Dec 30, 2024

2024年11月12月の記録ー2

秋冬のお出かけたち。
10日は比較的はやめのファンクラブで、9日は追加で。milettちゃんもチケットだんだん取りにくくなってきたなー。人気出てきてうれしいけど、チケット取れないの悲しい。

当日行ってみて、挨拶のときドラマーさんがすごいガッツポーズしてるなーと思ったらレミオロメンのドラムの人だった。3月9日もいいけど、レミオロメンはスタンドバイミーがすごい好き。配信で、3,4日前にきた代打依頼、どうやって受けたかとおう話をしていたかを言っててすごかった。20曲分実質2日でさらったらしい。

そしてmiletちゃん。体調あんまり良くなかったっぽいけど、けっこう苦しそうな感じが出てたなー。オープニングのLove When I Cry はすごくかっこよかった。
Who I am はこの秋好きな1曲。
    • 10/12-13 至仏山巻機山
    恒例になりつつあるエキサイティング山登り。今年もなかなかにハードだった。

    • 10/18-23 三宅島八丈島
    からの2週間連続旅行!
    初めて完走した「虎に翼」明治大学が舞台だったので見に行った。思ったよりだいぶ小さい展示だったけど良き。
    • 11/10 東京競馬場
    同僚が馬好きなので、2回目の東京競馬場。馬やっぱ可愛いし、楽しいなー。
    11月のデートはこれ。再入場曲に引いてくれたピアノ曲の元ネタ。京都アニメーションの絵を大画面でみられてよかった。手紙を書きたくなるアニメ。
    • 12/1 NAHAマラソン
    今年も完走したぜ!誕生日デートはこっち。フィジーのナバラを思い出すような、パラオの海を思い出すような、なぜか懐かしい映画だった。
    今年のクリスマスイブデートはこっち。あんまり調べずに言ったら大きすぎてびっくりした。
    さすが東京圏最大なだけある。丹下健三の建築めっちゃかっこよかった。
    <映画・ドラマ>
    京アニの景色が綺麗すぎてすごい。
    怖い?と思っていたけど、大丈夫だった。なんか唐突に見たくなったし、最近こういうサスペンスアクション系がみたい気分みたいだ。
    唐突に見たくなったSF。カーラが可愛い。
    坂口健太郎さまかっこよい。
     コンユおじさんのティーザーと暗い雰囲気が良すぎて8話一気見した。
    • 映画版モアナ
      モアナ2を見る前の予習に。Kayceeの踊るKyle の振り付けも好きだった。
      MOANA - How Far I'll Go | Kyle Hanagami Choreography
     ストーリーしんどすぎるのと長すぎてなかなかみられないけど、やっぱりみたいジスちゃんとヘインさん。


    <音楽とか>
    この秋の作業曲。1曲エンドレスリピートができるタイプ。舞台のかっこいいよう。

    アヒョンが強すぎて全体のバランスも大丈夫かいろいろと心配になるグループだけど、楽しそうで良い。


    • 登山Youtuber MARIiAさん
    最近ハマった。めちゃくちゃハードな山とかのぼってるのに映像めちゃくちゃ綺麗。しかも判断が冷静でカッコ良すぎる。
    最近みたところだとこれとか。
    【五竜岳】冬季ルート危険すぎて撤退者続出!?【ソロ登山】〔前編〕




    けっこう忙しくてでかけられなかったなー。と思いつつも。
    冬も、予定入れて楽しい冬にしたい。




    Dec 29, 2024

    2024年11月12月の記録


    11月はよく本を読んだ。
    少しゆっくりする時間があったので読書三昧でした。
    あと本にかけるお金はカウント外。必要にせまれて読む感じの本が多かった。
    考えているテーマは、「共感」「優しさ」「共依存」「アダルトチルドレン」「愛」「主体性」

    ちくまプリマー文庫に引用されていたパートがよくて本体を読んでみた。🌟
    「共感」とは何か?ということについて悩んでいたので、これを読んで一つの答えが出た気がした。


