Feb 16, 2019

好奇心を失ったらタコ イカだ!


「海を守るために働くすべての人へ」から始まる タコとイカへの愛にあふれた一冊。
考えるとはなにか、心とはなにかという疑問を考える時、人や脊椎動物とは全く異なる方法で「考える」タコやイカについて書かれている。読んでからしばらく、もし自分がタコだったらどんな気分か、、と考え始めて頭から離れなくなった。以来、タコの刺し身を食べるのがしんどいしありがたいし、なおさら美味しい。



ピーター・ゴドフリー=スミス
みすず書房














タコの心はどうなっているのか。賢いのはなぜか、どこでどうやって考えているのか。
時間がない人はこの著者Peter Godfrey Smithが、googleのセミナーでやったトークを聞けばこの本の大体のことはわかるし、動いてるタコの動画もあるのでよりわかりやすいと思う。あと、googleの人たちがする質問がとても鋭くて、本の内容以上に理解が深まる部分もある。

Peter Godfrey Smith: "Other Minds: The Octopus, the Sea, and the Deep Origins..." | Talks at Google


"心は何から、いかにして生じるのだろう。進化は「まったく違う経路で心を少なくとも二度、つくった」。一つはヒトや鳥類を含む脊索動物、もう一つがタコやイカを含む頭足類だ。哲学者であり練達のダイバーでもある著者によれば、「頭足類と出会うことはおそらく私たちにとって、地球外の知的生命体に出会うのに最も近い体験だろう」。人間とはまったく異なる心/内面/知性と呼ぶべきものを、彼らはもっている。本書は頭足類の心と私たちの心の本性を合わせ鏡で覗き込む本である。海で生まれた単細胞生物から、現生の頭足類への進化を一歩ずつたどれば、そこには神経系の発達や、感覚と行動のループの起源、「主観的経験」の起源があり、それは主体的に感じる能力や意識の出現につながっている。「タコになったらどんな気分か」という問題の中には、心とは何か、それは物理的な身体とどう関係するのかを解き明かす手がかりが詰まっている。知能の高さゆえの茶目っ気たっぷりの行動や、急速な老化と死の謎など、知れば知るほど頭足類の生態はファンタスティック。おまけに著者が観察している「オクトポリス」(タコが集住する場所)では、タコたちが社会性の片鱗を示しはじめているという。味わい深く、驚きに満ちた一冊。"

特に印象に残った箇所をいくつか、記録しておく。

  • 柔らかい体を自在にコントロールする5億個のニューロン
神経系には2つの見方ができるという。一般にイメージするような、目などの感覚器官から脳や脊髄を通じて体を動かし運動させるという、感覚と運動をつなげる働きが「感覚ー運動観」。そしてもう一つが「行動ー調整観」で、行動そのものを調整して、コントロールする働きがあるそうだ。 タコのような骨のない軟体をコントロールするには筋肉をコントロールし調整し、行動そのものを生み出す神経系の機能が必要らしい。

確かに、、もし私の体に骨や関節が全然なかったら、、自由自在に折り曲げたり掴んだり伸ばしたりできるとしたら、、しかも8本も腕や足があって別々に動かせるとしたら、、、って想像してみるとめちゃくちゃ便利で楽しい!だけど、コントロールしなきゃいけない身体が多すぎてパニックになりそう。それをパニックにならずにときには8本バラバラに好き勝手に、時には全身のうちの一部あるいは全部を、ひとつの意思でコントロールして動かせるのが、タコ。すごい、、すごすぎる。(そして筋肉と神経の詰まった足はとても美味しい!)無脊椎動物で、体のすべてが動かせて、さらに吸盤という感覚器官もあちこちについてるタコを、脊椎動物である自分と比べると違い過ぎていて、どんな感じがするのか想像しても想像してもよくわからなすぎる。人間が持ってるようなある程度固定された身体から生まれる認知、「身体化された認知」が、たぶんタコになった気分を考えるときには通用しなくて、変幻自在に変わり続ける体をもった生き物の心はどう動くのか、どう感じるのか。


  • 「内なる言語」を、ちゃんと使えてるだろうか。
4~6章辺り、ちょっと哲学の理論が増えてきて理解するのが難しかった。
考える、とはどういうことか。という疑問を、タコの近縁であるコウイカの身体の模様の複雑な移り変わりをヒントに考えている。途切れることなく移り変わる模様の変化は、全身で"考える"イカの神経の会話が漏れ見えているんじゃないか、と著者は言っている。(という私の大雑把な理解。)

 人の思考はすべてが外に表現されるわけではなくて、脳内で自分自身で会話することができる。文字にしなくても、言葉にしなくても、"考える"ことは、無限にできる。

最近、仕事とか考えるとしんどいこと多くて、できるだけ思考しないで済むように、強い音楽聞いたり、できるだけ何も考えないように努力したり、もはや意識せず考えないようにしてしまっていて、これではイカ以下だなぁと思ったりした。もっと内なる会話、しよう。考えることをやめた先には死が待っている。といつも思いながらダイビングしていたのを思い出した。(思考停止してパニックになったら、実際その先には死がすぐそこにある。)とはいえ、自分の思考や神経の活動そのものが身体の模様になっていて移り変わって見えていたら何も考えてないのも何考えているかも見えてしまって、恥ずかしくなりそう。実際は、イカ本人は自分や仲間の模様はそんなに見えていない?らしいけれど。


