May 26, 2019

読んだもの見たもの2019年5月


今月はもう読み終わる本がないと思うので、早めに投稿。
読める時間は作れるはずだけど、読む集中力がなくなってきてて心が荒む。
仕事と関係ない世界に一瞬で飛び移れるような、そういう精神的余裕が欲しい。

  • シンギュラリティはまだだいぶ先かな

人工知能は人間を超えるか (角川EPUB選書)
松尾豊

一通り人工知能の基礎は拾ってあって、一般向けのキャッチーな本くらいの内容は知っているつもりだったけど、知らないこともいろいろあった。人工知能分野の歴史と、深層学習の基本的な内容についても解説されていて良い。とても基礎的な話だと思うけど、「情報」が指すものが、本の文章などのテキストデータや、数値だけではなくて、たとえば”ある地点の天気も情報である。そしてある地点の天気が他の地点の天気に影響がある時「情報量がある」という。”っていうのが、わかって居たようでわかっていなかったと思った。。

生物から見た世界 (岩波文庫)
生物から見た世界 (岩波文庫)
ユクスキュル クリサート
岩波書店

他の生き物が世界をどう見ているかが気になっている。書評は「松岡正剛の千夜千冊」に詳しいので割愛。この本ではなかったかもしれないけれど、人間は様々な環世界を行き来しながら生きている。という感覚で世界を掴むというのが、しっくり来る。あと、他人の事を理解したいと時々思うけれど、他の生物はそれぞれ「魔術的環世界」に生きているから、理解なんてできるわけないなと思ったり。ユクスキュルとかコンラート・ローレンツとか高校生の頃によくわからんけど面白いとおもってたけど、今読んでもやっぱり面白くてよくわからん。




  • ゴーストって何。
ゴースト・イン・ザ・シェル (字幕版)
ゴースト・イン・ザ・シェル (字幕版)

映画。Brain Machine Interfaceの話が気になって、これ見たくなった。CGとかブレードランナーっぽいなぁと思った。あと、実際にはあそこまで建物は高くならないだろうな将来も。特に東京は。地震のリスクも、9.11の貿易センタービルみたいなリスクを考えるとコストが大きすぎる。ストーリーはそこそこ。アニメより実写+CGだとグロさが増す。
「ゴースト」は脳に機械埋め込んでも、生き続ける。ゴーストってなんだろう。ヨガでいう心とも身体とも別の魂のことか。福岡伸一のいう動的平衡の中で、記憶するネットワークか。


  • 今月のダンス動画

5月は爽やかな曲が多い気がした。

Kelly Clarkson - Broken & Beautiful | Jojo Gomez Choreography | DanceOn Class

Jojo Gomez の振り付けはいつもemotionalでとても良い。Kelly Clarkson の曲の歌詞も力強くて良い。これだけ素晴らしく踊る人たちもみな悩みながら踊っているんだなぁと。それを振りの中で身体と表情でこうやって表現できるの素晴らしい。


Ciara - Thinkin Bout You feat Ciara | Brian Friedman Choreography | Millennium Dance Complex



曲も楽しくて、可愛くて好き。Kaycee and Sean の踊るのは 5:00 くらいから。Brian Friedman の振り付けを踊る2人が好き。


If I can't have you - Shawn Mendes | Kaycee Rice Choreography
 
Kaycee 振り付け、Sean 撮影・編集。この曲も爽やかで、サムネが全て。


2018年に、Kaycee とSeanが出ててハマったWorld of the Dance.
今年はこのグループに見入ってた。

The Crazy 8's Perform Powerful "Burn" Routine - World of Dance 2019 (Full Performance)