    好きなポッドキャスト、「となりの雑談」から本がでた!自分には理解できないものを理解して、未来に進む元気をくれる本。私は、スーさん側に近い考え方をするし、サクちゃん側の要素の大概は理解できないってなるけど、こういう人間もいるものか、、と思う練習をしている。サクちゃんは、自分のものの味方や自分がどう理解しているかをおだやかに説明できるところが良い。「穏やか」とか「優しい」というのはただ態度がやわらかいだけではないんだよな、とこれよんでいて思う。サクちゃんの表現は考え方は違っても、卑屈でも陰鬱でもないかんじがして良い。土の民のパートナーを見ながら、サクちゃんみたいな見方ができるようになってくれたらいいのになーとか、この本読んでほしいなーとかめっちゃ思うが、叶いそうにない。


      • 世界を、こんなふうに見てごらん日高敏隆 (著) 
      「観察」とはどういうことか、ということを考えたくて買った。日高敏隆といえば動物行動学で有名。最終講義やエッセイがまとめれていて装丁も良い。
      「なぜをあたため続けよう」が良かった。まだ動物の行動が人の目線でみられていた時代、まったく想像もつかないような生活をしている生き物を動物の感覚から考えることをしていた人のものの見方が、生前最後の1冊にまとまっていていい本だった。


      • 雨の日の心理学 こころのケアがはじまったら 東畑 開人 (著)
      生活の中で身近な人をケアしなければいけなくなった時に必要な技術。あとで要点まとめたい🌟


      「雨の日の心理学」はエピグラフが良い。そのエピグラフの一つで良かったものがあったので本体読んだ。「優しさ」とは何か、共感とは何かをずっと考えていて、この人の優しさについて共感についての言葉が、とてもやさしくてよかった。
       物も人も近くから、最大限に厳粛な気持ちでじっくり観察する必要があります。それらを私の内に取り込み、人格を与えるのです。
       優しさとは、人格を与える技術、共感する技術、つまりは、絶えず似ているところを見つける技術だからです。

       


        • カウンセラーは何を見ているか (シリーズケアをひらく) 信田さよ子 (著)
        信田さよ子さんの本は一度読んでみたいと思っていたけど、ど真ん中の母子関係とか共依存とかのを読む元気がなくて、まずは編者が信頼できる「ケアを開く」シリーズから、カウンセラーがどういう仕事をしているかという一冊。精神科での経験も面白いし、本を書くのはカウンセリングルームの顧客獲得のためと言い切っているのが、逆に安心して読める。ここで信田さんは「共感」という言葉をつかわないとか、感情を特権化しないとか言っている。こういう「共感」のほうが私は理解できる。これは技術で訓練で身につけることができる。
         私にとって共感は、クライエントの置かれた"状況”を類推することで、あたかも私が同じ”場面”にいるように感じる、という結果をだどる。<中略>
         目の前に座っているクライエントの「感情」を推察して入り込むのではなく、そのとき生じる自分の「感覚」にこだわってきた。それを邪気したクライエントの言葉を文章として、読解し、構造化し、想像力を駆使して、私なりに映像化しようと試みてきた。


         

        「共依存」について一番知られている一般向けの本な気がする。「共依存」といことばが、アルコール依存症に関連した言葉としてどう使われてきたか、「アダルトチルドレン」と関連してどういう状態を示すのか。言葉の使いかたについて信田さんがどう思っているか、フェミニズムと関連して共依存について注意してみていることは、など。これ一冊ではわからないことがまだまだあるけど、一つまとまって共依存というテーマについて読める一冊だった。ここまでの理解とは、共依存とは主体性を失っていく苦しい関係性、という理解。中盤にでてくる「パターナリズム」という概念が新しく得た知識で、結構大事だと思った。パターナリズムの特徴とは以下。
        1. 自己と対象の意思を同一視することから成立する。
        2. その行為は善意・良識に従ったものである。
        +世話やケアの対象は無知であり判断力を欠き、世話やケアする側はそれを有しているという前提。そこに発生する非対称的な関係、権力が含意されている。



