日々授業の予習やら復習に追わています。
今日は、8月31日と9月1日にあった、オキナワフェスティバルについて紹介します。
ハワイのなかでも大きなお祭りの1つで、年に1回この時期にワイキキのカピオラニパークという大きい公園で開かれます。
ハワイ、とくにホノルルには多くの沖縄移民とその子孫の人々が住んでいます。
沖縄県のそれぞれの市町村が独自のクラブ(町内会のようなもの)を持っていて、それぞれに活動しています。また、沖縄民謡や琉球舞踊のクラブもたくさんあります。
オキナワフェスティバルはこの沖縄県町内会ハワイ支部(?)と各音楽クラブが一同に介して、踊りや音楽を披露し合ったり、屋台をだして交流したり、、、といったことをする、ハワイの沖縄コミュニティ最大のお祭りです。
今回は読谷村と嘉手納町から300人くらいのエイサー等のグループが来ていて、公演もしていました。
大盛況! |
また出店も面白くて、ハワイ独特のオキナワンフードがあります。
その一つがこれ! 「あんだポップ」サーターアンダギーが、チョコレートにくるまれています。
ピント合ってなさすぎ!!! |
正統派とは違うのかもしれないけど、もっとサクサクしてて食べやすいです。
他にも「あんだドッグ」(サーターアンダギーで、アメリカンドッグみたいな)とか、いろいろありました。
サーターアンダギーのお店はやたらいっぱいあるのに(出店の60%くらい!)、てんぷらのお店は一つも無いのが残念。聞いたら、作り方を誰も知らないそう。どなたか、ハワイに行って、てんぷらを伝えたらぜったい流行ると思います~
他にも沖縄物産品を売るコーナーがあったり
提供元はドンキホーテでした |
他にも各地物産いろいろ |
私はハワイ大の沖縄に興味を持つ学生のクラブである「アキサミヨー! Akisamiyo-!」のメンバーと一緒にまったりしたりボランティアしたりしていました。Akisamiyo-! ブースでは、このフェスティバルのなかで(たぶん)唯一、沖縄の基礎知識や歴史、基地問題などのポスターをを作って紹介と説明をしていました。
学生団体「アキサミヨー!」ブース |
沖縄の文化や民謡はとても浸透しているけれど、基地や戦争の歴史や問題に関しては、繊細で複雑な問題であることもあり、あまり知られていないようでした。この機会に、多くの人にすこしでも知ってもらう事はとても大切です。とても良い企画ですし、これからも継続・発展させて行けたらいいなと思いました。「アキサミヨー!」については近日また詳しく紹介したいと思います。
さて、オキナワフェスティバルのハイライトはやはり盆ダンス BON DANCE! です。
以前の記事にも書いたんですが、盆ダンスは日本本土の盆踊りと、沖縄のエイサーと、ハワイイアンのダンス好きさがミックスされたとても楽しいイベントです。とりあえずやぐらの周りで、盆踊りの曲やらエイサーの曲やら、時にはヒップホップに合わせてみんな踊ろう!っていうことです。
もちろん生演奏! |
今回はハワイで最大のBONDANCE! 人の多さも、盛り上がりも一番でした。(ちなみに、盆ダンスにはハワイにきて2ヶ月の間に4回行きました!新しい趣味に加えたいくらい笑)
みんなで踊れば、初めて会った人でもみんな友達、いちゃちばちょーでー!
オキナワフェスティバルは毎年9月最初の週末に開かれます。機会があればぜひ行ってみて下さい。ハワイにおける沖縄コミュニティのつながりの深さ、移民文化を感じとれると思います。
ではまた!