Apr 29, 2019

読んだもの見たもの2019年4月


ラストスパートでは無い!


  • 退屈こそが人間の本質である。退屈であるとは、人間であることを楽しむことである。

暇と退屈の倫理学 増補新版 (homo Viator)
國分 功一郎
太田出版


来週から、暇とは無縁の世界に行くんだけど、こんなの読んでいて大丈夫なんだろうか。
割と分厚い哲学本なんだけど、「我々は妥協を重ねながら生きている。」から始まるあたりチャラくて、気構えず読めて良い。忙しくなるほど読み直したい一冊。
問題が何であり、どんな概念が必要なのかを理解することは、人を、「まぁ、いいか」から遠ざけるからである。
まぁいいかが口癖で、日々妥協しながら生きている私には辛い言葉。一冊読みながら、暇と退屈について考えた経験こそが、これからの人生において暇と退屈と向き合うヒントになりそう。
人間は部屋でじっとしていられず退屈してしまい、退屈する人間は苦しみや負荷を求める。そして何かに駆り立てる動悸が無いことはもっと苦しい、んだそう。自分の生き方を振り返ってみてもあたっているんだけど、それって辛い。著者は人間の本質は、退屈すること、そしてその退屈を紛らわして楽しむ余裕のある「安定と均整」のある状態が人間の本質だと言う。
「楽しむ」ということはどういうことか。
私は「楽しむ」という言葉が好きでよく使うんだけど、楽しむとはどういうことなんだろうか。前に読んだ石川善樹は、どういう状態か説明が難しいと書いてた。余裕がある時人は、思考を強制するものを受け取ることができる。思考を強制するものとは、その人をとりさらって夢中にさせて、考えずには居られずにしてしまうことのことである。心に余裕があって、ものごとを受け取る余裕があって、気づいたら考えられずにはいられない。そんな状態が、楽しむこと、なんじゃないだろうか。というのが著者の意見だと理解した。

しばらく、他律的に忙しくなりそう。ここ数年の退屈を凌ぐために自分が決断して望んだ状況ではあるけれど、奴隷的に忙しくなって余裕がなくなって楽しめなくなるのは嫌だな。。
暇ではなくなるだろうけど、日常生活を、食べる事を、新しいことを知ることを、楽しめる余裕を持って「安定と均整」のある日常生活を送りたい。送るぞ。


  •  「心を知ろうとするときに、知りたいこちらと、知られるあちらを、分けることなどできないのである」
数学する身体 (新潮文庫)
数学する身体 
森田 真生
新潮社

数学とはなにか。数学する、とはなにか。こころ、とはなにか。
「数は、無限の差異に、名前を与える。」手を使って数を数えることから始まった数学が、数千年の歴史を経て、こころに近づく。 数学と身体のつながりを、数学と機械のつながりを、アラン・チューリングと岡潔という二人の数学者による「数学」から考えていく。


読んで考えた事を文章にするのがどうも難しいので、いくつか印象にのこった部分を引用する。
不安の中に、すなわち間違う可能性の中にこそ「心」があると、彼は誰よりも深く知り抜いていたからである。
間違えない機械を作ったチューリングが、”間違う可能性”の中に心があると考えていた。
上の暇と退屈の倫理学の中にも「環世界」の話が出てくるんだけど、この本の中にも。
この「魔術的環世界」こそが、人間が経験する「風景」である。
何を知っているか、どのように世界を理解しているか、あるいは何を想像しているかが、風景の現れ方を左右する。
当然のように、その時のこころの状態とか、その人の経験とかで世界の見え方は全く違うのだけど、時々忘れそうになる。ユクスキュルの「生物からみた世界」とか、コンラート・ローレンツの「ソロモンの指環」とか、高校生とか大学生の頃に面白く読んだ記憶があるけど、また読み直したい。

だからこそ、心を知るためにはまず心に「なる」こと、数学を知るためにはまず数学「する」こと、そこから始めるしかないのである。

まずやってみる、を応援するような一文。心は絶えず変わり続けるものだから、知るためには「なって」みないとわからない。



  • 「「もう帰りたい」そう思えることは、今よりも良い居場所がある、ということ。」
僕たちはもう帰りたい(ライツ社)
僕たちはもう帰りたい
さわぐちけいすけ
ライツ社

来週から帰れない世界へ行くんですがこんなん読んでいて大丈夫だろうか。
今の帰りたくなる場所、大事にしよう。忙しくなっても帰れる場所と人、大事にしよう。






  • 観察して確かめ調整して、また観察。。
人は他人 異なる思考を楽しむ工夫
KADOKAWA

仲良くしたい人や好きな人が異なる考えだった時に、それを楽しむ工夫」を想像して描いたとのこと。利害関係無い人は、距離開ければいいし、考えが違ったとしても無視すればいいけれど。好きな人と考えが違った時、避ける距離置くじゃなくて、なんとなく受け入れてよく見て、楽しめるようになると良い距離感で生きて行けそう。




  • こんな変人、、居たんだ。。。!
菌世界紀行――誰も知らないきのこを追って (岩波科学ライブラリー)
岩波書店

もう辞めちゃったけど。。こんな変人が、この組織でどうやって生きてこれたのか本当に謎。菌学者、かっこよすぎ!






