Dec 25, 2012

年納め@大渡海岸


あけましておめでとうございます。
このブログ、どれくらいの人に読んでいただいているのか
あんまりよくわからないのですが、
昨年訪れてくださったみなさま、ありがとうございます。

つたない文章と知識ですが、
今年もマイペースに続けたいとおもっていますので
どうぞよろしくお願いいたします。

さて、年を超えてしまいましたが、
昨年最後のダイブログとちょっとサンゴ礁地形についてメモ書きを。


2012. 12. 25 
No.324
Point 大渡海岸

年納め&クリスマス(ダイブ)調査!
ということで沖縄本島南部の大渡海岸へ。

ここは
外洋ー礁斜面ー礁嶺(しょうれい)ー礁池(しょうち)ー陸
cr: Dorling Kindersley 2007

の地形がはっきりしている「サンゴ礁らしい」ポイントです。
実際には


©2013 DigitalGlobe, GeoEye

白波がたっている所の下側が外洋、波の沖側が礁斜面、
波の下から内側すぐが礁嶺(しょうれい)
そのさらに内側のいろが少し青くなっているところが礁池(しょうち)です。


調査ついでに写真左側の少し切れ込みのようになっている水路から沖へ。
ダイナミックな地形に圧倒されます。


ここのような、サンゴの壁があったり、
砂やガレのある溝があったりする地形を「Spur and Groove 」といいます。
(supr 尾根, groove 溝)
説明は英語で、実際はこれよりきれいですが、よい動画があったので
貼っておきます。


'Spur and Groove Dynamics' (cr: MarinePhage )
(詳しい地形の形成過程などについては(中井2007)など。)


全然動く気のないバラクーダにも驚きました。 



思っていたほど水温は低くなく(24℃)
いい年納めの調査になりました。

2013年も安全に、充実した調査、ダイビングができますように。



ではまた!




(crのある写真はお借りしました。また、リンクや内容など不適切なものがあれば
どうぞお知らせくださいm(_ _ )m