不思議な時間の流れ方をしている2020年も2/3が終わろうとしていますが、お出かけの記録。
1/12 アナと雪の女王2
女子のかっこいい映画は良い。
1/18 The Bra
前編セリフなしの映画。穏やかで楽しい。色彩と景色が良い。
2/9 パラサイト 半地下の家族
賞を取りそうで気になって。
このあたりで、COVID-19が本格化。
3月最初の週にあるはずのRedvelvet @横アリ、TWICE@東京ドームはどちらも無期限延期に。休日もSTAY HOMEな日々が始まる。ひたすら嵐のコンサートを見ていた以外の時間の記憶が消えている。
7/12 静嘉堂文庫美術館 美の競演 ー静嘉堂の名宝ー
国宝ので世界に3つしかない曜変天目のうちのひとつ「稲葉天目」がひっそりこっそりと展示されている。現存する曜変天目茶碗の中でも最高の物らしい。人も少なくて、ゆったりじっくり眺められて大変に良かった。曜変天目は以前 東京国立博物館でJean Girel 氏の展示を見て気に入っていたのだけれど、これも吸い込まれそうできれいだった。
久しぶりのお出かけ。静嘉堂文庫美術館は世田谷の山の上で行きにくいけど、しずかで良いところだった。
ときは過ぎて夏休み。何処にも行けないので都内でヨガと美術館三昧を目指す。
8/19 山種美術館 【特別展】桜 さくら SAKURA 2020 ―美術館でお花見!―」
ほんとは桜の時期に見たかった!コラボお菓子とかも頑張っていたのに悔しいだろうなぁと。
橋本明治《朝陽桜》とかチケットにもなっているあたりポップで良かった。ソメイヨシノが広まったのは最近だと聞くけど、当時の人が見ていた桜はどんな種なんだろう。
8/20 東京都現代美術館
オラファー・エリアソン ときに川は橋となる
おさなごごろをきみに
MOTコレクション いまーかつて 複数のパースペクティブ
オラファー・エリアソンのインスタレーションは視覚的にとても楽しい展示。20代が多くて驚き。
MOTコレクションは、空間が静かで気分が良い。現代美術であるところ、社会問題とどう戦うか、戦争とどう戦うかといった視点の展示もあった。
空いている現代美術の空間が好きだなぁ。
8/20 ピングー展
ペンギン、好きなので。Pingu がどう作られてきたかを垣間見れた。やはり手で形作るクレイアニメの良さはデジタルでは表現できないよなぁとおもった。
8/21 国立新美術館 古典×現代2020―時空を超える日本のアート
古典美術と現代美術をペアで並べた展示。
花鳥画x川内倫子 とか 葛飾北斎 x しりあがり寿 が好きだった。8/21 SATORU SHIONOYA TRIO @ Blue Note Tokyo
これはテンション上がった!初のブルーノートトーキョー!ややムロツヨシ似の塩谷哲さん率いるイケオジトリオが演奏するライブ。6年ぶりらしい。塩谷哲さんのライブは初めてでどんな人かも知らなかったのだけど、良い会だった。センター1列目ど真ん中の席だったので、気持ちが良くて、目を合わせるところまでバッチリ見れて、生の醍醐味!という感じでした。イケてるオヤジたちかっこよかった!ちなみに動画は2012年のとき。
8/22 風の谷のナウシカ @TOHO
友人に良いらしいと聞いて。ナウシカは今までもずっと好きだしよくビデオでも見たし漫画は7冊何周も読んでいる。でも確かに映画館では見たことがなかった!少し映像の画質は現代のものに劣るけれど、大画面大音量で見る迫力!改めてみると映画版はしらないシーンもあったし、少しストーリーも変わっていたし、やはり迫力あったとても良かった。
番外編@海
8/22 磯シュノーケリング @勝浦
今年初!そして最後になるかも!な海に先輩と。ビーチからすぐなのに、サメのトルネードやイカやでっかいハリセンボンまで見れて大満足。
やはり海は良い!
というところで 2020年の夏休みが終わりました。
過去の夏休みをブログにしよう!の取り組みはまたできずじまいだったなー。
ポツポツ普通の休日に時間とって書いて行かないと無理だなぁ。
その他休日にstudio yoggy のベーシックトレーニングコースを修了しましたが、
これはまだ消化できてないことたくさんなのでまた後で。
意外と本も読めてなくて、その代わりたっぷり眠ってはいて、
動こうと思ったら体力も筋力も気力もガタ落ちで、でもストレスは少なくて。
なんだか不思議な時間が流れています。
下期はもうちょっと動いて行きたいなぁ。