  • 美味い茶が飲みたい
チャイの旅  チャイと、チャイ目線で見る紅茶・日本茶・中国茶 ([テキスト])
ギャンビット

美味いお茶が飲みたい。とろけるほどに甘いチャイが飲みたい。心落ち着く中国茶が飲みたい。(モロッコミントティーはあまり口に合わなかった。)






  •  食べることは生きること。
cook
坂口 恭平
晶文社

うつ状態だった著者が、料理をするなかでだんだんとうつヌケ、していく記録。明日が未来が考えられない状態のとき、料理するということで、なんとなく前向きさを取り戻していく。体調の悪い時は、料理の色もくすんでしまったり、写真と手書きのメモから、生きることへの力が湧いていく様子が垣間見える。
生きるための料理はなんとかしているけれど、楽しむ料理はあんまりしてないなぁ。。




  • 考えることを諦めないための、きっかけ→行動→報酬→きっかけを続ける「小さな問」の習慣。

問い続ける力 (ちくま新書)
問い続ける力
筑摩書房

石川善樹

この人のWIREDの記事とか好きだったので読んでみた。
著者が考える「考えること」についてと、「◯◯とは〜」と考え続ける9人へのインタビュー。前半はWIREDに掲載されたものと、WEBちくまでのインタビューをまとめたもののようだった。インタビューは全部は読んでいないけど次の3人が面白かった。



長沼伸一郎 「次の人類を支える新たな科学は、この男が創り出す:長沼伸一郎(物理学者)」 (関連WIRED記事)

若林恵 (元WIRED編集長)「若林恵氏と考える「人の生き死にとテクノロジー」〜ケアとテクノロジーフォーラムレポート」 (最近の講演)

二村ヒトシ 「性とはなにか。」

これは、図書館で借りたんだけどリクエストする新刊をさくさく買ってくれるの本当素晴らしい。


  • 午前中のプール、東欧の色合い
Swimming Pool
Swimming Pool
マーリア・シュヴァルボヴァー

青幻舎

これも図書館で借りた。"幾何学とパステルカラーの静謐な世界" が、現実だけど現実味がなくて良い。特設ページもあった。
「グランド・ブダペスト・ホテル」とかのウェス・アンダーソンの世界観をだいぶ明るくした感じ。






今季珍しくドラマを見ている「きのう何食べた?」
テーマ曲がとても良い。

OAU「帰り道」 OVERGROUND ACOUSTIC UNDERGROUND


BLACK PINK がcoachella に出てたけど、すごく本人たちが楽しんでいる感じで良い。

BLACKPINK - DDU DU DDU DU - Live at Coachella 2019 Friday April 19, 2019




今月のKaycee and Sean はこれ。

Netta - "Bassa Sababa" - Dance Choreography by Brian Friedman - #TMillyTV

7:20くらいから。





4月総じて、飛び抜けて退屈なわけでもなく暇なわけでもなく、ある程度余裕もあって、ある程度仕事も忙しくて、良いペースだった。異動に行くかどうかとかいくつか悩むこともあったけど、それも過去を振り返って未来に進むために考えるきっかけとしては良かった。長期的に未来の事考えたり、のめり込むほど夢中になれることがあったわけではないけど、悪くない。

5月、新しい組織、新しい職場、新しい元号、 、いろいろと転機になりそう。人間らしく楽しむ余裕を失わずに生きていけますように。




Apr 8, 2019

読んだもの見たもの2019年3月


忙しくなっても続ける。。。ぞ!

