Feb 23, 2023

2023年1月の記録

アップダウンはありつつも淡々と時が流れるようになってきている気がする。

気づいたらこれ書いているのは2月も終わり。ハードな日々だった。

いろいろ片付けて新しくて懐かしい街に引越し。家を整えたり、懐かしい店に行ったり、新しいことを始めたり。

  • 1/1 御岳山、日の出山
元旦に早起きしたので母と登山へ。御岳山は途中までケーブルカーで登れて、山頂でおみくじ。日の出山はそこから30分くらい歩いて登れた。軽やかにいけるところだったけど、関東一望できる景色が素晴らしかった。


  • 1/2 狭山湖 
  • 実家でお散歩。狭山湖の向こうへ、ベルーナドームを下見。母は初めて来たらしい。

  • 1/8 新春浅草歌舞伎 @浅草公会堂

  • 人生初めての歌舞伎!! 妹から少し話を聞いてからだったので結構楽しめた。
    席は1階花道外側。
    尾上 松也、中村 莟玉、中村 種之助、中村 歌昇 の4名が主な演者。歌舞伎という世界を初体験した感じ。どちらの演目も楽しかったなー。プログラム読み直そう。

    一、傾城反魂香(けいせいはんごんこう)土佐将監閑居の場
    二、連獅子(れんじし) 狂言師右近後に親獅子の精

    • 海獣学者、クジラを解剖する。~海の哺乳類の死体が教えてくれること~ 田島 木綿子
    相変わらずあまり本は読めていないけれど。クジラのストランディングがあったので気になって、最近出た科博の方の本を1冊。



    そのほか。
    • パーソナルカラー診断と骨格診断を受けた
    あまり興味がなくなっていたファッションにまた関心もとうかというきっかけにはなった。
    診断結果は「ブルーベース冬」「骨格ナチュラル」
    好きな色の系統が似合う色の系統と同じだったこと。似合わないなぁというマスタード系があまり似合わない色だというのはやはりあっていたみたい。
    気にしなくていいのに、ちょっと茶色の服、着にくくなっちゃった。

    • TEDトークのクラスを再開
    あまりに英語ができなくなってる実感があったので、TEDトークのクラスを再開。忙しいところに忙しいのを突っ込んでしまっているが、やっぱり忙しくても、仕事以外の知的好奇心が入る機会を強制的につくるのすごく大事なんだよな。
    しゃべれなすぎて撃沈したので、Duolingoを寝起きに初めて、最寄駅までの歩き14分の間にNHKの語学講座を聞くようにしはじめた。

    すこしずつまた新しい世界を広げている。




    Jan 3, 2023

    2022年12月の記録


    簡単に12月をまとめよう。急に引っ越すことにして、慌ただしい1ヶ月でした。
    2022年。プライベートも仕事も、変化を起こすべく水面下でいろいろともがいて行動してみて、一周まわって戻ってきた感じの1年でした。
    「戻ってきた」とはいえ、1年前とは心持ちも違ったり、ひとつ学びがあったり変化はあったから、まぁこういう一年も必要だった、ということだと思う。
    途中とちゅう、ぐらっと精神が揺らぐこともあったけど、全体としてはとても穏やかに和やかに楽しく過ごすことができたので全体としては、いい一年でした。

    • 12/4 NAHAマラソン
    1週間前までの人生イチ大変な山登りのダメージの残る心身で、2019年につづいてハーフリタイヤでした。一緒に行った二人は完走していた!おめでとう!そっと写真を載せる。

    ラップタイムは以下の通り。。なかなかきびしいですね。
    ノリで申し込んでしまった京都マラソン、どうなるかな。。
    5km         0:36:16
    10km 0:38:09
    15km 0:41:38
    20km 0:43:13
    誕生日休暇にどこに行こうかと迷って今回はここへ。
    明治ごろの浮世絵がいろいろあって楽しかった。あと明治、大正ころの商業ポスターがとてもおしゃれ。
    以前ここでみた不染鉄があって、とても良かったので帰りに画集を買った。
    海や魚がとても良い。
    母に誘われて。いつも読み方わすれちゃうけど、しおのやさとる、さんの、冬のアニュアルコンサートでした。サプライズで小曽根真さんがサンタクロースで登場したり、アットホームな雰囲気の楽しいコンサートでした。藤井フミヤはやっぱりとてもかっこよかった。
    佐藤竹善さんとのデュオ、Salt&Sugar の 人生に乾杯を! (Merry Christmas To You Version) が気に入った。