        • 自己否定をやめるための100日間ドリル 坂口恭平 (著)
        ネガティヴな話と理想主義とセットの自己否定をし続ける話を聞くのがしんどすぎて買った。双極性障害を公言している坂口恭平さんの本は前にもウツを抜ける時に料理をしていた本を買ってた。自己否定する仕組み、そこから抜け出す仕組みがまとめられていて良かった。なんだかリラックスしている時に楽しそうに自己否定しているな、なんなんだこれは、、と思いながら観察していたのだけど、それに対して少し理解が深まった。ここではこんな風に言ってた。
        自己否定とは幼少のころから少しずつ身につけた生き伸びるための技術。
        自己否定は「葛藤」を引き起こすためだけけにあり、それ以外は意味がない。そして「葛藤」の役目は、私たちが本来向き合うべき問題から目を逸らすことにある。<中略>その葛藤は、「さびしさ」を隠すためにある。
        ここまで書いて思い出して、あとカウンセラーさんの話を聞いて思い出したけど、自己否定について肯定的な見方を提示すると再度否定されるのなんでやま思っていたけど、己否定する理由が、「さびしさ」を隠すためなら仕方ない。自己否定する自分まで認めてほしい、ということならひたすら復唱して受け入れるしかないなぁ。


        教科書っぽい構成の本。15章くらいでできているが、各章にエクササイズの質問がついていて、自分自身について振り返りながら読めるのが良い。



        • 利他・ケア・傷の倫理学 「私」を生き直すための哲学 近内悠太 (著)
        ケアとは何か、利他とは何か。倫理学ではどう考えるのか、を知りたくて。
        定義を少しずつ書き換えていく表現方法が面白かった。冒頭の定義は
        「利他とは、自分の大切にしているものよりも、その他者の大切にしているものの方を優先すること」
        そして、ケアや傷についての考え方を整理しながらたどりつくのは、
        「利他とは、相手を変えようとするのではなく、自分が変わること」


        詩集を送りたくて探していたもの。最果タヒさんは2017年ごろに She is というウェブメディアで詩のグッズをつくっていて、このメディアが好きで知った。気に入ってもらえたようなのでとても嬉しい。


        アメリカ、フランス、日本、イランの4カ国において「論理的思考」とはどういうものだと捉えられているかを、高校までの作文教育の内容で、比較分析した本。理系、論文の世界ではアメリカ式の「論理の型」が当然だとおもっていたが、日本の教育現場も含め全てが同じではない。特に日本の感想文が、アメリカやフランスの型のような論証の形をとらない。というのは、これまでの違和感とあっていた。
        ここで重視されるのは社会の構成員から「共感されるか否か」である。
        ・・・共同体を成り立たせる親切や慈悲、譲り合いといった「利他」の考えに基づく個々人の「善意」が社会領域の道徳を形成する。道徳形成の媒体となるのが「共感」である。

        日本社会の動き方が対立を避けたり、他者の感覚を自分のもののように取り込んで感じることによって、他者の期待を理解しその期待に応える行為で成り立っている。それを実行する手法の一つが、共感に重きをおく「感想文」だ。ということらしい。


        • 地図でスッと頭に入るオーストラリアと太平洋の島々 
        モアナの映画を見て、久しぶりにオセアニア・メラネシア・ポリネシア文化について学びたくなった。



        積読中
        雨の日の心理学のエピグラフの中に出てきたオルガトカルチュクは、2018年のノーベル文学賞受賞者。受賞作を読んでみるかと思って。

        内容も気になるが、文字組もなかなかすごい。

        • 問いが世界をつくりだす: メルロ゠ポンティ 曖昧な世界の存在論 田村正資 (著)
        応援したい元哲学者の本。

        • 共依存の倫理―必要とされることを渇望する人びと小西 真理子 (著)
        博論をまとめた一冊。「共依存」について引用も多いので概観できそう。

        パターナリズムについてもっと知りたいと思ったけど、適当な本が全然見つからず。引用にあったこれを探してきた。

        • ヤンキーと地元 ――解体屋、風俗経営者、ヤミ業者になった沖縄の若者たち (ちくま文庫) 打越正行 (著) 
        上間陽子さんと同様に気になっていた沖縄をフィールドにした社会学者の方の本。読みたいと思っているうちに亡くなってしまった。

        上間陽子さんの「海をあげる」「裸足で逃げる」は泣きながら読んだ。今気になっている二人の対談。

        タコとの精神といえば読まずにはいられない。


        動画とお出かけは別記事にしよう。





        Nov 2, 2024

        2024年7~10月の記録


        こまめに書こうと思ってもなかなか難しいのが日記というもの。

        精神的にはなかなかハードでアップダウンの激しい4ヶ月。
        人生最大のパーティー。良い1日だった。思うところはいろいろあったけどとりあえず無事終わって何より。いろんなことをやりながらも、コンテンツと知識を支えに乗り切ったーーがんばったーー。

