Apr 19, 2020

読書記録2020年3月


在宅勤務多めなので、たくさん本読めて嬉しい。
引きこもりはデフォルトなので、すごく苦ではないけれど、
この状況は当面続きそうなので、よくよく自分を大切に生きたいなぁ。

最近の執心は、フェミニズムと発達障害とカサンドラ症候群。偏っている。。!



  • まさにパニックの渦中の今、読むべき本。人は社会は45年前と変わったのだろうか。

パニックの心理―群集の恐怖と狂気 (講談社現代新書 364)
安倍 北夫
講談社 (1974-01)

約45年前の本。ちょうどまさに今、トイレットペーパーが買い占めによって手に入らず、東京は外出自粛やロックダウン目前の混乱と不安のさなかにいる。内容はもう一回別に書きたい。

  • ASDのパートナーとのコミニュケーション、そして親しい家族とのコミニュケーション


夫婦の危機は発達障害が原因かもしれない:離婚を考える前に読むカップルセミナー入門
益知, 宮尾, のぞみ, 滝口
河出書房新社

先月読んだ「夫がアスペルガーと思ったときに妻が読む本」の著者が書いた新刊。2017年初版。研究と臨床が進んできていて、カサンドラ症候群についての傾向やパターンが具体的になっている。
コミニュケーションは難しい。それは確か。世界の捉え方が、身体が異なっていたら理解しあえないのは確か。自閉症スペクトラムは、スペクトラムなので誰だってある程度はそういう部分を持っている。家庭での関係性が問題になって重度の抑うつ状態になった時にこの本を読んで、なんとかしようという希望なんて持てるだろうか。こういう生活になりうるとわかっていて、関係を続けられるだろうか。



  • この人だから、生きていられたとしか思えない
一緒にいてもひとり―アスペルガーの結婚がうまくいくために
カトリン・ベントリー
東京書籍


アスペルガーの夫の妻が、パワフルな人過ぎて、この人だから乗り越えられたんだろうなと思うばかりだった。子供がいたり、収入がなかったり、別れられない理由はあるかもしれない。その、夫の行動はDVやモラハラでなくて何なのだろう。それまでして一緒に居たいと思えるのはなぜなんだろう。本が書けるほどの人だから、なにかを得たのだろうけど、先にわかっていてその世界には入れないなと思ってしまう。

  • わかりやすさを優先。
大人のアスペルガー症候群 (講談社+α文庫)
加藤 進昌
講談社

今目の前で困っているという人には良いかもしれないが、私にはいまいちだった。軽く読めるし、絵が多くてわかりやすいけど、引用がなくて、科学的根拠がまだ明らかでない情報も紹介しているようで信用に欠ける。






  • ユーモラス、ハッピーエンド、でもそこまでしないと分かり合えなかった
されど愛しきお妻様 「大人の発達障害」の妻と「脳が壊れた」僕の18年間
鈴木 大介
講談社 (2018-01-25)


お妻様は、発達障害。僕は高次機能障害になった。二人の生活の様子の変化、理解の仕方の変化をユーモラスに綴っている。夢中で読んだ。ちょっと泣いた。僕が、高次機能障害になることで、お妻様の世界の捉え方を理解していって二人はうまく助け合えるようになるのだけど、それまでの過程が壮絶だった。人の人生なら笑って泣いて一晩で読んでしまえるけど、これは誰かの1日であり1年であり20年近くの生活なんだ、と考えると重い。






アスペルガー症候群のパートナーと暮らしている人(妻)が陥る状態である「カサンドラ症候群」についてはこれで、約5冊ほど読んだことになる。
そこから得た情報と感想は別途記録をまとめて、しばらくはこれで終わろうと思う。
日本人で本当に臨床や研究もする専門家であって、一般向けに書籍を執筆しているはほぼこの、宮尾 益知さんと、滝口 のぞみさんしか居ないようだということはわかった。
気が向いたら、この二人の本2冊はちゃんと記録を書いておこう。
アスペルガーとカサンドラの間の問題を解決する具体的な対処方法や解決方法は無い。お互いが問題を認識すること。問題解決を粘り強く続けること、コミニュケーションをとることを諦めないこと。それぐらいしか、ともに歩む道は無い。”普通”のレンジに入る二人だって難しいのに、世界の見方、感じ方がそれぞれに全く異なる2人がチームとして家族になっていくのは本当に困難だと思った。っていうか無理だ。「カサンドラ症候群」に関する本を読んでいると、どんなに最後に希望を持ってというあとがきを読んでも、もうただ無理だ、としか思えなくなってしまう。




