Aug 15, 2021

読書記録 2021年2~7月

今年はとことん本を読んでいないかもしれないな。。

  • 綿の国星 1 (白泉社文庫) 大島弓子  (著)

 

久しぶりに読んだ。チビ猫かわゆい。

  • グッバイ、コロンバス フィリップ・ロス  (著), 中川 五郎 (翻訳) 

友人が編集を担当した一冊。自分では読まないタイプの本だったけど、おもしろく読んだ。

まさかの半年でこの2冊。。

2月はだらだらしていて。あとゲームしていたのかな。

3月、4月は気づいたら在宅勤務メインのまま忙しくなって。

5月、6月、7月は、異動したてでだいぶ忙しくなったのか? TEDのクラスを再開してだいぶ忙しくなったというのもあるかも。。ipad 買って動画見ている時間が伸びたというのもあるかも。。。

何はともあれ、異動後も平和で心身ともに健康で居られているので何より。いまのところ、産業医先生も必要としていないし。



2冊だけではあんまりなので、最近よく見ているチャンネルをメモ。

  • @planD  

淡々とお仕事+αの針仕事と、お料理するところを映してくれるチャンネル。planD 님の喋り口が穏やかで聞きやすいのと、ご飯が美味しそう。韓国のフリーランスのアラサーの生活も垣間見れる感じで良い。

このチャンネルなにげにすごいのが、多分スーパーかなんかのスポンサーが毎回ついていること。それから本体に英韓のスクリプトがついていて、動画には日本語のスクリプトがついている。さらに、これ全部iphoneだけで編集しているっぽいところ。。器用だ。

オペラ座の怪人のカバードレスを作る日常。ポップペラ歌手のドレスを作ってお好み焼き、キムチマリグクスを食べるVlog。


  • @プロサーファー河村カイサ 

6、7、8月は過去分にさかのぼってこのチャンネル見ている時間が長かった気がする。

同世代のプロサーファー河村カイサさんがサーフィンしたりコーチングしているところの動画。コーチングの言い方がとても穏やかでとても好きな言い回しでとても良い。〜してくれると良くなると思う、とか、〜と嬉しい、とか。これきっかけでサーフィンのオリンピックも面白く見れたし、ついに念願のサーフィンにも行ってきた。

この動画は、オリンピックにも出てた大原洋人プロと、カイサプロがコーチングしている安室丈プロがハワイで練習試合しているところ。

【ジョーVS大原洋人】ハワイで頂上決戦!!バックドアでバレル対決!!


他にも日本のサーファーのチャンネルはいくつか見てた。波とか海の動画みているだけでも穏やかな気分になって良い。

サーフィン関連では、トップの女子選手とかの様子をすごいおしゃれにした映画みたいな動画も良い。

SURFING〜An All Girls Surf Film〜



@ It's a Buzz World  

突然流れてきて唐突にハマったアメリカのテキサス・ヒューストンあたりに住む6歳の女の子ばっかり一卵性の5つ子と、10歳のお姉ちゃんの6人家族のチャンネル。アメリカで唯一の女子ばかりの五つ子らしい。Outdoughterdっていうリアリティ番組もやっている。

@brooklyn and baily とか Kamri noel に続いてThe American 的な生活が垣間見れる。6歳にもなると個性が出てきていて、気づいたらほとんど5つご見分けられるくらいみていた。かわいいけど騒々しくってまじで大変そう。一人かと思って5人生まれちゃったらほんと、リアリティ番組でもやるしか稼いで生活する方法無いよなぁ。当然のことながら、お父さんも子供の髪ポニーテールにしてリボンつけてあげたりできていて良い。

お姉さんのBlakeが健やかに育ってほしいし、5つ子が大きくなったときが気になる。

Quints Turn 6!