カリフォルニアのOrange Country の一大ダンススクール(OCPAA)のメンバーのうち、10-12歳のトップダンサーの子8人が踊る。柔軟さを活かした技も、振りも移動も毎度完璧。
放送では、Naia Parker という子がSelective mutism : 場面緘黙症 を克服していく様子が注目されているけれど、どの子もすごく踊りが上手くて何度でも見てしまう。3つか4つあったダンスの中で、これが一番好きだった。
この番組で中心的扱いになっいて最年少でターンがとても美味いNaia Parker と、実は技術も表現力も舞台映えもする Kendyl Fay (最初にクローズアップされる金髪の子)の二人が世界を作ってく感じが本当に良い。
Kendyl は100人以上居るOCPAAの中でも何度もグループダンスのセンターを努めていて、本当に遠目で見ても華やかで力強い踊りをする。Naia はちょっと繊細な感じで、ターンの線がとてもきれい。全然性格の違いそうな2人のエンディングが最高だった。




May 1, 2019

鑑賞記録2019 冬〜春


ただ活動の記録になりつつある。
書き続けることがきっと大事。

1/12 九州国立博物館 @福岡 文化交流展示特設展示 玉-古代を彩る至宝-、太宰府天満宮


九州エリアの国立博物館。アジア全域を意識した展示が地域特性を出していて良い。
絵本とか、”はらの虫"フィギアとか、オリジナルグッズが充実している。
太宰府天満宮は初めてだと思ったけど、前にも来たことがあったみたい。おみくじは「波」。学業は、「焦らず安心して勉学に励み結果が出ます」とのこと。





1/ 29, 30 Red Velvet ARENA TOUR in JAPAN “REDMARE” @横浜アリーナ

RedVelvet 初のアリーナツアー!最終日と前日と2日間行ってきた。
同じライブを2日間行くのは初めてだったけれど、日によってこんなに違うものか、とお驚き。会える時に会いに行けて嬉しい。こういうの学生の時にはしたくてもできなかったんだよなぁとしみじみ。日本語曲のSAPPY も見れた。
何より、好きなダンサーKaycee rice のチームで振り付けしたRBBが生で見れたのがとても良かった。






2/2 日本を変えた千の技術博 @国立科学博物館
キログラム定義の関連の展示が見たくて。

2/2 オールディーズライブ @浅草ちゃま
スナックでやる生演奏、と聞いていったら完全にオールディーズディスコだった。
プロの生バンドと、踊り狂う50-70代のおばちゃんおじちゃん。(に混ざって私も踊った!)完全に1曲目から、沖縄のカチャーシーのノリ。こういうカオスがすごく好きで、こんな場所が東京にもあったんだと、ちょっと安心するような気持ち。踊っていた皆さんはきっと、ジュリアナ東京とか通ってたんじゃないかというノリだった。かっこよかった。ああいうおばちゃんになりたい。

2/6 MAMAMOO SHOWCASE LIVE TOUR IN JAPAN “BACK STAGE!” @ 豊洲 ZeppTokyo

SHOWCASE "LIVE" というよりは ファンミーティングという感じで、トークコーナーが長かった。ふだんのMAMAMOOの賑やかさが垣間見れたのは良かった。歌が少なくて、せっかくのスタンディングでZEPP Tokyo のいい舞台なのにもったいない!というのが正直な感想。また、がっつり歌うたってくれるLIVEを待ってます。Wind flower 良い。


 


2/24 映画 「バジュランギおじさんと、小さな迷子」@渋谷UPLINK




インドDAY!と称して、エリックサウスマサラダイナーでランチして、バーフバリ以来のインド映画を見る日にした。「底抜けに正直なバジュランギが出会ったのは声をなくした小さな少女」
インド人の正直兄さんが、喋らないパキスタン人の女の子を拾ってお家まで届けに行く話。踊りあり、とりあえずひたすら雄大な自然とドローン映像あり、感動あり、笑いあり。良い映画です。インド-パキスタン関係が急激に悪化してる今、途中出てくる拷問シーンも現実味があってとても笑えない瞬間もあった。だけど、宗教や民族が違っても、少女を送り届けるインドやパキスタンの人の優しさが描かれていてよかった。あーまたインド行きたい。