        <本・漫画>
        6月下旬から7月にかけて読んでた本。このころマジでしんどかったので、必死に支えになる本を探してた。読ませたいと思ったのはちょっと、距離近くなりすぎてたなという反省もある。

        「アサーション」に関して詳しく知りたくて、カウンセラーに教えてもらった第一人者の「平木典子」さんの本を何冊か読んだ。5月に読んだ専門書「アサーショントレーング」について、読みやすくわかりやすい本を届けたくて、新書や絵本になっているものを探した。まぁ結局、全然そこまでも到底はるかかなたで、届かなかったんだけど、自分自身には役に立った。
        成人して10年以上選挙にほとんど行ったことがないと言われて驚愕して、思わず買った本。
        ポストでみた図解や表現の仕方が面白くて。こころの開ける他人とやりたいチェックリスト、スタイルだった。あなたの特性、私の特性、尊重しながら生きていきたい。

        価値観違いすぎて経験も違いすぎて、まじで宇宙人。共感するとか遥か彼方。な日々、をよく生き抜いたなとこのラインナップみながら自分を褒めたい。

        熊野古道に行ったので、あらためてずっと知りたかった南方熊楠の話を読もうとおもって。探したわけでなく、ひょんなところに置いてあったのが目について。水木しげるが書いた漫画で、カオスな熊楠の人生をよく表現してあって、読みやすかった。
        けっこうこの間、必死に小説やドラマも見ていてそのうちの一つ。森博嗣のコミック化のひとつ。四季シリーズはいろいろな接続があっていいな。読んできたW、WWシリーズより、ミステリー要素が強い。

        もろもろが終わって本読みたい!の欲がたかまりまくって、まずはこれから。なんとなくXでみて買った本だけど「他人の靴を履く」話が気になって、続編の文庫を買った。
        「きみの『相手の立場に立つ』はどういうことなの?」と聞きたいが、まぁそれが聞けるのは30年後だなと思って気長に生きよう。

        全然読み切ってないけど、相手の立場に立つ: ヘアの道徳哲学 山内 友三郎 (著) これもページをめくった。どっちかというとこのR.Mヘアの倫理論の批判的解析に関連するいくつかの論文が面白かった。このへんとか。https://www.jstage.jst.go.jp/article/sbp/32/0/32_2009_057/_pdf/-char/ja

        まじで、知識と知識を得られる人間であることのプライドで乗り切った数ヶ月だった。

        <映像・ドラマ>
        NHKの朝ドラ。人生で初めて朝ドラ完走した。毎日そのために起きて、見そびれても追って、総集編もみた。シナリオも買おうか、DVDも見られないけど買おうか、という気持ち。
        人生で大きな変化のあったこの半年にこのドラマを毎日見続けられたこと、本当に良かった。
        振り返れば日々の生活の強い支えになっていたと思う

        勧められて。テンポがよくて良い。「ミリオンラーガール」が好き。
        こっちもシリーズ。途中ちょっとしんどかったけど。
        からの最終映画。ストーリーも好き。テーマ曲がこの3本シリーズと、虎に翼で全て米津玄師でどれもよかった。

        ひさびさのチョンヘインさん〜〜かっこいい!!かわいい!!癒し!
        勧められてすぐ見た。終わりまでみてもういっかい最初もどりたくなった。


        <音楽>

        いろいろ聞いてたけどBOY NEXT DOORがいい感じ。アドリブとライブがとっても上手。ライブいきたい。

        BOYNEXTDOOR (보이넥스트도어) - Earth, Wind & Fire | KCON STAGE | KCON LA 2024


        aespaのWiplash を無限再生してる。
        [MPD직캠] 에스파 직캠 8K 'Whiplash' (aespa FanCam) | @MCOUNTDOWN_2024.10.24


        東西の推しがつながるシリーズ。
        Kaycee Rice が Jennie の新曲の振り付けに入ってた。

        JENNIE - Mantra (Official Performance Video)


        最近あんまりコンテンツ見れてなかったなと思ったけど、そこそこ見てたし動いてた。
        好きなものが生活を支えている。好きなものを好きだといいながら記録しながら確認しながら生きてこ。