  • わかりあえない、でもつながりたい。
上の「カサンドラ症候群」シリーズの本はどうしても希望を描くのが難しかったけれど、これは読後に少しほっとするような、他者と関わり続ける希望をかすかに持てるような、そんな気持ちのする本だった。

未来をつくる言葉: わかりあえなさをつなぐために
ドミニク・チェン
新潮社









つながりの作法 同じでもなく 違うでもなく (生活人新書)
綾屋 紗月, 熊谷 晋一郎
NHK出版 (2010-12-08)









  • 生きるとは、他人とともに人生を歩むとは、どういうことなんだろうなぁ。

A子さんの恋人 6巻 (ハルタコミックス)
近藤 聡乃
KADOKAWA

なんかわからんけど開始早々に泣いた。A子さんの、それでもなにかを表現しようとするところが好きだ。








  • 女が女らしさに来るしむほど、きっと男も男らしさに苦しんでいる
男らしさの終焉
グレイソン・ペリー
フィルムアート社







今月の動画


天使にラブ・ソングを・・・ (字幕版)
天使にラブ・ソングを・・・ (字幕版)


替え歌で有名なやつ。良いエンターテイメントだった。









「Johnny's World Happy LIVE with YOU」
1回目2回目もとてもよかったが、嵐さんはさすがでした。









在宅勤務が長くなって来ました。時間はあるはずなのに以外と読み進められてないなぁ。
のんびりする時間は確保しつつうまくつかいたい。




Mar 11, 2020

読書記録2020年2月


だんだん心に余裕が出てきたようだ。

少し思うところがあって、自閉症スペクトラム(とくにアスペルガー症候群)と、そのパートナーの関係について調べている。

  • まずは入門編で入りやすい漫画から


パートナーの目線からどういう経験をして、どういう感情になって、同変化していったかを書いている。中身はすごい重いけど、漫画だし絵柄が朗らかなので読みやすい。


  • 漫画の監修をした専門医が書いた本

夫がアスペルガーと思ったときに妻が読む本
河出書房新社








3冊読んでみて「カサンドラ症候群」、症状としてはいろいろあるけれど、適応障害に近い。職場の適応障害なら、限られた時間だから逃げたり、環境を変えたり、考え方を変えたり対処のしようもあるけれど、家庭で適応障害なったらもうそれ、どうすんのって感じで、基本的に全然希望が無い。しかも、他人からは理解され難いとなったらだいぶ絶望する。
このトピック、ちょうど良い本を見つけるのが大変な気がした。専門家が書いていて、医学的に適切で、変な煽りのない本。同じ著者の本ばかり読んでいるのもバランスが悪いので、他の著者の本も読みたいんだけど良さそうなのが無い。


  • 「普通」とはなにかを研究する。
ソーシャル・マジョリティ研究: コミュニケーション学の共同創造
綾屋紗月 澤田唯人 藤野博 古川茂人 坊農真弓 浦野茂 浅田晃佑 荻上チキ 熊谷晋一郎
金子書房









「発達障害者の側から多数派社会のルールやコミュニケーションを研究する「ソーシャル・マジョリティ研究」をまとめた初のテキスト。」


発達障害の著者が企画する連続講義シリーズ。各分野の専門家が、”普通とはなにか”、普通の人が無意識にしているルールとはなにかを明らかにしていく。私自信は基本”普通”寄りで生きていると思っているけど、改めて言語化されると面白い。ある時は意識して、ほとんどの場合は無意識でやっているような、いわゆる"普通”のコミニュケーションの作法、特に3人以上の時の会話や、目線、身体の動かし方について、解説されているのは面白かった。


