Oct 14, 2018

読んだもの見たもの2018夏


苦しかった2018年6-9月の記録。
現実の苦しさなんか何も変わらないのだけど、本読んでいる時だけは、別の場所に居られる気がする。

吉本ばなな

アムリタ〈上〉 (新潮文庫)
吉本 ばなな
新潮社

アムリタ〈下〉 (新潮文庫)
吉本 ばなな
新潮社



”半分死んだ”ような気持ちだった時に読んでいた。

「笑顔がきれいです。希望の匂いがします。」
この人の書く海は、ひかりに溢れていて、好きだ。

とかげ (新潮文庫)
とかげ (新潮文庫)
posted with amazlet at 18.10.13
吉本 ばなな
新潮社

1年振りくらいで読み直した。
「どうしてもどうしてもさわりたくて、気が狂うほど、もういてもたってもいられなくて、彼女の手に触れることができたらもうなんでもする、神様。
そう思った。そう思ってした。」



森博嗣



相変わらず好きなシリーズ。全10作らしいシリーズの9作目なので、そろそろ終わりに近づいて来た感じ。

「我々は、躰があるから生きているのではない。」


女王の百年密室 (幻冬舎コミックス漫画文庫)
幻冬舎コミックス (2016-03-01)


迷宮百年の睡魔 (幻冬舎コミックス漫画文庫)
幻冬舎コミックス (2016-04-01)

あえて挙げるなら、上記Wシリーズの関連らしい「百年シリーズ」。漫画版から読んでみた。軽い。

「百年シリーズ」3作目は漫画版を読んで、小説も読んだ。


赤目姫の潮解 (バーズコミックス スペシャル)
森 博嗣 スズキ ユカ
幻冬舎コミックス (2018-03-24)

赤目姫の潮解 LADY SCARLET EYES AND HER DELIQUESCENCE (講談社文庫)
森 博嗣
講談社 (2016-07-15)



「その思考による停滞こそが、 貴方の存在の証 ではありませんか?」

珍しく小説も漫画も2回読んだ。結末について。
小説版と漫画版とラストが異なっているのだけど、どちらもすごく好きだった。
次の一歩を踏み出す力をくれる漫画版も、考え続ける小説版も。

「愛は、自覚するものです。」



MORI Magazine
MORI Magazine
posted with amazlet at 18.10.13
森 博嗣
大和書房


MORI Magazine 2
MORI Magazine 2
posted with amazlet at 18.10.13
森 博嗣
大和書房 

完全に森博嗣ファンになりつつある。

孤独の価値 (幻冬舎新書)
孤独の価値 (幻冬舎新書)
posted with amazlet at 18.10.13
森 博嗣
幻冬舎 

「考えること」と「孤独」を肯定する。

道なき未知 Uncharted Unknown
道なき未知 Uncharted Unknown
posted with amazlet at 18.10.13
森 博嗣
ベストセラーズ 


「なにかがありそうな気がする。この予感が、人を心を温める。温かいことが、すなわち生きている証拠だ。」

思い悩んでいる人が求めそうな言葉と、他人に興味なさげな森博嗣節が適度なバランスで並び続ける一冊。


(歌集)穂村弘

17年ぶりの新歌集。らしい。

水中翼船炎上中
水中翼船炎上中
posted with amazlet at 18.10.13
穂村 弘
講談社

「オルゴールが曲の途中で終わってもかまわないのだむしろ普通」
「なにひとつ変わっていない別世界 あなたにもチェルシーあげたい」


(漫画)近藤聡乃



A子さんの恋人 1-5巻 新品セット (クーポンで+3%ポイント)
A子さんの恋人 1-5巻 
posted with amazlet at 18.10.13
近藤 聡乃
KADOKAWA


どうしようも無いA子さんと仲間たちと、中央線千代田線の景色が好き。



その他いろいろ


スローグッドバイ (集英社文庫)
石田 衣良
集英社


現実で、予期しない別れが続いた時間だった。



自然言語処理について。「自動人形の城」は面白かったけど、こちらは頑張って読み切った。

@SHARP_JP さんがおすすめしていたので読んでみた。

その悩み、哲学者がすでに答えを出しています
小林 昌平
文響社 

哲学にしては、チャラい本だった。いろんな哲学者が紹介されているので原著には自力であたりたい。

読みかけのままの1冊。


「年輪が環境を包む」まではなんとかついていったつもりだけど、その先ますますわからなくなって半分手前で止まってる。音読とかする時間つくらないと進まないかも。


映画・ドラマ・動画


ビッグバン★セオリー 1stシーズン 前半セット (1~17話・4枚組) [DVD]
ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント (2015-03-18)
絶妙にリアル。

