Sep 3, 2012

7,8月のDive Log まとめ (No.289-294)


No.289

7/1 Sun (Night)

Point 砂辺 No.1
Member Y, M, K

月のきれいな夜でした。
水深15mから眺める月の光は幻想的で、
ずっとそこに佇んでいたい。そんな一本でした。
こんな楽しみ味わえる人が、世界にどれくらいいるのかな。
なんて贅沢な夜。


No.290

7/4 Wed (Night)

Point 瀬底実験所前
Mmber M, I, K
Time 23:15- 35min

急きょ行ってみることにしたナイトファン。
今夜も月がきれいでした。
水中に、プランクトン採集用のライトが現れた時は
さすがにびっくり。


No.291

7/5  Thu

Point 古宇利島北
Member I, K
Time 16:19-  49min

古宇利島の北、絶対にべたな南風の時しかはいれないポイント。
調査ダイブだったけど、後半は少しファンダイブ。
オニヒトデの被害が少々。
幻の?ショウガサンゴが、5m前後の場所にたくさんあり、嬉しかった。



ショウガサンゴ

No.292

7/22 Sun

Point 水釜
Member M, K
Time 16:23- 30min

もう一つのポイントで調査できなかったので、
しょうがなく、水釜で予備調査。
前日大雨で、ひどい透明度。赤塔をあきらめて、壁沿いに。
代わり映えのしない、生き物の少ない水釜で飽きてしまい、
30分で上がってしまったけど、
楽しんでいたようなので、なんだか申し訳ない。


No.293

7/23 Mon

Point 水釜 
Member M, K
Time 10:58 74min

前日のリベンジ水釜。
この日は透明度が良く、作業もしやすかった。
ロガー設置と、いつもの調査。
5年使い続けた、ボロボロのグローブをついに片方なくしてしまって
なんだか寂しい。

代わり映えのしない水釜も、少し知識を付けてみると
比謝川河口の富栄養化しているポイントなのに、
サンゴの種多様性も高く、面白いポイントだった。

水面から比謝川河口方面を



No.294

Point 瀬底実験所前
Member K, K
Time

瀬底前でロガー設置。