こんにちは。
久しぶりのダイブログです。
8月中旬に家族で与論島に行ったので、ひさびさにプライベートで潜りに行ってきました!
調査じゃないダイビング最高!
ショップは与論島で一番古くからやっているショップ
ヨロンダイビングサービス (
FB) さん
ガイドの竹下さんがとっても素敵で面白いおじさんでした。
話を聞いたら、私のボスのボスと仕事をされたことがあるそうで、、世界は狭いものです。
全然潜る準備していなかったので、カメラも持って行かずでしたが、楽しめました。
午前中一緒に行った、55歳からダイビングを始めて人生が変わった! というお母さんと娘さんもとても素敵でした。
私も、50歳になっても60歳になっても、夏にはときどきこうやって潜りに行きたいものです。
快晴
以下ログ
2014,8,18
No.354-357
①沈船
Time 9:13-9:59 max 30,9 temp. 29.2
沈船ダイブ、実は初めてだったかもしれません。海上保安庁の船だそうです。
ダイナミックで良かった。
②海中宮殿
11:17-12:16 max 19.4m temp28.7
15年ほど前に、ギリシャ風の物体をおじさんが置いたらしいww 今ではいい感じにサンゴや生き物が付着して、素敵な結婚式場になっていました。
水中挙式、やりたいなぁ。ちなみに神父さん役は、竹下さんがやるらしいですよ。
私の先生は、設置年月日が明確に分かるから、良い研究対象になるねって言っていて、
その考えは無かった!と思いました。まだまだ修行が足りないようです。
周囲はとても良く発達したサンゴ礁でした。ミドリイシ属よりも、コモンサンゴ属の被覆状、あるいは花びらのようになるものが多かった印象。
リュウモンサンゴの数群体にブラックバンドディジーズが見られました。
③ちゅらめーらび
14:28-15:02 max 20.4. temp 28℃
石西礁湖の北側に似た景観でした。途中で竹下さんのレギが爆発したので、早めに上がることに。
最後に九州大学と三井造船が提携して行っていたプロジェクト
「電着技術によるサンゴ増殖実験」 の跡を見に行きました。
海中の基盤に、電気を通すことでサンゴの幼生等をよりくっつきやすく、育ちやすくさせようというプロジェクトです。
もう終わっているようですが、結果はどうだったのでしょう。
このようなものが海中におかれていました。
楽しい一日でした!
今日からは、石西礁湖で調査です。
ではまた。