人に合わせすぎる傾向があるので、人の特性を知りながら自分と他人の関係性について考えて行くのが今面白い。もう少しいろいろ知りたいんだけど、良い本が見つからないな。



  • 科学技術行政のホントのところ
誰が科学を殺すのか 科学技術立国「崩壊」の衝撃
毎日新聞「幻の科学技術立国」取材班
毎日新聞出版 (2019-10-28)









科学技術行政の本当のところ。こういう本は割と偏りがちだけれど、2016年から2019年前半までの動きが、比較的客観的にかかれていて、ナカノヒトとしては面白かった。
構造的にも多くの問題があるけれど、その構造について経緯を含めて解説してくれて、もやもやとするものが少し溶けたようにも思う。


  • 生きるとは、死ぬとは、身体とは、脳とは。
キャサリンはどのように子供を産んだのか? How Did Catherine Cooper Have a Child ? (講談社タイガ)
森 博嗣
講談社








森博嗣、年末にブログもやめてしまったし、現実もWWシリーズも本当に仙人のようになってきたな。ところでこの表紙よく見るとけっこう怖い。。
過去のシリーズから少しずつつなげてきていて楽しい。


今月、気持ちにも時間にも余裕が合ったようで比較的重めの本もいくつか読めてよかった。



今月の動画

  • 【@小豆】ニア 踊ってみた【bake】


恋ダンスとかで有名はパオパオチャンネルの小豆ちゃん。この曲の雰囲気が好きで何度も見てた。


前から好きな、まなこ、バージョンも良い。
  • 【夕香里×まなこ】ニア 踊ってみた


まなこちゃんのやや機械っぽい動きがボカロ曲には合っていて良い。


このブログで、まなこの踊って見たについて書いたことなかったからこの機会にマイナーまなこベスト3!

  • ベスト1 【まなこ】さようなら、花泥棒さん 踊ってみた

ロケーションとファッションと歌とダンスが絶妙にマッチしていて好き。

  • ベスト2 【まなこ】エレクトリック・マジック 踊ってみた

楽しそうで良い。絶妙なタイミングで入り込むボートも良い。

  • ベスト3 【まなこ】ミュージックミュージック 踊ってみた

謎のロケーション、かわいいワンピース、ダンス、ちょっと黒い膝。

基本100万回再生以下から選ぼうと思ったけれど、すきなの多くてなかなか難しい!


LAの動くカメラで取られるダンスもいいけど、日本の踊ってみたの固定カメラも好きだなぁ。


Jan 27, 2020

読書記録 2020年1月


やっと読めるようになった。読めない間、なんだか苦しかった。
可処分時間をあえて消耗させるように生きるのも辛いんだけど、自分ではいろいろなことをコントロールできなくてそれも辛い。


  • 独特の世界
西瓜糖の日々 (河出文庫)
西瓜糖の日々
リチャード ブローティガン
河出書房新社

「西瓜糖」という名前のお店をやってる人が居て、気になって読んだ。











  • 自分を認識できる、ということ自体が高度な技能





  • 夫婦の形はいろいろ。

1122 1-6巻 新品セット
渡辺 ペコ
講談社


これのタイトル、なんて読めばいいのだろう。いいふうふ? イチイチニーニー。
それで、私は、どういうパートナーシップを築きたいのだろう。





  • 狂った世界に安らぎをもたらす憂鬱性のペンギン。
アンドレイ・クルコフ
新潮社
ペンギンに共感しちゃうんだけど、けっこう疲れているかもしれない。








  • 【@小豆】ニア 踊ってみた【bake】

久しぶりの日本の「踊ってみた」 何人かメジャーな踊りてさんが踊っているけど、これが一番好きかな。歌も初音ミク版が良いな。歌は多分夏代孝明さんという人の曲らしい。


  • Kaycee Rice & Sean Lew - Dermot Kennedy - Outnumbered - Choreography by Sean Lew


これ、Sean が一人で踊ってるのもあるんだけど、その日クラスで習ったばっかりのKaycee と踊っているこれの方が良い。