No.251
Point 瀬底旧桟橋付近
Time 10:36- 12:01 85min
Point 採石場沖付近
Time 13:44‐15:02 78min
今日は遅くなってしまったので簡単なメモで。
一本目は実験所の沖。
ここは98年の白化現象でサンゴがほとんどなくなってしまった場所ですが、
今はかなり回復しているとのことでした。
潜ってみると、よく見かける枝のようなサンゴではなくて
地面を覆うようなタイプのサンゴが多くありました。
気になったのは、私が好きなハナヤサイサンゴ。
白くなってしまっているのが多くありました。
昨年頃からの現象のようです。
原因は何でしょうか…調べてみましょう。
二本目は、本部の採石場のすぐ沖。
かなり透明度の悪い場所でした。
魚は水中の栄養分が多いのか、大きく育っていました。
サンゴは…少ないかなとおもいきや、
厳しい競争に生き残ったからか、
雰囲気の強そうなものが種類もいろいろとありました。
そんな感じの調査三日目でした。
ではまた!