3/22 御岳山
会社帰りに唐突に思い立って行った。高尾山でも良かったんだけど、ちょうど乗ったのが、青梅特快だったからそのまま青梅へ。めっちゃ高低差あるケーブルカーに乗って、神社と滝をサクッと3時間くらいで巡ってきた。おみくじで吉が出て満足。滝も結構立派で楽しかった。日帰りの軽め登山に良い。

3/23 上野動物公園
パンダはすっ飛ばして、猿やらシロクマやらバクやらをずっと見てた。
前日、大哺乳類展2 @科学博物館をみてきた友人によると、シロクマとバクの歩き方:4本の足の運び方は全然違うらしい。たしかに全然ちがっていた。人間で再現しようとするとめっちゃ難易度高い。久しぶりに動物園いったら「行動展示」的なものが増えていて、やはり旭川動物園の影響はすごいなぁと思った。せっかく生きている動物を見れるんだから、行動を展示するのは良い試みだよなぁ。

3/30 TWICE DOME TOUR 2019 “#Dreamday” @東京ドーム

良かった!とても良かった。
TWICEは常にではないけど、SIXTEEN時代から追っていたので、デビュー5年を待たずにドームツアーが実現するなんてほんとに Dreamday だ。ほぼ時間どおりに満員で始まり、時間もほとんどオンタイム。ムービングステージ有り、トロッコあり、カートあり、クレーン型の登場あり。構成もバランスよく、メンバーも左右バランスよく端っこまで来てくれて全体として本当に満足度の高いコンサートだった。何よりonceの掛け声がすごく良い。



4/6 宝塚歌劇 花組公演 祝祭喜歌劇 『CASANOVA』


エリザベート以来半年ぶりの宝塚歌劇。柚香光さんかっこ良い。。

4/7  JAXA 筑波宇宙センターつくばエキスポセンター
天気が良かったので初めてのつくば観光。職場で花見もして、初めてJAXAにもエキスポセンターにも行った。Morgen でパンを買って、Coffee Factory でコーヒー買って、洞峰公園でランチして、花見してJAXAとエキスポっていう完璧なコース。筑波宇宙センターははやぶさ2がクレーター作るのに成功した翌日だったようで、解説の人も気合が入っていた。エキスポセンターは歴史を感じる展示で、、なかなかシュールだった。


4/20 磯歩き、千葉県立中央博物館分館 海の博物館
「水辺の外来生物」の展示は小さいけれど迫力があって面白い。通常展示のジオラマも手が込んでいた。1mm以下くらいのサイズの貝をひたすら集めた展示があって、狂気。
博物館の前の磯も良かった。

4/23 AI/SUM アプライドAI サミット~AIと人・産業の共進化
仕事で。いくつか政策関連の公演と、個人的に興味のあった次の2つ。

ロボティクス: 次世代のリーダーたちが描く人とロボットの未来

300万年前のヒトと最新のAI~イノベーションを比較する 宮川 繁 MIT オープンラーニング担当副学部長

4/28 銚子電鉄犬吠埼灯台屏風ヶ浦
天気が良かったので。銚子で入った定食屋のご飯も、犬吠埼灯台からの景色も君ヶ浜も磯も、屏風ヶ浦も良かった。




Apr 29, 2019

読んだもの見たもの2019年4月


ラストスパートでは無い!