  • ”賢さ”をつくるのは、社会性か好奇心か。
タコは、社会性の高い生き物ではない。それでも賢いのはなぜだろう。答えはまだ無いらしい。。一般に人間やチンパンジーなど社会性の高い生き物は賢いと考えられている。一方で、タコの社会性は高くは無いが、賢いエピソードや実験結果は多くある。タコが賢いのは、柔らかな身体をコントロールするために発達した神経系と、好奇心旺盛で冒険好き新しもの好きなところからきているのではないか。好奇心旺盛なのは、雑多な食物をとって食べる狩猟や採餌の仕方をしているからだそうだ。

実験結果や著者がタコを観察していたオクトポリスでのエピソードを知ればしるほど、タコの好奇心旺盛さには驚く。ぜひタコと友達になって話してみたい。そして、タコと話はできなくても、私も生活のなかでの好奇心、忘れないようにしたい。



一冊まるごと、今まで考えたことのないことを考えるヒントに満ちていて面白い本だった。私は読みながら、「タコになったらどんな気分か」とか、「そういえば奥武島でみたコウイカの模様はどんな考え事だったんだろう」とか、「全身軟体動物になったらまず何しようか」とか、「あの時水中で噛みちぎって食べたタコの足は美味しかったけど、ちぎられた方は痛かったんだろうか」とかそんなことばっかり考えていた。

もっと別のところに興味がある人はきっと、人間とは別の"知能”について考えるヒントになりそう。タコや人間レベルになるのはまだ先だろうけど"人工知能"とはなんなのか、どうういう"mind"なのかどうそれをデザインするのか。あるいは今までと全然違う形のロボットやコンピュータについて考える時のヒントになるかも。中央集権的な構成で、人間のような脳に思考する機能が集中してあり感覚器官と運動器官は別についているような、CPUとI/Oが別になっているようなノイマン型のコンピュータ?ではなくてもっとちがう形を考えられるかも。

重版出来!も納得の面白い本でした。

ちなみに、表紙の印象的な絵は、ドイツの偉大な生物学者でめちゃくちゃ絵がうまかったエルンスト・ヘッケル Ernst Haeckel の Kunstformen der Natur 「生物の驚異的な形」から。2014年に和訳新版が出ているので見てみよう。

生物の驚異的な形
生物の驚異的な形
エルンスト ヘッケル












Feb 3, 2019

優しさが溢れている〜2019石垣島マラソン〜


なんと!2014年12月以来のランニングログ!(「30周年のNAHAマラソン 完走しました!」

2019年1月27日に開催された、石垣島マラソンのフルを完走しました!!すごい!!おめでとう!丸4年ぶりのフルマラソン完走!おめでとう!
日本最南端の市民マラソン、こと「石垣島マラソン」、随所に島の人の優しさが溢れていて本当に最高でした。
友人5人で行って全員完走!


ゴールした瞬間に晴れてきて天気も最高

完走証とメダル。翌日新聞はほぼ、マラソンネタ。

全くの練習不足で、途中リタイアする気まんまんで行ったんですが、、当日朝に完走率は毎年95%以上だと聞いてビビリ、そして走り出して「平成最後のフルマラソン!」と書かれた看板を見て、なんとかこれはゴールしなければと思いました。。
天候がとてもちょうどよかったこと、一緒に走る友人がいたこと、公設私設のエイドの人がみんな優しくて元気が出たこと、コースがとても整っていていい景色でご褒美たくさんだったこと、なんやかんやで最後までたどり着けました。ほんと完走できてよかった。
タイムはきちんと取れてなかったんだけど、ハーフが2h35minくらい。ゴールは5h46minでした。
振り返ったらフルマラソン完走は、4年ぶり4回目。タイムは思ったほど落ちていなくて、正直びっくりでした。こんなに練習不足で完走したのは初めてで、30kmからはほぼ歩いてた気がするのに。。走っている間や終わってから、いろいろな感情が湧いてきて、嬉しかったり感謝したり、後悔したり。マラソン走るだけでこんな気持ちが動くものかな、とそれも驚いたりしました。だれが言ったかわからないけど、この言葉を思い出した。
‘If you want to go quickly, go alone. If you want to go far, go together.’
『早く行きたいなら、一人で行きなさい。遠くへ行きたいなら、みんなで行きなさい』
一人ではとても辿り着けつけなかった。
社会人になってからマラソン走ったのは、3年以上前の2015年の足立フレンドリーマラソンのハーフで(2h06minだった)、そのあと大会に出ようとしてそもそも会場までたどりつけなかったり、何度か体調崩したり、とても走ったりできる状況ではなくなっていて。この1年も、ヨガは趣味として続けていたけれど、心身の調子が悪くて引きこもったり眠っている時間が長くて、結局練習できなかったので、また無理なんじゃないかと思っていたけれど、石垣島の優しさと一緒に参加した友達とがいてなんとかゴールできました。