  • ファンタジーでチューリングマシンと計算の概念をなぞる

精霊の箱 下: チューリングマシンをめぐる冒険
川添 愛
東京大学出版会









正直なところ、下巻は途中で挫折した。また1年ぐらいして読み直したい。
基本的な「コンピュータ」がどうやって動いているのか、シリコンの結晶から、電気的に計算ができるようになって、プログラムされて動く機械になって、そして「人工知能」といわれるような、"知能" になる。その過程をひとつにつなげて理解したいとずっと思っている。物理も、数学も、情報科学もどれも得意じゃなかったので、基礎が全然なくて専門書や解説書はどうも読みきれない。ファンタジー仕様ならなんとかいけるんじゃないかと挑戦してみたところ。
新人呪術師のガレットともに、「計算」の概念を紐解いていく。ファンタジーのなかに、数学的原理を散りばめてひとつひとつ解いていく過程が面白くて、難しかったけど夢中で読んだ。いつの間にか、ガレットだけが問題が解けるようになって一人置いていかれた。。
上巻の二進法や、情報の符号化については、情報科学の知識ゼロの私もなんとかついていけたけれど、下巻の万能チューリングマシンや、メモリ、暗号に関する部分はもうギブアップでした。。他の本読みながらしばらくしてまた読んだら理解できるようになるだろうか。何か他の方法で理解しないと難しいかもな。


  • 自分をハックする。Well Being な日々のために。


雑誌「WIRED」はここ数年好きな雑誌で、昨年紙版が復活して嬉しいなぁと思っていた。#日本にウェルビーイングを という副題が気に入って買ってみた。WEBでいくらでも良い記事も読める今、あえて紙を使うことを存分にこだわって、活かしている。表紙の質感、開いたときの匂い、ちょうど手にとりやすいサイズ感。手にとって読むこと自体がひとつのwell-beingな体験だった。
とくに印象的だった記事をいくつか。



・「アイデア/ナレッジ/ノウハウ「よい人生とは何か?」をめぐる三段論法」 石川善樹

「well-being ≒ よく生きている状態」 、についてどう考えればいいか整理されている。ウェルビーイングとは状態であること、つまり、その日一日、その一時がいかに良いものであるかの連続である。科学するときの基本だけれど、定義すること、そして測ること、そしてそこから出てくるデータから考えること。ウェルビーイングという状態が、ひとそれぞれに違っているなら、個人のレベルで、私自身のウェルビーイングを定義して、測定することは、よりwell-being な状態へ近づけるヒントになりそうだ。
それから、人生を穏やかにするに役に立ちそうだと思った点について。well-being に関する調査からわかったこと2つについてメモしておきたい。

”1) 「ネガティブ」と「ポジティブ」は異なる概念である”

ネガティブが無いこととポジティブがあることは全く別物であり、ネガティブをいくら減らしてもポジティブが増えるわけではないこと

"2)「体験」と「評価」は異なる概念"

ポジティブな体験もネガティブな体験も、それをどう評価するかはその人自身だということ。

ネガティブとポジティブは対比させて考えがちだけれど、それぞれ独立させて考えたほうが整理がつきやすそうだ。私自身の性格や特性として、ポジティブな体験や前向きな評価について考えることは比較的容易いけれど、ネガティブな体験をまずネガティブだと検知すること、それを評価することが難しい。”ネガティブ”は減っていくのがベストだけれど、検知してどう評価するかを意識していったらwell-beingに近づいていけるんじゃないかと思っている。



地球は「生物圏」から「技術圏」に進化する:「ロボット、動物、あらたなる自然との共生」(3)



地球は、生物が覆い尽くす「生物圏」からテクノロジーが覆い尽くす「技術圏」に変わる。という表現がとてもしっくりきた。




  • 「うしなった人間に対して一ミリの後悔もないということが、ありうるだろうか」

地元に近い景色がでてくると嬉しい。「うしなった人間に対して一ミリの後悔もないということが、ありうるだろうか」。うしなったと思う大好きな人達には、苦しいことは少なく幸せなことはたくさんあって欲しいとただ祈るような気持ち。
「それが安伊子さんのすべてやなかろうもん。」
そのあとに続く、”自分がいやでゆるせんでもうこの先いいことなんかなんもないって決めつけとったけど、それがあたしを構成する全部ではないっちゃなぁ、って我に帰ったと” というのがとても良い。このことに、心の底から気づけたら少し生きやすいんだろうなぁ。


  • 目を背けたい現実に気づきたくないけど、 無視はできない

夫のちんぽが入らない (講談社文庫)
講談社









82年生まれ、キム・ジヨン (単行本)
筑摩書房








どちらも読むのが辛かった。でも目を背けられなかった。人は社会のなかで生きているから、他人とかかわらずに、社会とかかわらずに生きていくのは難しい。けれど、「普通に」なること、社会が求めるように生きることはきっと苦しくもあって、人と違ってもいいし、普通でなくてもいい。そんな自分も他人も受け入れられるといいな。
近く、濁流のような「社会」に飲み込まれに行く予定だけど、どう生きたらいいんだろう。夏目漱石は「知に働けば角が立つ,情に棹させば流される 意地を通せば窮屈だ、とかく人の世は住みにくい」と書いた。きっと私は、ゆるゆると流されて泣いたり笑ったりしつつ、心地よいところをなんとなく探すくらいで生きていくんだろうなぁなどと思っている。