  • 退屈こそが人間の本質である。退屈であるとは、人間であることを楽しむことである。

暇と退屈の倫理学 増補新版 (homo Viator)
國分 功一郎
太田出版


来週から、暇とは無縁の世界に行くんだけど、こんなの読んでいて大丈夫なんだろうか。
割と分厚い哲学本なんだけど、「我々は妥協を重ねながら生きている。」から始まるあたりチャラくて、気構えず読めて良い。忙しくなるほど読み直したい一冊。
問題が何であり、どんな概念が必要なのかを理解することは、人を、「まぁ、いいか」から遠ざけるからである。
まぁいいかが口癖で、日々妥協しながら生きている私には辛い言葉。一冊読みながら、暇と退屈について考えた経験こそが、これからの人生において暇と退屈と向き合うヒントになりそう。
人間は部屋でじっとしていられず退屈してしまい、退屈する人間は苦しみや負荷を求める。そして何かに駆り立てる動悸が無いことはもっと苦しい、んだそう。自分の生き方を振り返ってみてもあたっているんだけど、それって辛い。著者は人間の本質は、退屈すること、そしてその退屈を紛らわして楽しむ余裕のある「安定と均整」のある状態が人間の本質だと言う。
「楽しむ」ということはどういうことか。
私は「楽しむ」という言葉が好きでよく使うんだけど、楽しむとはどういうことなんだろうか。前に読んだ石川善樹は、どういう状態か説明が難しいと書いてた。余裕がある時人は、思考を強制するものを受け取ることができる。思考を強制するものとは、その人をとりさらって夢中にさせて、考えずには居られずにしてしまうことのことである。心に余裕があって、ものごとを受け取る余裕があって、気づいたら考えられずにはいられない。そんな状態が、楽しむこと、なんじゃないだろうか。というのが著者の意見だと理解した。

しばらく、他律的に忙しくなりそう。ここ数年の退屈を凌ぐために自分が決断して望んだ状況ではあるけれど、奴隷的に忙しくなって余裕がなくなって楽しめなくなるのは嫌だな。。
暇ではなくなるだろうけど、日常生活を、食べる事を、新しいことを知ることを、楽しめる余裕を持って「安定と均整」のある日常生活を送りたい。送るぞ。


  •  「心を知ろうとするときに、知りたいこちらと、知られるあちらを、分けることなどできないのである」
数学する身体 (新潮文庫)
数学する身体 
森田 真生
新潮社

数学とはなにか。数学する、とはなにか。こころ、とはなにか。
「数は、無限の差異に、名前を与える。」手を使って数を数えることから始まった数学が、数千年の歴史を経て、こころに近づく。 数学と身体のつながりを、数学と機械のつながりを、アラン・チューリングと岡潔という二人の数学者による「数学」から考えていく。


読んで考えた事を文章にするのがどうも難しいので、いくつか印象にのこった部分を引用する。
不安の中に、すなわち間違う可能性の中にこそ「心」があると、彼は誰よりも深く知り抜いていたからである。
間違えない機械を作ったチューリングが、”間違う可能性”の中に心があると考えていた。
上の暇と退屈の倫理学の中にも「環世界」の話が出てくるんだけど、この本の中にも。
この「魔術的環世界」こそが、人間が経験する「風景」である。
何を知っているか、どのように世界を理解しているか、あるいは何を想像しているかが、風景の現れ方を左右する。
当然のように、その時のこころの状態とか、その人の経験とかで世界の見え方は全く違うのだけど、時々忘れそうになる。ユクスキュルの「生物からみた世界」とか、コンラート・ローレンツの「ソロモンの指環」とか、高校生とか大学生の頃に面白く読んだ記憶があるけど、また読み直したい。

だからこそ、心を知るためにはまず心に「なる」こと、数学を知るためにはまず数学「する」こと、そこから始めるしかないのである。

まずやってみる、を応援するような一文。心は絶えず変わり続けるものだから、知るためには「なって」みないとわからない。



  • 「「もう帰りたい」そう思えることは、今よりも良い居場所がある、ということ。」
僕たちはもう帰りたい(ライツ社)
僕たちはもう帰りたい
さわぐちけいすけ
ライツ社

来週から帰れない世界へ行くんですがこんなん読んでいて大丈夫だろうか。
今の帰りたくなる場所、大事にしよう。忙しくなっても帰れる場所と人、大事にしよう。






  • 観察して確かめ調整して、また観察。。
人は他人 異なる思考を楽しむ工夫
KADOKAWA

仲良くしたい人や好きな人が異なる考えだった時に、それを楽しむ工夫」を想像して描いたとのこと。利害関係無い人は、距離開ければいいし、考えが違ったとしても無視すればいいけれど。好きな人と考えが違った時、避ける距離置くじゃなくて、なんとなく受け入れてよく見て、楽しめるようになると良い距離感で生きて行けそう。




  • こんな変人、、居たんだ。。。!
菌世界紀行――誰も知らないきのこを追って (岩波科学ライブラリー)
岩波書店

もう辞めちゃったけど。。こんな変人が、この組織でどうやって生きてこれたのか本当に謎。菌学者、かっこよすぎ!