    疲れてたり気持ちがざわざわしているとすぐ本が読めなくなってしまうけど、
    「文にあたる」という校正者のエッセイを読んでいる。

    • 日光旅行
    年末恒例の家族旅行。全国旅行支援の40%引きを逃したのがくやしーい!申し込み時も確認したときも対象外の日程だったのに、10日前に期間延長されてるとは。。涙

    地質図naviで地質の勉強してから向かったので、ちょっといつもと違う視点で見れて面白い。
    これがいろいろ機能があって楽しめる。

    雪が降ったあとだったので二荒山神社も綺麗でした。全体的にギラギラとしていて楽しい寺社仏閣等でしたね。


    また次の生活への準備、という感じの2022年12月でした。




    Dec 31, 2022

    2022年11月の記録

    11月は怒涛の1ヶ月だったなー。

    コロナ後最初の海外旅行にも行ってきました。

    3日祝日は職場で久々の対面広報イベント。6日日曜に資格試験を受けて、翌週は市ヶ谷をお散歩しつつ良い蕎麦屋へ。翌週は熱帯のインドネシアで、めちゃくちゃハードな登山をやってきました。

    • 11/3 「研究の日常は非日常だ」
    たまたまいいタイミングで広報部に所属することができてるのだけど、今年は「研究の日常は非日常だ」をテーマにつくば駅にポスターをだしたり、動画を作ったり、コロナ前よりは少人数だけど家族連れに来てもらったりしました。中にいるとまぁいろいろとあるけれど、
    客観的に外からみれば、なかなかいいプロジェクトだと思う。
    なにより、少しずつ、つくばがめちゃくちゃに嫌い、という状態でなくなってきたのが大きい。

     
    いがけない出会いがあって嬉しかったので、食べ物やの話をしたい。
    東大駒場で受けた試験の帰りに、ちょっと歩いて行った店。試験は勉強間に合ってなくって散々だったし、気分転換に。とおもって渋谷のエリックサウスに行こうと持ったら夜は完全予約制で入れず。たまたま調べて近くにあったスパイスカレーやさんに入ったら、「ろばやのスパイスチャイ」というメニューが。小さいころからうちは、毎朝「ろばやの紅茶」でミルクティーをするのが習慣で。母の親友の営む「ろばや」で紅茶を買っていたんだけど、気になって聞いたらその「ろばや」さんの紅茶でした。開店前から知っている小さな店の商品にこんな東京のど真ん中で、たまたま入った店で出会うなんて嬉しい。
    ろばやさん、祖母の葬式にもケータリング出してくれたりくれたり、ながい付き合いのある良い店です。オンラインでも買えるよ。
    この日はその後北千住の行きつけ、Arch Bar も行ってきた。久々にバーテンダーさんとゆっくりお話できて。人生で忘れてたいくつかの大事なことを思い出させてくれて本当に感謝!という夜だった。

    友人と人生相談しながらお散歩。ちょうど次の予定が市ヶ谷なのもあり。
    ここは、DNP:大日本印刷が無料でやっている、活版印刷や印刷の歴史の博物館で、昔の印刷所建物を使って、実際に当日使われていた印刷機とかが置いてある。
    すごく人に余裕がある場所で、いろいろと説明してくれるスタッフさんがいたり、特殊プリントの体験で、しおりをつくったりできる。周りの雰囲気ものんびりとしていて、ゆっくりしつつ印刷技術の歴史についても実物で知れる良い場所だった。友人も私も仕事で印刷物に関わることがあるので、面白かったなー。夕飯は別の友人と「蕎麦成和喜」へ。いつもセレクトが素晴らしい。

    • 11/19-11/28 インドネシア旅行
    ここ最近の定番旅行友達と。ノリで申し込んだ二泊三日の登山がいろいろな意味ですごかった。この年になって過去最高をいくつも更新するような記憶に残る旅でした。
    また別記事で。といいつついつも書かないから、この週末中にかくぞ!



    お出かけの記録が先に来たけど読書記録も。
    10月に読み終わったと思ってたけど書いてないやつもあったな。


    全人類読むべき、な本。もうちょっと絞るとすると、全ての女性と、全ての娘をもつ親は読むべきな一冊。2013年に発刊された本だけど、その時までの数十年間に女性にまつわる法律についてどのような問題があるのか、どういう観点が問題なのか、どうやってどこまで変化してきたか、まだ変えられていないことは何か、そんなようなことが書かれている。



    かるーく読める本を探していて。1項目 2000字くらいだから読みやすい。
    どこかのレビューで読んで、ここの一節が気になって本体を買ってみた。

    「相手に好かれたい、嫌われたくないという想いが強すぎて、コミュニケーションを取ることを放棄していた。コミュニケーションに失敗し、そこで人間関係を学び、成長する努力を怠っていた。」



    とりあえず11月はこれでおしまい。