今月は映画は見ていない。もっぱらこれ。



人気のシットコム。理論物理ヲタクの4人のところに越してきた金髪美女とのドタバタコメディ。始めは研究者をネタにしてるのがあるある過ぎて面白くて見ていたけれど、どんどんどのキャラクターも可愛くて愛おしくなってきて、毎話毎話楽しくてたまらない。しばらくハマり続けそう。一話20分なのも店舗良くて良い。


そして恒例のダンス動画。

  • 等身大なKaycee Rice 


Sleep - Johnny Orlando | Kaycee Rice Choreography

歌のJohnny Orlandoも10代だからか、Kaycee の表情ひとつひとつも動きもとても自然な感じで好き。

  • BLACK PINK がひたすらにかっこ良い


JENNIE - 'SOLO' CHOREOGRAPHY UNEDITED VERSION

BLACK PINK のメンバーJennie の初ソロ曲。ダンスもすごく良いし、曲も好き。MVもとても豪華で良いので別に見て欲しい。
そして、全員でカムバック。



全員かっこよくて可愛くて、良く踊れてとても良い。語彙力がない。


そんな感じでなんとか考えたり楽しんだりできるようになって来た。
周囲の環境変わってもこの調子、このペース崩さずに生きたい。
無理やりにでも本読んで、動画見る時間は捻出したい。




Mar 2, 2019

読んだもの見たもの2019年2月


おかしいな、読み終わった本が無い。

漫画


  • Szégyen a futás, de hasznos.

逃げるは恥だが役に立つ 全9巻完結セット (講談社コミックスキス)
漫画版9冊を深夜に一気読み。ちなみにドラマは1話も見ていない。(当時はとても放送時間には帰ってこられる状況ではなく、帰れたとしても消耗し切っててこんなテンションのドラマが楽しめる精神状態ではなかった。)平匡さんの理系な感じとか周りにいそうだし、みくりさんのモヤモヤとか割と共感してしまった。
「逃げるは恥だが役に立つ」登場人物はそれぞれみんな逃げている事があるんだけれど、時間をかけても、途中立ち止まっても、それぞれの問題に向き合って、それぞれなりの答えを出そうと努力しているところが描かれていていいなぁと思った。流されそうになっても位置立ち止まってみたり、別の方向からトライしてみたり。あまりに辛い時の「逃げるは恥だが」も、その後の「役に立つ」までたどり着く粘り強さもどちらも大事なんだなぁなど。漫画版、3月から再開するらしい。


映画

  • 人間の想像力は映像に引きずられるんだろうか。
ブレードランナー ファイナル・カット(字幕版)
ブレードランナー ファイナル・カット(字幕版)

2019年なので、いままでチャンスのなかったブレードランナーを見た。「アンドロイドは電気羊の夢を見るか」は好きで昔何度か読んでいたけど、原作になっていたとは知らなかった。これぞSF!という感じ。
随所に日本のモチーフや言語が使われていて、80年代とはどういう時代だったんだろうか、、と考えこんでいた。今SFを作って40年50年後を描いたらきっと中国語とヒンドゥ語だらけになるんじゃないかな。80年代始めの日本は、半導体産業が急成長しそうな兆しがあって、電気機器はきっと日本製ばかりになるんだろう。みたいな未来が見えていたのかな。ストーリーのコンセプトが森博嗣のWシリーズにそっくりだった。電気羊も好きだし、Wシリーズも好きなので、納得。あと、リックがレイチェルを抱くシーン。あれ正直怖いと思ってしまったけど、当時ならあんな感じなのかなー。
昔、子供の頃にSF映画を見るのがあまり得意じゃなかったことを思い出した。怖いからだけじゃなく、映像から得られるイメージが強すぎて、想像力が失われるんじゃないかとか子供ながらに思ってた。テキストから自由に想像できるはずの世界が、映像を見てしまったらそのイメージに固定されちゃうんじゃないか、と思っていた。さすがに最近は、そんな想像力が欠如していくことなんて心配せずにエンターテイメントとして楽しめるようになって気楽だ。(映画以上に想像力思考力を奪っていく事柄が生活に多すぎる。)むしろ映画の映像がヒントになっていろいろ考えたりできるきっかけになっているかもしれない。

  • 屋根があることが家ではない

パディントン(字幕版)
パディントン(字幕版)