東京帰ってきて、いままで経験したことの無い足の痛さ!今まで階段降りれなくなってた人を笑ってたけど、もう笑えないですね。。ヨガで体幹と柔軟性は鍛えられていたみたいだけど、完全に脚の余分な脂肪と筋肉不足。
次またしばらくしたら、きっと走りたくなるから、練習ちゃんと積んで、余裕でゴールしたいな。









読んだもの見たもの2019年1月


少しずつ考えながら、濃い本を読んでいきたい。

最初の「人間」が生まれた大陸を旅しながら、サピエンスの歴史に思いをはせる。

サピエンス全史(上)文明の構造と人類の幸福
ユヴァル・ノア・ハラリ
河出書房新社




サピエンス全史(下)文明の構造と人類の幸福
ユヴァル・ノア・ハラリ
河出書房新社

ひさしぶりに世界史の本を読んだ。 初めて知ることが多かった。
特に印象的だったのは、「宗教」に関する記述。一神教であるキリスト教については、知っていることが多いと思っていたけれど、宗教革命や宣教活動、西洋文化との関連など知らないことが多かった。”宗教は、 超人間的な秩序の信奉に基づく、 人間の規範と価値観の制度 と定義できる。” キリスト教、イスラム教だけでなく、ヒンドゥー教や仏教、様々なイデオロギーを含めて、私は何を信じているのだろうか。何を価値観の基礎に、何を行動の規範にしているのだろうか。そんなことを考えていた。なにか神を、一つの価値観を信じてしまえば楽になれるんじゃないかと思う瞬間があるけれど、今の所ふわふわと生きていこうかと思っている。



フランス旅行中に。現代語版のマリー・アントワネットの日記。

マリー・アントワネットの日記 Rose (新潮文庫nex)
吉川 トリコ 新潮社 (2018-07-28)

マリー・アントワネット、強い。

ポウル・ボウルズの暮らしたモロッコを見ようとした、著者の見たモロッコ。

モロッコ流謫 (ちくま文庫)
四方田 犬彦 筑摩書房

モロッコはなぜだか人を惹き付ける。様々な文化と人が混ざりあった場所が好きだ。









好奇心を失ったらタコ イカだ!

タコの心身問題――頭足類から考える意識の起源
みすず書房

人間や動物の「意識」や「神経」興味があって読んでみたかった本。
別の記事にまとめを書きます。
この本の内容については、著者がgoogle でやった講演にまとめられていて、こちらのほうがわかりやすいかもしれない。


  • Peter Godfrey Smith: Talks at Google




「よろこび」だけでは生きていけなくて。


インサイド・ヘッド (字幕版)
しばらく前に公開されていたディズニー映画。人間の思考や記憶について、すごくうまく表現されている。「ヨロコビ」が中心になって、脳内のヘッドクウォーターを操作している。はじめ「カナシミ」はいつも脇に追いやられているけれど、最後は「カナシミ」がどうしても必要。。

この映画の原題は「Inside Out」で日本語版とは意味が違っている。「ヨロコビ」も「カナシミ」もどの感情も大切にしたい。そんなことを改めて考えた。
未だに「カナシミ」のようなネガティブな感情の取扱がうまくできなくて困っている。
この映画を見て、以前に読んだこの本に出てきた感情を12分類に分けて捉える、というのを試してみている。詳しくはこの記事にも書いてある。「クリエイティブな仕事をするためには、怒りも不安も必要」 12種類にも感情を分類するのは面倒だけど、書き記してみるといろいろと分かってくることがありそうでしばらく続けて見ようと思っている。働いてから、だんだんと感情が消え去ってくることばかりだけれど、心使えるところはこころ使って生きたい。

どうすれば幸せになれるか科学的に考えてみた
KADOKAWA / メディアファクトリー (2017-09-21)

  • 映画

かっこいいとかわいいはただただ正義。

のだめカンタービレ 最終楽章 後編
のだめカンタービレ 最終楽章 後編


ひさびさののだめ。上野樹里のかわいさと玉木宏のかっこよさにひれ伏す映画。

海をきれいなまま未来につなげたい

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序
ヘアスプレー (字幕版)
ヘアスプレー (字幕版)











 

変人が変人のままでいられることは、世界を救う

イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密(字幕版)
イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密(字幕版)

映像もストーリも課題提起も、女性と男性の描かれ方も、セットともどれも良い。
アラン・チューリングが再評価されたのが、2000年代に入ってからとは知らなかった。
去年の前半、チューリングマシンの仕組みを理解しようとして途中まで読んで諦めた本をいくつか読み直したい。







”Because I have a right to be heard! I have a voice!”


英国王のスピーチ (字幕版)
英国王のスピーチ (字幕版)

英国王ジョージ6世、めちゃめちゃ努力家。