Apr 15, 2012

「神の島」に行ってきた


3月の末ですが、「神の島」と呼ばれる「久高島」に行ってきました。
12年に一度のお祭り「イザイホー」で有名な歴史ある島です。


周囲8km、人口270名ほどの小さな島で、
本島南部の港からフェリーで15分程で行けます。

沖縄に来た当初から行ってみたいと思っていた島でした。

さまざまなお祭りや文化、そして自然の残る素敵な島です。
そのひとつひとつは、深すぎて紹介しきれないので
私が訪れたところだけ、紹介したいと思います。

まずは安座真港。港の水もまるで離島に来たかのように澄んでいました。

初めに行ったのが、ピザ浜。

砂があまりに白くてびっくりしました。眩しすぎて目が日焼けしてしまった。

集落内を歩いて、資料館へ。

写真は多くないけど、映像資料がたくさん置いてありました。
また、この場所は宿泊ができたり、NGO久高島振興会の拠点にもなっているようです。

いくつか集落内で祭りに使われる場所を回ったあと、ひたすら歩いて島の北端へ。
ゆっくり途中の井戸に寄り道したり、海岸に出てみたりしたので2時間くらいかかったかな。
途中の道は、こんな感じです。





北端まで到着した後、東側の海岸をひたすら歩いて、また集落へ戻りました。
5時間くらいかかっちゃって、おなかもすききったころに発見した
「けいちゃん食堂」店主のけいちゃんさんは、元気のいいおばぁでした。
御馳走様でした。

最後に、郵便局から絵葉書を送ってさようなら☆素敵な旅になりました。


日帰りでも手軽に行けるし、ゆっくり滞在してもよさそうないいところでした。
初日の出とか見に行ったら素敵だろうなぁ。


ではまた!