  • 美味い茶が飲みたい
チャイの旅  チャイと、チャイ目線で見る紅茶・日本茶・中国茶 ([テキスト])
ギャンビット

美味いお茶が飲みたい。とろけるほどに甘いチャイが飲みたい。心落ち着く中国茶が飲みたい。(モロッコミントティーはあまり口に合わなかった。)






  •  食べることは生きること。
cook
坂口 恭平
晶文社

うつ状態だった著者が、料理をするなかでだんだんとうつヌケ、していく記録。明日が未来が考えられない状態のとき、料理するということで、なんとなく前向きさを取り戻していく。体調の悪い時は、料理の色もくすんでしまったり、写真と手書きのメモから、生きることへの力が湧いていく様子が垣間見える。
生きるための料理はなんとかしているけれど、楽しむ料理はあんまりしてないなぁ。。




  • 考えることを諦めないための、きっかけ→行動→報酬→きっかけを続ける「小さな問」の習慣。

問い続ける力 (ちくま新書)
問い続ける力
筑摩書房

石川善樹

この人のWIREDの記事とか好きだったので読んでみた。
著者が考える「考えること」についてと、「◯◯とは〜」と考え続ける9人へのインタビュー。前半はWIREDに掲載されたものと、WEBちくまでのインタビューをまとめたもののようだった。インタビューは全部は読んでいないけど次の3人が面白かった。



長沼伸一郎 「次の人類を支える新たな科学は、この男が創り出す:長沼伸一郎(物理学者)」 (関連WIRED記事)

若林恵 (元WIRED編集長)「若林恵氏と考える「人の生き死にとテクノロジー」〜ケアとテクノロジーフォーラムレポート」 (最近の講演)

二村ヒトシ 「性とはなにか。」

これは、図書館で借りたんだけどリクエストする新刊をさくさく買ってくれるの本当素晴らしい。


  • 午前中のプール、東欧の色合い
Swimming Pool
Swimming Pool
マーリア・シュヴァルボヴァー

青幻舎

これも図書館で借りた。"幾何学とパステルカラーの静謐な世界" が、現実だけど現実味がなくて良い。特設ページもあった。
「グランド・ブダペスト・ホテル」とかのウェス・アンダーソンの世界観をだいぶ明るくした感じ。






今季珍しくドラマを見ている「きのう何食べた?」
テーマ曲がとても良い。

OAU「帰り道」 OVERGROUND ACOUSTIC UNDERGROUND


BLACK PINK がcoachella に出てたけど、すごく本人たちが楽しんでいる感じで良い。

BLACKPINK - DDU DU DDU DU - Live at Coachella 2019 Friday April 19, 2019




今月のKaycee and Sean はこれ。

Netta - "Bassa Sababa" - Dance Choreography by Brian Friedman - #TMillyTV

7:20くらいから。





4月総じて、飛び抜けて退屈なわけでもなく暇なわけでもなく、ある程度余裕もあって、ある程度仕事も忙しくて、良いペースだった。異動に行くかどうかとかいくつか悩むこともあったけど、それも過去を振り返って未来に進むために考えるきっかけとしては良かった。長期的に未来の事考えたり、のめり込むほど夢中になれることがあったわけではないけど、悪くない。

5月、新しい組織、新しい職場、新しい元号、 、いろいろと転機になりそう。人間らしく楽しむ余裕を失わずに生きていけますように。