バーフバリ 伝説誕生(字幕版)
(2017-07-05)


バーフバリ2 王の凱旋(字幕版)
(2018-02-21)

一人ではとても見れない。インドすごい。。

ダンス

Sean Lew と Kaycee Rice のダンスがどんどん変わっていく。
見てて気持ちが良い。

World of The Dance 3つ目のステージ。


Låpsley - Station - Sean Lew | Kaycee Rice | Tessandra Chavez | Tim Milgram - #TMillyTV #Dance


Alessia Cara - Trust My Lonely - Dance Choreography by Jojo Gomez



振り返っても、生きてたのかなんなのかよくわからない夏だった。
世の中に、本と動画があってよかった。


Jul 7, 2018

水中ならやっと息ができる気がする

あまりに久しぶり過ぎて、なにから書けばいいかわからなくなったダイブログを復活させようと思いました。
海行くきっかけと刺激をくれる後輩のねぇさんに心から感謝。一緒に潜ってくれるみなさんにも感謝。

(ちなみにこれは富戸岬ではない。)

2018/6/23
No. 3○○ (数え直すぞー)
Point.:富戸
Wether : 雨
Shop 城ヶ崎インディーズ,  Guide  Yさん!
Member Dr.D、Cute M
Time: 11:17-12:16 59min
Depth: max 18.7m Ave 11.9m
Temp: 21.1℃
透明度:5-15m
Geers: レンタルドライスーツ、ウエイト 4kg アンクルウェイト無し、スチール 10L (210-50)、インナー半袖Tシャツ、(くつした持ってくるの忘れた!)

Course:
(久しぶりに絵なんて書いた!)


富戸岬は3月以来3ヶ月ぶり2回目。「四季があるのが魅力、毎シーズン、毎月来てみて欲しい」と前回聞いたので、どんな変化があるか楽しみ。水中は確かに、春が来ている感じ!魚も(人も)だいぶ増えていて賑やか。みんな、この海で最初にライセンスをとるのか。。と、 10年ほど昔のライセンス講習を思い出して感慨深くなりました。
やっぱり、1本目は水中に入るのが嬉しくて、はしゃいじゃう。
インタープリテーションも季節のある伊豆の海のことも、なにもかも忘れてて、とりあえず、空気吸えるのと、3次元で手足を動かせるのが気持ちが良すぎた。
この時期の割には、透明度が良かったようで、水面までも見渡せて良い。
途中、土嚢に枝を固定して、アオリイカの産卵場所が作ってあった。このポイントを使うガイドさんたちが、大事にしているのが伝わって来ました。確かに、時期が決まっていて、確実にその場で見せられる生き物は良い。
エビは、夜しか出て来ないものと思っていたけれどこの辺のエビは日中から平気で外をうろうろしているので貴重。

すっかり気を抜いてマスクしかもって行かなかったので、ドライなのに靴下を忘れました。20℃は私にとってはやっぱり、ウェットでは潜れない温度でした。ドライ、めちゃ快適。
水中カメラが無いので、水中写真は無し。潜るときはカメラもって入るのも撮るの面倒でいつも要らないやって思うのだけど、ログ書くとなるとやっぱあったほうがいいなぁ。

○見たもの
-サカタザメ
-ウツボ
-シロウミウシ
-コイボウミウシ
-カイメン
-アオリイカ
-サラサエビ
-なんとかシラヒゲエビ
-ヤドカリ
-タコノマクラ
-イタチウオ

久しぶりに書くと、本当にダイビング始めたばかりの頃のダイブログみたいな書きぶりと内容だなー。記録とること意識してないから、ポイントの写真も無いし。
こうやって初心に戻れるのもまた良いなー。

2本めと、伊豆半島散策の記録はまた次の記事に。。




Jun 8, 2018

読んだもの見たもの2018春


3月から5月の記録。春は美しすぎて苦しい時間が増える。
テキストから再構成する娯楽を楽しむ余裕が無かった時間が長かった。
あと、Kindleが家の中で行方不明。。。
あと、読みたい本と読んだ本をメモしていたgoogle keepのメモが消えた。。

読んだもの


18/05/11


河童が覗いたインド (新潮文庫)
妹尾 河童
新潮社
売り上げランキング: 86,463



インド旅行中に 、インドの旅行記を読むシリーズその1。
繊細な絵と描写が面白い。河童さんほどディープな旅はできなかったけど、良い旅だったなぁ。


18/05/06


インド旅行記〈1〉北インド編 (幻冬舎文庫)
中谷 美紀
幻冬舎
売り上げランキング: 57,776




その2。中谷美紀の文章は軽くて読みやすい。そしてやっぱり一度はお腹を壊すものらしい。