最近のSean and Kayceeシリーズも気にいってた音楽シリーズもしばらくやっていないので、別記事にかこうかな。

Feb 13, 2021

読書記録2021年1月

読むペースを上げたい。

が、基本的にあまり生産的なことをする意欲も沸かないのでダラダラしている。

わたしたちが光の速さで進めないなら  キム・チョヨプ (著), カン・バンファ (翻訳), ユン・ジヨン (翻訳)

SF小説は好きでよく今までも読んできたけれど、女性の作家のものは考えたら初めてだったかもしれない。短編集だけど、とても新鮮な感覚がした。
最近、韓国の小説やエッセイの翻訳が増えていて、とても良いなと思う。もう少しいろいろ読んでみたい。

ちゃんと知りたい! 新型コロナの科学 人類は「未知のウイルス」にどこまで迫っているか 
出村政彬  (著) 

まさに、新型コロナウイルス感染症についてちゃんと知りたい、ときに読むべき1冊。


禁断の果実 女性の身体と性のタブー  リーヴ ストロームクヴィスト (著), 相川 千尋 (翻訳)
帯の通りだが、新鮮な一冊。



SMTOWN LIVE "Culture Humanity" Highlight Clip
新年あけおめSMTOWN。本編もとても良いし、なにより本編よりも長いくらいのafterparty が最高だった。

BLACKPINK - ‘THE SHOW’ TRAILER
12月末から延期されたコンサート。「ライブ・生」の感覚を売りにしていたらしい。良かった。一個一個は良いのだけど、供給がほんと少ないんだよなぁ。


Justin Bieber - "ANYONE" Dance | Matt Steffanina & Bailey Sok Choreography

Matt SteffanninaとBaileyがつけた振りを、Kaycee やGabeやおなじみなメンバーが踊る。
LAのダンスコミュニティは2020年はとても大変だったろうけれど、こうやって楽しそうに踊ってるのを見れると嬉しい。


あとは頑張って走ったり、全然クリアできないゲームをしたり、
NCTやQuizKnockやBTSの動画を見たり。

Jan 2, 2021

お出かけ記録 2020年下期

2020年度下半期、@homeでなく外出した日々の記録。

9/12 川越

何度か行った記憶があるけれど氷川神社でおみくじしたり、本丸御殿の縁側でのんびりしたりゆったり過ごせて良い週末だった。















9/19 両国国技館

大相撲9月場所を見に。いろいろとNew Normal な規制はあったけど、生のお相撲はインパクトあった。

9/27 ヨコハマトリエンナーレ2020「AFTERGLOW―光の破片をつかまえる」

コロナ後初のトリエンナーレ。いろいろと難しい条件の中、努力して開催した様子が伺えた。ポスターが好みなデザインだったよね。

11/14 浅草散策

着物来て浅草を散策。とても良かった。久々にGR使って撮影。コンデジでだいたい済んでしまうけど、やっぱりカメラは雰囲気良く撮れる。

11/20 丹沢大山

山に登りたくって、気になっていた大山へ。少し風が強かったけれど、ちょうど紅葉が良いタイミングだった。


11/22 三峰神社

12/6 東京宝塚劇場

ミュージカル『ピガール狂騒曲』〜シェイクスピア原作「十二夜」より〜










"日本物レビュー"というものを初めて見た。知らない世界だった。

12/6 三菱一号館美術館 1894 Visions ルドン、ロートレック展

ムーラン・ルージュのお話だったので、ムーラン・ルージュのポスターもたくさん書いているロートレックほかの展覧会へ。ポスターがおしゃれ。色使いがパリっぽいなァ、というありがちな感想。本当は現代アーティストがもう1人参加する3人展だったらしいけれど、コロナの影響で制作進まなくてごめんなさい、っていう自筆お手紙もあった。

『レスタンプ・オリジナル』という、1893年から1895年にかけてパリで限定版として発行された版画集もデザインが素敵でよかった。

12/14 東京都現代美術館


70年代のパルコのポスターとか今でもそのまま使えそう。映画の衣装は良い。


見えない力を形にする芸術たち。こういう表現があるのか!と思う展示も多く良かった。