Jun 15, 2014

ゴールデンウィークの石垣は寒かった。~5月の石西調査~

No.330-352, 石西礁湖・沖縄本島
投稿し忘れてたダイビングログです。
調査とは関係ないけど面白かった写真を紹介します。

今回一番印象に残ったサンゴ

直径5mくらいあるハマサンゴ 

うっすら黄色く見える定規が1mです

遠目に見ると、映画ナウシカに出てくる赤ちゃん王蟲(オーム)みたいで、
周りに守り神のように大きなコブシメ(コウイカ)とかもいて、待ち時間に一人ナウシカごっこをして楽しんでました。このポイントは透明度もとても高くてきれいでした!

オニヒトデ被害は深刻です


サンゴを食べるオニヒトデ。これは直径40cmくらい
オニヒトデの居たポイント。荒れてる。不気味な静けさです。静かすぎて本当に怖い。

半日休みを満喫


少しドライブして川平湾へ。さすがにGWのにぎわいでした。

半日休みがあったので、白保サンゴ村へ。
海岸でスーナという海藻をとってるおばあちゃん。御年85歳くらい!

これがスーナ。佃煮とかにするらしい。
白保の神様?

へんないきものたち

黄色いカイメン(海綿)みたいな生き物。なにこれ?
ひらひらのやわらかいいきもの。名前わすれちゃった。

4月末から5月上旬の石垣周辺は、水温が22℃から24℃程度で、一日海にいるとかなり寒く感じました。5mmウェットスーツの下に、タイツやらあったかラッシュやら、ヒートテックやら着込んでいったけど寒かったです。

調査自体は十分なデータも取れたし、就職活動のよい気分転換にもなり最高でした。
そして何より、石垣のご飯はいつもとってもおいしい! 
なんとか時間と目的を作って次回も参加したいです。
このような機会を下さった関係者皆様に感謝しています。