーショックで死亡者が出たのは初めてだそうです。

ちょっとビビったけど、私は刺されたことないからたぶん大丈夫!

ひとつずつ取って、今日は皆で60個ほどを駆除しました。
大きいのは40cmくらいありました。
グロテスクすぎる………。
最後は、土に埋めて、黙とうして! 
全員刺されることもなく駆除を終えました。


せっかく見るなら、やっぱりこういうカワイイやつがいいなぁ。
(クマノミ、ぜんぜんうまく撮れてない><)



最近こういうのが気になる。
 ハナヤサイサンゴ。
これはちょっとわからない…。オレンジ色が海のなかで目立ちます。



オニヒトデは、増えすぎないといいですね。
ちょっとしばらくは見たくもないかな(笑)
夢に出てきそうです…


ちなみにお昼はガイドブックで有名な中山そばに初めて行きました。
さっぱり系だけど、気づいたら麺が増殖していくタイプです。


そんな五月の初日でした。
沖縄は梅雨入りしてしまってちょっとテンション下がりますが、
楽しくいきたいところです。


ではまた☆