Apr 28, 2012

梅雨の晴れ間


ここ一週間ずっと雨やくもりが続いていて、
もう梅雨入りしたかと思うような沖縄です。
どうなんですか? 気象庁さん。

でも今日はびっくりするほどいい天気!裏真栄田に行ってきました。



サンゴの健康状態をちょっと調べてみたり。

ここで使っているのは Coral Watch という団体の
サンゴの健康具合チェック用のシートです。
(日本語での紹介はこちら プロジェクト AWARE)

一般ダイバーやボランティアの方に協力してもらい、
サンゴ礁の世界的なモニタリングをしよう!
というプロジェクトのようです。

そういえばこの団体、OWのカード取得するときに
教科書でみたような気がします。


いろいろなプロジェクトがあるんですね。



天気がいいとはいえスキンは寒かった!
フィールド調査は本当に体力が必要ですね。


ではまた!







Apr 22, 2012

ゆりかごから墓場まで?


今日も春の大潮なので、磯歩きに行ってきました。

本島南部で一番サンゴがある「ゆりかご」から、
なぜかサンゴの骨が流れ着いてくる「墓場」まで!


まずは大渡海岸。ここはたくさんサンゴが生きているので「ゆりかご」です。
冬場も潜れるダイビングポイントとして有名です。
日本史に出てくるジョン万次郎が流れ着いたといわれているので、
通称「ジョン万ビーチ」(ジョン万次郎さん、予想以上にすごい人でびっくり!)

ちなみに、この写真はリーフの外洋側から岸に向かって写したもので、
下に見える茶色いのは、手前側はほとんど全部サンゴです。

枝状のミドリイシばっかりなので、足の踏み場がないほど!
折らないように歩くのに苦労しました。


遠目に見ると、茶色ばかりに見えますが、
中にはこんなに色鮮やかなものもいます。
これはオヤユビミドリイシ(Acropora gemifera)か
サンカクミドリイシ(Acropora monticulosa)

他の種類の中でもひときわ目をひきますね。

サンゴにはいろいろな色をもつものがいますが、
その仕組みについてはまだわかっていないことも多いです。


こんなのも見ました。
サンゴに埋もれるウニ。出てこれるのかな??

ウンバチイソギンチャク。危険生物です。
パッと見ソフトコーラルに見えるけど、さわったら激痛が走るそうです。
ちなみに、刺されても酢をかけてはいけません。逆効果です。
見たのは何年か前の奧武島以来でした。


そのあと、知念村近くのサンゴの「墓場」で流れ着いた骨を見ました。
周りには、まったくサンゴ礁が無いのに死骸だけ流れ着いていて不思議でした。


ある先生が、
「沖縄の砂浜は白くてきれいだけど、
これはみんなサンゴや貝の死骸なんだから、ここは『死の砂浜』なんだぞっ!」
って言っていて衝撃を受けたのを思い出しました。



お昼ごはんの玉屋そば。素朴な味でおいしかったです。
お取り寄せもできますよ♪



最後に、いつもいろいろ教えてくれる先輩方に感謝します!



ではまた!


Apr 15, 2012

「神の島」に行ってきた


3月の末ですが、「神の島」と呼ばれる「久高島」に行ってきました。
12年に一度のお祭り「イザイホー」で有名な歴史ある島です。


周囲8km、人口270名ほどの小さな島で、
本島南部の港からフェリーで15分程で行けます。

沖縄に来た当初から行ってみたいと思っていた島でした。

さまざまなお祭りや文化、そして自然の残る素敵な島です。
そのひとつひとつは、深すぎて紹介しきれないので
私が訪れたところだけ、紹介したいと思います。

まずは安座真港。港の水もまるで離島に来たかのように澄んでいました。

初めに行ったのが、ピザ浜。

砂があまりに白くてびっくりしました。眩しすぎて目が日焼けしてしまった。

集落内を歩いて、資料館へ。

写真は多くないけど、映像資料がたくさん置いてありました。
また、この場所は宿泊ができたり、NGO久高島振興会の拠点にもなっているようです。

いくつか集落内で祭りに使われる場所を回ったあと、ひたすら歩いて島の北端へ。
ゆっくり途中の井戸に寄り道したり、海岸に出てみたりしたので2時間くらいかかったかな。
途中の道は、こんな感じです。





北端まで到着した後、東側の海岸をひたすら歩いて、また集落へ戻りました。
5時間くらいかかっちゃって、おなかもすききったころに発見した
「けいちゃん食堂」店主のけいちゃんさんは、元気のいいおばぁでした。
御馳走様でした。

最後に、郵便局から絵葉書を送ってさようなら☆素敵な旅になりました。


日帰りでも手軽に行けるし、ゆっくり滞在してもよさそうないいところでした。
初日の出とか見に行ったら素敵だろうなぁ。


ではまた!