あっという間に5月ですね。
今日は、瀬底島でオニヒトデの駆除作業に参加してきました。
船で
瀬底臨海実験所を出発!
作業した場所は、リンクの地図を見てください。
オニヒトデ Crown of Thorns Starfish(
Acanthaster planc)は
こんなやつです。
 |
photo by wikipedia |
詳しい説明は日英のwikipedia先生にありますが(^^;
サンゴを餌とするので、「珊瑚礁の破壊者」とされています。
食べられた後のサンゴは、こんな風になります。
これは、直径80cmくらいサンゴが丸ごと食べられています。
真っ白なので、まだ食べられたばかりのようです。
これは、直径30cmくらいだったと思いますが、
白いところが食べられたばかりの部分、
左側の茶色い部分は、しばらく前に食べられて藻が生えてしまった部分、
上側の薄茶色いところは、本来の生きているサンゴの部分です。
(詳しい人に聞いたわけではないので、たぶん、ですが)
今年は、例年より多いそうです。
見た目も怖いですが、毒性も強いです。
最近話題なったのは、先週宮古島でのオニヒトデ駆除作業中の
亡くなった方は以前にも刺されたことがあり、
アナフィラキシーショックで死亡者が出たのは初めてだそうです。
ちょっとビビったけど、私は刺されたことないからたぶん大丈夫!
ひとつずつ取って、今日は皆で60個ほどを駆除しました。
大きいのは40cmくらいありました。
グロテスクすぎる………。
最後は、土に埋めて、黙とうして!
全員刺されることもなく駆除を終えました。
せっかく見るなら、やっぱりこういうカワイイやつがいいなぁ。
(クマノミ、ぜんぜんうまく撮れてない><)
最近こういうのが気になる。
ハナヤサイサンゴ。
これはちょっとわからない…。オレンジ色が海のなかで目立ちます。
オニヒトデは、増えすぎないといいですね。
ちょっとしばらくは見たくもないかな(笑)
夢に出てきそうです…
ちなみにお昼はガイドブックで有名な
中山そばに初めて行きました。
さっぱり系だけど、気づいたら麺が増殖していくタイプです。
そんな五月の初日でした。
沖縄は梅雨入りしてしまってちょっとテンション下がりますが、
楽しくいきたいところです。
ではまた☆