知能のあるクマ!パディントンかわいい。
最近イギリス映画をよく見てるけど、長く使われてきた建物や装飾を治して使い続けている家の感じとかとても好き。







  • ノースリーブのAラインワンピースは最高
タイピスト!(字幕版)
タイピスト!(字幕版)

アホ可愛くて楽しいフランスラブコメ。
主人公ローズの着ているワンピースが毎度毎度かわいい。五本指打法が自然にできることに感謝。


映像


  • Why I'm done trying to be "woman" enough

Justin Baldoni | TEDWomen 2017  Why I'm done trying to be "man enough"

 秋頃みつけて何度も見ている。週一で参加しているTED talkを聞いてディスカッションするクラスのトピックにもしようと思っている。フェミニズムや、#metoo ムーブメントは、女性の問題だと捉えられてしまう。TEDwomen イベントで行われたこのJustine Baldoni という役者のトークも聴衆はほとんど女性だし、彼のフォロワーもほとんど女性だったが、彼は男性に向かって語りかける。彼の演じてきた強く男らしい役は、現実の自分自身とはかけ離れていることに悩む。「男らしさ」とはなにか。そして、「男らしく」あることを辞めた。繊細さを他の男性と共有し、心の奥深くを探る。そんな試みをしている。
この前の夏、就職してから意図的に毎日着ていたスカートを止めることに決めた。もちろんスカートもワンピースも好きだから、着たい時には着る。だけど、"女性らしい事務職”を演出するために、スカートを履くことをやめようと思ってそうした。まだまだ道のりの途中だけど、意図的に女性らしさを演出するために着ていたスカートを止めるだけですこし気が楽になった部分もあるし、いくつか気づき始めたことがある。「女性らしく」あることを辞めた私にとって、なぜ彼が「男らしく」あることを辞めたか、そしてその先に何を考えているかは、とても面白く、同時に悩み混んでしまうトークだった。女性らしさを演じて使ってきた自分とどう向き合うか。女性も男性もLGBTsも皆が生きやすい社会にするために何ができるか。男性らしさ、女性らしさではなく、良い「人間らしさ」を持つために、今ここから私は何をするのか。
今ひとつ試してみているのは、負の感情に正直になること。怒り、イライラ、悲しみ、恥、罪、不安、恐怖。女性らしくあるために、優しくおしとやかでいつも怒らずにこやかな自分を演出してきたけれど、それだけではバランスが悪くて苦しくて仕方がない。いままで出さないようにと気をつけていたネガティブな感情に気づくように意識してみている。ポジティブな感情もネガティブな感情も、女性らしさも男性らしさもバランス良くもてるようになっていけると多分よいんじゃないかと思っている。


  • Kaycee Rice が良い
ソロのKayceeのパフォーマンスは、この"Give Me" みたいな感情的なのがすごく良い。
コンセプトビデオの"Electricity" も爽やかさがKaycee らしくて素敵。

Kaycee Rice performs "Give Me" Choreography by Erica Klein - #TMillyTV


Electricity - Silk City & Dua Lipa | Kaycee Rice | Concept/Choreo by Gene Tapia
サムネが最高。こういうポジティブでクリアな踊りが Kaycee らしい。


  • Sean Lewがさらに良い
毎月毎週のように新しいもの出してくれるの本当幸せすぎる。
MEGHAN TRAINORという歌手の公式MV。
Choreographed by Sean Lew, Featuring Kaycee Rice & Sean Lew

Kaycee は服装と髪型のせいかな、曲の雰囲気に比べて幼いけれどSeanの表情がとても良い。

MEGHAN TRAINOR - AFTER YOU (Directed by Charm La'Donna)


  • Sean Lew が撮る Kaycee Rice 

Giving Up - Mark Kovic | Kaycee Rice Choreography



Kaycee の初のフル1曲分のコンセプトビデオ Filmed/edited by Sean Lew前半のシリアスさも、2:00過ぎくらいからの開放感もとても良い。動画の解説にも書いてある伝えようとしているメッセージも良い。


  • "リアルバービーガール"だけじゃないDytto 
Whenever | Dytto x Josh | One-Take Dance


Dyttoは2-3年前にBarbieみたいな見た目とロボットダンスで有名になってたから知っていたけど、 このビデオはとてもかわいい! 1回で撮ってるのも、ダンスもすごいし、後半のNGシーン集もかわいい。


2月。スタックした細々が重石のようで全然動けなかったりしたけどなんとか生きています。読みかけのいくつか面白い本があるけどなんか進まない。逃げるは恥だが「役に立つ」ところまで持っていけるように、なんとか。と思いなが日々過ごしています。